学校の様子

学校の様子

2年【学び】登校可能日の様子

今日の登校可能日は『インタラクティブスタディ』に挑戦しました。

 

はじめに、タブレットパソコンの場所と取り出し方、しまい方を学びました。

入っていた番号の棚に戻すこと、持ち運ぶときは両手で持つこと、ひとつひとつ確認をしていきました。

 

次に、タブレットパソコンの電源の入れ方を学びました。学校のタブレットは上についているボタンを1回押すと電源が入ります。家にあるパソコンやタブレットはどこに電源がありますか?おうちの人と確かめてみてください。

 

そして、インタラクティブスタディを立ち上げます。家でも同じように取り組めるように平山小学校のホームページからインタラクティブスタディを立ち上げました。

 ①青色の『』のボタンをクリックする。(インターネットを立ち上げる)

 ②平山小学校のホームページ(家でやるときは、おうちの人に検索してもらう)左側にある『インタラクティブスタディ』のマークをクリックする。

 ③『ログイン名』と『パスワード』を入力して開始をクリック

 ④『名前』を確認して『OK』をクリック

これで準備ばっちりです。

 

さらに、今日は実際に算数の問題に取り組んでいきました。『つづきをスタディ』をクリックして、たし算の学習に取り組みました。問題の答え方にはじめは戸惑いもありましたが、すこしずつ慣れていきました。

 

最後は、一人一人が保管するミニパスポートと、おうちの人向けのお手紙をもらっておわりました。ぜひ、おうちでもチャレンジしてみてください。

 

保護者の皆様へ

『インタラクティブスタディ』は、オンラインの学習ツールです。学校や家庭で問題に取り組むことで子供たちの学習の進み具合だけではなく、間違いの傾向など子供たちの学びの記録を分析することができます。また、苦手な学習は前の学年に戻って取り組んだり、できる学習は応用問題に進んだりするなど、一人一人のペースで学習を積み重ねていくことができます。教員による授業や指導と混ぜ合わせて取り組んでいくことで一人一人の学び方やペースを大切にした学びを作って行こうと考えています。

 

低学年の子供たちには慣れるまで時間がかかると思います。焦らず少しずつ活用を進めていきます。保護者のみなさまもどんなツールなのか確認ついでにぜひ一度お子さんと取り組んでみてください。よろしくお願いします。

※不明な点やログイン名、パスワードについてご質問がある場合はお電話で受け付けます。

わかくさ【‟いのち”・学び】児童の様子

 5月25日(月)、26日(火)は4回目の登校可能日でした。前回の登校可能日に植えた夏野菜(きゅうり、ミニトマト、万願寺とうがらし、なす、ピーマン)とサツマイモの様子を見に行きました。どの苗になんの野菜ができるのか、教えてくれる子供もいました。




 ここでクイズです。下の写真の苗が大きくなると、何の野菜ができるでしょうか。
 答えは…このページのどこかに書いてありますよ。


 草とりや水やりを協力して、おいしい野菜を育てましょう。
 また、わかくさ学級のウッドデッキ前の花壇の草をとり、アサガオの種をまきました。担任が2階までネットを張りました。アサガオがどこまで育つのか、楽しみですね。






 図工の先生が紹介してくれた工作をお家で作ってきた子供の作品です。みなさんも、挑戦してみてください。


 クイズの答えは…『きゅうり』でした。立派なきゅうりが育つといいですね。

2年【学び】マイチャレンジ(おりがみ)

 2年生のみなさん、こんにちは。きょうは、おりがみにチャレンジした おともだちの さくひんを しょうかい します。
 
 おりかたは インターネットを つかって しらべた そうです。おうちに ある 本や きょうかしょ だけでなく、インターネットをつかって みることも よいかもしれません。

もし、インターネットをつかうときは、かならず、おうちの人おやくそくきょう力をして、つかうように してください。

※※※ 保護者の方へ ※※※
【国語の課題(カタカナことばあつめ、カタカナクロスワード)について】
ホームページの『2年生の課題⑥』に掲載いたしましたが、印刷してそのまま使える大きさのものを、下に載せております。よろしければ、ご活用ください。

5月25日課題(国語).pdf

3年【学び】3年生のみなさんへ


緊急事態宣言(きんきゅうじたいせんげん)がかいじょされた、というニュースが流れています。教室でも、そんな話が聞こえてきました。
でも、「緊急事態宣言のかいじょ=コロナウィルスがきえた」ということではありませんよね。

手あらいやうがい、三密(さんみつ)をさけるなど、ゆだんせずに今できることをしっかりと行っていきましょう。

今日は学校で、理科の「生き物のかんさつ」を行いました。
かんさつする時のポイント、「色・形・大きさ」の3つに気を付けてかんさつするようにしました。
ちゅうもくするポイントを決めてからかんさつすると、上手にかんさつできます。

理科室のちょうのひょう本をかんさつしましたが、ちょうの羽をどくとくな色でぬることで表げんしたり、大きさを正かくに計ったりと、工夫している子が多かったです。

     

計算問題にも引き続き、取り組んでいます。
SCAN-2331.pdf こちらからダウンロードしてください。
たし算よりもくろうしている子が多かったようなので、しっかりとふくしゅうできるといいですね。

5年【学び】今日の登校可能日の様子

 5年生のみなさんこんにちは。
 今日は登校可能日でした。みなさんの元気な姿を見れてうれしかったです。今日もちょっと肌寒いですね。体調を整え、元気に過ごしましょう!

 さて、今日は外国語と学活の確認をしました。
 外国語では、前回に引き続き「ABCソング」を歌いました。1階建て、2階建て、地下1階の振り付け、とても上手にできてきました。体がしっかり覚えていますね!


 また、今日は小文字についてアルファベット探しをしました。前回よりちょっと難しかったかな。最後に基礎英語0について、先週放送分(5月18日の週放送分)のワークシートに取り組みました。先週の放送も楽しかったですね!

 学活では、離任した先生に向けて手紙の下書きをしました。
(1) 先生たちとの思い出
 〇富成先生
  - 3年生、4年生の時、音楽の授業楽しかったなー。
  - 冨成先生のおかげでリコーダーが大好きになりました!
  - 担任の先生がいないとき、帰りの会でお世話になった!
  - 給食の時間にきな粉揚げパン一緒に食べたね。
 〇給食調理員の田中さん、小山さん
  - 海賊スパゲッテーおいしかったね。
  - 栄養たっぷりの給食を作ってくれてありがとうございます。
  - 日野産の食材がいっぱい入っていたね。
  - 給食時間に回ってきてくれたとき、やさしく話しかけてくれたね。

(2) 手紙の書き方
  -「△△先生へ」で書き始める。
  - まず、あいさつをする。
  - 気持ちを伝える。
  - 最後に、感謝の気持ちを伝えまとめる。
  - 5年 名前(フルネーム)

 今週金曜日の登校可能日も時間を取りますので、少しずつ下書きを進めていければと思っています。手紙の本番は学校再開後に行います。

 金曜日の登校可能日にまた元気な姿を見られるのを楽しみにしています。それでは、今週もがんばりましょう!