学校の様子

学校の様子

校長室より726

今日の5校時は2年2組で研究授業を実施しました。

学級活動「噛むを学ぼう」の学習に取り組みました。食育の授業です。

学級担任と栄養士が連携した授業で、噛むことによる良い効果を学びました。

 

校長室より725

今朝はたてわり班活動をおこない、6年生が各班で読み聞かせをしました。

みんな真剣に聞き入っていました。

今日の授業の様子を紹介します。

2年1組では、生活科「ぐんぐんそだて わたしのやさい」の学習に取り組みました。

現在、きゅうり、なす、ミニトマト、あまとうがらし、とうもろこし、ピーマンから選び、栽培をしています。

育てているうえで、困っていることをグループごとに話し合い、解決のためにどうしていくのかを相談しました。

6年3組では、国語科「時計の時間と心の時間」の学習に取り組みました。

説明文を読み、事例をあげる意図についてグループで話し合ったり、要旨をまとめたりしました。

校長室より724

本日の5校時は委員会活動を実施。

5,6年生と代表委員の4年生が話し合いを進め、先月の振り返りをしたり今後の計画を確認したりしました。

学校のみんなのために働いています。助かります。

【1年生】セーフティ教室を実施しました

6月20日(金)2校時に、セーフティ教室を実施しました。

当日は日野警察署の方にお越しいただき、登下校中の犯罪から身を守る方法「いかのおすし」について教えていただきました。

子どもたちは、ビデオ教材を視聴したり、「助けて!」と大きな声で叫ぶ練習をしたりしながら、「いかのおすし」を使う場面を具体的に想像しつつ、真剣に学んでいました。

最近では、下校中に公園で遊んだり、通学路以外の道を通って帰ったりするお子さんの姿も見られます。
今回の学習をきっかけに、ご家庭でも改めて登下校の仕方や安全について確認し、お子さんと話し合っていただければと思います。

 

校長室より723

わかくさ学級3年生~6年生は、本日より1泊2日の宿泊学習に出かけました。

充実した宿泊学習になるように、みんなで協力しながら生活していきます。

たくましく成長して帰校することを願っています。

わかくさだより ~プール学習~

 今年度のプール学習が始まりました。初回のプールは梅雨時期とは思えないほどのいい天気でした。シャワーもプールの水も気持ちよく入り、高学年は、潜る練習、宝探し、けのびの練習を行いました。低学年は、動物あるきや競争、宝探しを楽しみました。プールサイドを走らない・飛び込まない・命に関わる危ないことをしないという事前学習での約束を守り、初回のプールを行えました。今後も安全に楽しく水泳学習ができるようにしていきます。

5年生 初めての調理実習

今月、5年生は初めての調理実習を行いました。
メニューは、「茹でいも」と「ほうれん草のおひたし」です。
グループで協力しながら調理を進めました。

「先生、あとどのぐらいですか?」
「もうこれくらいで大丈夫かな?」しっかりと火が通っているか何度も確認していた子供たちでしたが、どの班も美味しく作ることができました。

今回の実習で経験した茹でる調理。ぜひ家庭でも挑戦してみてほしいです。

校長室より722

6年生は社会科見学で午後国会議事堂に来ました。

衆議院ビジターセンターです。

衆議院本会議場に入り説明を聞きました。

校長室より720

今日の授業の様子を紹介します。

4年4組では、国語科「一つの花」の学習に取り組みました。

登場人物の行動や会話に着目し、気持ちを考えていました。

対話による交流もおこなっていました。

4年3組でも、国語科「一つの花」の学習に取り組みました。

登場人物の思いを考えるために、ペアやグループ、個人と学習形態を選択し、課題に取り組んでいました。

6年4組では、音楽科「三部合唱のひびきを楽しもう」の学習に取り組みました。

「星の世界」の音の重なりや和音の響きのよさや面白さを感じ取っていました。

パートごとに分かれ、歌の練習に取り組み、最後はあわせて歌いました。

素敵な歌声でした。