学校の様子

学校の様子

5年【“いのち”・学び】遠足「マス釣り体験」3

 待ちに待った遠足、ついに、11月6日(金)を迎えました。少し心配だった天気も、子供たちの願いが叶い、晴れました!
 笑顔いっぱいで登校し、いざ出発です。

 


 1時間半ほどバスに揺られ、秋川国際マス釣り場に到着しました。
 釣り場の方、漁協組合の方、教育委員会の方、その他たくさんの方々に支えられ、ようやくここまでたどり着くことができたのだと実感するとともに、もうすぐ体験が始まるというドキドキ感に満たされながら、お話を聞きました。

 

 
 諸注意を守りながら、釣り開始。

 



 最初はおっかなびっくり釣りをしていましたが、子供たちもだんだん慣れてきました。餌を針につけれるようになったり、魚をつかめるようになったり、なかには取った魚の口から上手に針を抜き取る子もいました。それ以外にも子供たちのたくましい姿をたくさん見ることができました!

 



 たくさん釣ることができました!大漁です!

 釣りが終わると、今度は食事の準備です。
 釣り場の方に、はらわたの取り方を実演していただきました。子供たちは、命のありがたさを実感しながら、真剣なまなざしで見ていました。



 火を起こすのを手伝い、先ほどはらわたをとった魚に塩をまぶし、網の上にきれいにならべます。おにぎりを食べながら魚が焼けるのをじっくり待ち、おいしく焼きあがった魚を一口。


 「おいしい!」

 子供たちはたくさん食べていました!

 今日一日、子供たちにはとてもいい経験ができたと思っています。
 そして、準備や片付け洗濯等、支えてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました!

【”いのち”・学び】パワーアップタイム

 今日からのパワーアップタイムが始まりました。
 密を避けるために、今回は4,6年生(5年生は遠足)が校庭でなわとびを行い、1~3年生は教室、柔軟性を高める「平山ストレッチ」に取り組みました。
 校庭でのなわとびは音楽の軽やかなリズムに合わせ、八の字跳びからの回転⇒後ろ跳び、そして二重跳びなど難しい技にも挑戦していきました。子供たちは体を動かすこと自体の楽しさ、心地よさを味わっているようでした。
 次回は、1~3年生がなわとびに挑戦します。


わかくさ【学び】算数「広さくらべ」


浜田先生グループの校内研究授業がありました。



題材名は「広さ」です。
前回までに「広さ」の言葉の意味や、広さを直接比べる方法を学習しました。


授業が始まってすぐに、荷物が届きました。
なんと!箱の中にはくるるんからの挑戦状①!!


『『プレイルームのドアとテレビは、どちらが広いかな?』』


プレイルームのドアとテレビは直接比べることができません。

「ドアのほうが大きそう」
「じょうぎで測ると、、、6とちょっと」
「何かと比べるといい」

みんなで考え、カレンダーを書く画用紙を敷き詰めてみました。

ドアは画用紙15枚分。

テレビは画用紙10枚分。


「15と10でドアのほうが広い!」
全員が納得いってから次の挑戦状②へ進みます。

『『紙に書いてあるドアとテレビは、どちらが広いかな?』』

「切って重ねてみればいい」
「じょうぎで長さを測れると、、」

じょうぎがいくつ分あるか、紙に直接書いて比べてました。


ドアはじょうぎ3本分と少し、テレビは5本分。

では、実際に自分の好きなものを敷き詰めて、くるるんからの挑戦状③をやってみよう!!



トランプ、オセロ、ジャンガなど、好きなものを敷き詰めて、
比べた方法と結果をくるるんに手紙で知らせました。

『くるるんへ トランプを使って比べました。
職員室は2枚分と大会議室は3枚分だから大会議室の方が広いです。』


ぴったり重ねられない、直接比べることができないものは、同じもの・同じ形を敷き詰めて、広さを考えることができました。
浜田先生グループの皆さんよくできました!!

次回は、マットを使った陣取りゲームをして、マットのいくつ分かで広さを比べます。今後も楽しく広さについて学習していきます。