学校の様子

学校の様子

校長室より218

 学校敷地内には様々な花が美しく咲いています。ボランティアの皆さんにより正門横に素敵な環境をつくってくださっています。感謝申し上げます。

毎日の登校時に、6年生が昇降口や1年生教室で1年生のお世話をしています。とてもやさしい口調で話しかけていますので、1年生は安心して朝の準備をしています。素敵な6年生です。

 

校長室より217

今朝は風が強い中でしたが、元気に登校しています。1年生も入室の仕方を学んでいます。

1年生は教室に入り、朝の準備の仕方を学んでいました。1年生はスタートカリキュラムに基づき、ゆっくり学校生活に慣れていきます。

校長室より216

令和5年度が始まりました。お子様の進級・入学おめでとうございます。校長の北里は本校2年目を迎えました。引き続きよろしくお願いします。今年度も子供たちの様子を学校HPでお伝えしていきます。

さて本日の始業式はあいにくの天気となり、教室内に入り、オンラインで実施をしました。

児童代表の言葉では6年生の3名が最高学年らしく素晴らしい発表をしました。頼もしいですね。

今年度は学級増となり、昨年度までランチルームであった教室を改築し、普通教室として使用します。

その後、入学式を挙行。入学式が始まる前に天候が回復し、1年生の入学をお祝いしているかのようです。119名の1年生が入場。立派な態度でお話も聞けましたね。6年生が久しぶりに参列し、4名の代表児童も立派に学校の様子などを紹介してくれました。久しぶりの校歌斉唱では6年生が素敵な歌声を披露してくれました。子供たちの校歌の生歌を初めて聞き、感動しました。これからは歌声が響く学校も目指していきます。

文部科学省の学校における衛生管理マニュアルが4月1日に見直され、学校生活では児童も教職員もマスクを必要としないことを基本としました。様々な理由でマスクを着用することも可能です。マスクの扱いにつきましてお子様と話し合いをしてください。学校では着用の場面を絞って教育活動を進めていきます。なおご家庭での児童の検温・健康観察は引き続き求められていますので、Home&Schoolへの入力もしくは紙への記入を引き続きお願いいたします。

今年度も「一人一人を大切にする魅力ある楽しい学校」を目指し、教職員が連携し教育活動を推進してまいります。一年間どうぞよろしくお願いいたします。

 

校長室より215

 桜の花が満開の中、卒業式を挙行し、卒業生が立派に学び舎を巣立っていきました。仲間を大切に、自分の人生を切り拓いていくことを願っています。ご卒業おめでとうございます。

本日の卒業式をもちまして、令和4年度 日野市立平山小学校の教育活動を終了しました。保護者、地域の皆様にはご理解と多大なるご支援を賜りまして心より感謝申し上げます。有難うございました。

校長室より213

 本校はこの度「令和4年度東京都学校歯科保健優良校」として表彰を受けました。児童の歯・口の健康づくりに向けた学校の取組等が認められたものです。今日は代表して保健委員会委員長に賞状を授与するセレモニーを実施しました。

校長室より212

今日はあいにく雨が降ってきましたので、修了式はオンラインで実施しました。

校歌斉唱、代表児童修了証授与、校長講話に続き、児童代表の言葉として1年生、わかくさ学級児童が立派に発表しました。

【校長講話】

さきほど代表の人に渡した修了証とはこの学年の学習や生活を終えましたというしるしです。後ほど担任の先生から受け取って確認をしてください。 

さて、私は皆さんに「自分とあなたを大切に」と伝えてきました。振り返るとどうでしょうか。様々な場面で努力し、自分の成長を実感してきたと思います。そして友達を大切にする場面を多く見ることができ、どの子も立派に成長したと感じています。

今年度も感染症の対策をしながらの学校生活ではありましたが、工夫しながら学校生活や行事をおこない、少しずつ当たり前の学校生活が戻ってきました。昨年度に比べるとできることが増え、多くの思い出ができたと思います。 

4月1日からは学校生活におけるコロナ感染症の対応も変わります。学校の外でも中でもマスクはしなくてよい生活に3年ぶりに戻ります。登下校のときもマスクをしなくてよいです。何らかの理由があってマスクをしたい人はしてもよいです。つまり自分でマスクをするかしないかを考えて行動することが大切になります。学校生活では先生たちがアドバイスをしますので安心して下さい。皆さんは学校外の場所についても考えて行動してほしいと思います。 

6年生は明日卒業式を迎えます。4月から最高学年として学校の顔として様々なところで活躍をしてきました。そして皆さんを見守ってきてくれました。そして5年生は6年生から最高学年のバトンをしっかり受け継いでください。感謝の気持ちをこめて6年生の教室に向かって、全員で拍手を送って下さい。 

お話を終わります。

 

2校時にはオンラインで離任式を実施。離任する12名の教職員がお別れの挨拶をいたしました。

4月6日始業式の日に紙面で配布します学校便りにて改めて離任者の紹介をいたします。

校長室より211

開花が遅れていました校庭の桜も順調に咲き始めています。

休み時間には子供たちは今日も校庭で元気いっぱいに体を動かしています。

今日は大掃除も実施。一年間の埃をはらい、それぞれの清掃場所を丁寧に掃除していました。保健室前の廊下や靴箱もきれいにしています。

 

校長室より210

校舎北側の桜の開花が進んでいます。正門横の桜も開花しています。

6年生は卒業式に向けた授業に取り組んでいます。今日は最後の卒業式練習を実施。全員の証書授与もおこない、卒業生らしい態度や表情になってきました。明日は一日ゆっくり休んで、水曜日に元気に登校しましょう。

5年 理科「電子顕微鏡で観察しよう!」

3月16日(木)に日本電子さんの皆様に来ていただき、電子顕微鏡の使い方を学習しました。5年生の理科の学習では光学顕微鏡を使って、花粉やメダカの卵を観察してきました。電子顕微鏡は光学顕微鏡よりさらに細かく観察することができる顕微鏡です。この電子顕微鏡を使って、動物の毛や花粉、昆虫の顔などをナノメートルに拡大して観察することができます。電子顕微鏡の中には、電磁石が使われており、電気を使って磁石のはたらきが活用されていることを実感することができました。

実際に観察してみると「アリの頭はこんな形をしているんだ!」「花粉によって形が違うんだ!すごい!」など、普段見ることのできない体験ができました。他にも、カニやザリガニ、イモリなどの生き物の標本を観察し、スケッチしたり、3Dメガネを使って、拡大された花粉や生き物の写真を観察したりと、貴重な体験の連続でした。日本電子さんの皆様、ありがとうございました。

 

校長室より209

今日の授業の様子を紹介します。

2年3組では学級会を開いて話し合いをしていました。議題は「お楽しみ会のルール確認と役割分担を話し合おう」です。司会グループの子供たちが中心となり、担任の支援を受けながら会を進行しています。様々な意見が出され、みんなで話し合いをしながらゲームのルールを決めていました。

校長室より208

今日の中休みの様子です。ひらやまっ子は今日も校庭で元気よく体を動かしています。

今日の授業の様子を紹介します。

5年3組では、保健「心の健康」の学習に取り組んでいました。思春期に入ると、不安や悩みをもつことが多くなります。そのようなときにどのように対処すればよいかを話し合っていました。学習者用端末に自分の考えを入力し、全員で共有しながらみんなで考えを深めていました。

校長室より206

昨日3月14日に、東京で桜の開花宣言の発表がありました。本校の正門横の桜の木をよく眺めてみましたが、まだ蕾の状態で開花している桜はありませんでした。しかしここ数日の陽気で、蕾は大きく膨らんでいます。いつ開花するのか楽しみにしています。

3年 総合「金ゴマプロジェクト」

 3年生では、1年間を通して総合学習「金ゴマプロジェクト」の活動を行ってきました。

 JA東京みなみの組合長の小林さんを講師にお招きし、種植えから間引き、刈り取り、収穫などの作業の後、葉や茎と金ゴマを仕分けし「商品」にしました。

 「商品」を販売したいと本校運営協議会の根津会長にご相談したところ、快く引き受けてくださり5年生の協力もあり販売することができました。

 当日は大盛況ですぐに完売し、子ども達は大喜び。

 

 次は、「売上金はどうしよう?」

 「寄付金」「6年生へのお花」「1年生にプレゼント」などいろいろなアイデアが出ました。

その中で「学校をきれいにするために花を飾りたい!」という意見に決まり、本日、昇降口の棚に飾ることができました。

 給食や掃除の時間に、全校に向けて宣伝のための放送も行いました。

 「6年生の卒業式まできれいに咲いてくれるといいな。」

 「みんな見てくれるかな。」

 「きれいで嬉しいな。」

 「やったね!頑張ったかいがあったね!」

と3年生は誇らしげでした。

 

 子ども達の気持ちがこもったポスターや、プランターに添えたポップも見どころの一つです。

 ご来校の際には、是非ご覧ください。

 

 ここまで、小林組合長や根津会長をはじめ、たくさんの方々にご協力いただきありがとうございました。

 おかげさまで、子ども達は大きな達成感を味わうことができました。

 

 1年間、ご協力ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

 

校長室より205

 今日の3,4校時にわかくさ学級で「卒業おめでとうの会」を実施しました。わかくさ学級のみんなが集まり、5年生がリーダーとなり、会を進行。6年生とゲームをしたり歌を歌ったりしながら素敵な時間を過ごしました。優しい6年生と過ごせるのも今日を入れて7日。まだまだ思い出をつくっていきます。

校長室より204

おはようございます。元気に手を振って登校してきました。こちらも元気になりますね。

学校では3月31日までは、これまでの感染症対策を継続しています。4月1日以降の対応は、現在文部科学省、東京都、日野市からの通知を待っているところです。

今日の授業の様子を紹介します。

2年2組では、国語科「すてきなところをつたえよう」の学習に取り組んでいます。
1年を振り返り、友達のすてきなところを考え、手紙に書いて渡す活動です。友達のよさをたくさん見つけて書いています。学校では自分を大切にするために、教職員も積極的に子供のよさを見つけ、褒めています。

 

校長室より203

今日は今年度最後の月曜全校朝会。

副校長の講話があり、その後生活指導主任より週目標の話がありました。

今日の授業の様子を紹介します。

5年2組では外国語科の学習に取り組んでいました。一年間のまとめとして、学習してきた内容を含む「すごろく」にペアで挑戦しました。児童はサイコロをふり、止まったマスに書いてある英語を話すミッションに取り組んでいました。みんな楽しそうに英語を話しています。

 

校長室より202

今朝は随分暖かい朝となりました。今年度登校日も今日を入れて1~5年生は9日、6年生は10日となります。

今日の授業の様子を紹介します。

3年3組では、図工科「くぎうちトントン」の学習に取り組んでいました。金槌を使用して釘を木片に打ち、生き物を表現しようとしています。創造力豊かに作品作りをおこなっています。

校長室より201

 今日の中休みは長縄週間の取組の最終日です。学級ごとに校庭に集まり、長縄跳びをおこなっています。上手に跳べる子供が増えています。