学校の様子

学校の様子

1年生 生活科 「むかしあそびをたのしもう」

冬休みが終わり、10日程がたち子供たちもすっかり学校モードに戻ってきました。

 

現在、生活科の授業では学習発表会の準備に加え「むかしあそび」に触れる活動を行っています。

子供たちに知っている遊びを聞くと「けん玉!」、「あやとり!」など元気な声が聞こえてきました。

 

今日、早速遊びに取り組みましたが、子供たちは楽しく活動していました。

 

※この時期は学校にあやとりやコマ、けん玉など、むかしあそびの道具をもってきていただくことができます。

 その際は必ず記名し、袋などに入れて持たせていただくと幸いです。

校長室より163

 今日の授業の様子を紹介します。

 4年3組では、総合的な学習「平山ユニバーサルプロジェクト」の授業をおこなっていました。障害者理解に関わる内容で7つのグループに分かれ、学習発表会に向けた発表の準備をしています。これまでに体験したり調べて分かったりしたことをまとめ、子供たちの声で発信をしていきます。

校長室より162

 今日の授業の様子を紹介します。

2年1組では、学習発表会に向けた生活科の授業をおこなっていました。2学期に学区内の様々な場所を訪問し、調べてきたことをホワイトボードを活用して共有しています。3人組で1人が聞き手、1人が話し手、1人が書き手となります。アウトプットし、情報を共有し、他の人に何を伝えていくかを考えていく過程です。どの子も真剣に話し、書いていました。学習発表会が楽しみです。

校長室より161

 明日1月17日は28年前に阪神淡路大震災が発生した日です。本日の朝会で以下の話をしました。

【朝会講話】

 明日1月17日は今から28年前の平成7年に大きな地震が発生した日です。兵庫県を中心とした「阪神淡路大震災」が午前5時46分に発生しました。「阪神淡路大震災」では多くの被害が発生し、5000人以上の方々がお亡くなりになりました。 

 私は当時、すでに先生として働き始めていました。朝起床し、6時過ぎにいつものニュースを見るためにテレビをつけましたが、画面にはいつもと違う様子が映し出されていました。

 画面には、ヘリコプターからの映像で暗い画面に火事が発生している様子が見えました。日の出前のためどんな状況であるかがまったくわかりませんでした。徐々に被害の様子が分かり始め、高速道路が横倒しになっている映像も見られ、大きなショックを受けたことをよく覚えています。 

 日本は地震の多い国と言われています。再び大きな地震が30年以内に起こる可能性があるとも言われています。自分の命を自分で守るために避難訓練や普段の備えをしっかりおこなっていきましょう。

 その後、朝会では4年1組児童による週リーダーの生活目標発表をおこないました。週リーダーの目標を決めるために、よりよい学校や学級にするための話し合いを各学級でおこなっています。

 本日は予告なしの避難訓練を実施しました。地震はいつ発生するかわかりません。地震が発生したという想定です。子供たちは素早く自分の身を守るための行動をおこないました。ご家庭における防災グッズの確認などをしてもよいかもしれませんね。

【6年生】話し方教室~みんなで一緒にプレゼン上手を目指そう!!~

 テレビ、ラジオのキャスター、リポーターとしてお馴染みの、宮崎瑠依さんを講師としてお招きし、特別授業「話し方教室」を実施しました。テーマは「プレゼンの苦手克服」です。6年生は、1月28日(土)の学習発表会で、「まちづくりプロジェクト」のプレゼンを行います。保護者の皆様に、日野市をよりよくするためのアイディアを、分かりやすくプレゼンするための極意を教わりました。プレゼンは相手に言葉を届けること、リハーサルは入念に行うことなど、多くのアドバイスをいただきました。公演の最後には、「プレゼンがんばってね!」と、励ましの言葉をいただきました。学習発表会で、特別授業で学んだことが生かされることを期待します!

校長室より160

 今日の授業の様子を紹介します。

 4年2組体育「タグラグビー」の学習の様子です。相手チームにタグをとられる前に走り切るか、味方にパスをするか等チームで作戦も考えながらゲームをおこなっています。2学期には出前授業として日野レッドドルフィンズのラグビー選手に直接教えてもらっています。楽しみながら体を動かしています。

【5年生】古代米のまとめとフードバンクTAMAへの寄付活動

日野自動車×平山小学校 古代米つながりプロジェクト

1月11日に日野自動車の方、フードバンクTAMAの方に来ていただき、古代米つながりプロジェクトのまとめとフードバンクについて学習を行いました。古代米の販売を通して、地域の方とのつながりを深めたり、平山小学校について知ってもらったりしたことを振り返ることができました。また、子供たちから出てきた「困っている人を助けたい。」という想いを受け、売り上げの一部を、フードバンクTAMAさんに寄付させていただきました。

フードバンクTAMAの方からは、フードバンクでの取組や現状、フードロスを減らすために一人一人ができることについて教えていただきました。コンビニやスーパーで見かける「てまえどり」など身近なところに食品ロスを減らすための取組が行われています。これから、意識して生活できるといいですね。

校長室より159

 今朝の登校時の様子です。寒くなりポケットに手を入れながら歩く子供たちをときどき見かけましたが、手袋をしてくる子供が増えてきました。ポケットに手を入れながら歩いている際に転ぶと大けがにつながることもあります。学校でも指導していますが、家庭でも声掛けをお願いします。

 今日の中休みの様子です。寒さに負けず、友達とともに体を動かしている子供たちです。担任も子供と一緒に体を動かしたり見守ったりしています。

校長室より158

 今日は平山小学校合唱団の紹介です。現在4年生以上の希望する児童43名で活動しています。まずは今後の合唱祭に向けて、朝や土・日曜日の練習に全力で取り組んでいます。設立当時と比較し、明らかな歌声の違いを感じます。歌う表情も変わってきました。練習は嘘をつきません。どんどんレベルアップをしています。楽しみです。

校長室より157

皆様新年明けましておめでとうございます。本年そして3学期もよろしくお願いいたします。

本日の3学期始業式は感染症対応のためオンラインで実施。校長講話の後、5年生児童代表の言葉、4年2組週リーダー今週の目標発表、転入生紹介をおこないました。

【校長講話】

明けましておめでとうございます。 

令和5年、今年は卯年です。卯年は芽を出した植物が成長していき茎や葉が大きくなるように、目に見えて大きく成長する年、また、うさぎは跳びはねることから飛躍の年とも言われています。みなさんも日々成長していけるように、学習や行事に取り組んでいきましょう。先生方や職員の皆さんも応援しています。 

さて3学期が始まりました。私が4月から皆さんにお伝えしていることを今一度確認します。私は平山小学校を「一人一人を大切にする楽しい学校」にするために、「自分とあなたを大切に」と伝えてきました。自分を大切にするためには、まず自分のよいところを大切にしてほしいと思います。先生方には、皆さんのよさを見つけて褒めて下さいと伝えています。自分でもよいところは何かなと考えてみて下さい。

そしてあなたを大切にとは、友達を大切にということです。そのためには、あとなとたを大切にということです。あは挨拶、なは仲良く、たは楽しく友達と学ぶということです。挨拶・仲良く・楽しく友達と学ぶことをもう一度確認したいと思います。

 3学期は一番短い学期です。一日一日を大切に生活し、次の学年に向けた準備を、そして6年生は卒業、中学生になるための準備を確実にしていきましょう。

校長室より156

 今朝は2学期終業式をオンラインで実施。その前に様々な表彰をしました。子供たちは2学期も学習や行事をとおして学びを深め、私は子供たちの確かな成長を感じています。その成長を支えていただいたのが保護者の皆様、そして地域の皆様です。様々な場面でご理解とご協力をいただきまして、お礼申し上げます。ありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。

【校長講話】

おはようございます。さて、今日で2学期が終わります。

2学期は運動会や学芸会、全校遠足、1,2年生遠足、社会科見学、わかくさ宿泊学習、6年生連合音楽会、わかくさ合同学習発表会など、様々な行事をとおして多くの学びがありました。

3年ぶりに全校児童が集まってお家の方々に見ていただいた運動会では、皆さんが力いっぱい運動したり応援したりする姿を見て頼もしく感じました。

20年ぶりに開催した学芸会では、素晴らしい表現力に驚きました。皆さんは友達と協力して一つのものを創り上げる楽しさや達成感を味わうことができたと思います。

全校遠足では初めて多摩動物公園に行き、6年生がリーダーとして全学年を引っ張ってくれましたね。

また、学習では様々なことを新たに学び、宿題も含めこつこつと継続することで、確かな力となったのです。一人一人が2学期の様々な場面で力を伸ばしました。頑張った隣の友達、前後の友達、そして全校のみんなに拍手を送ってください。 

今、お話をした内容は、どんなことも一日ですぐできるようになるものではありません。何日も何回も続けたり、経験したりすることで、できなかったことができるようになったり、よりスムーズにできるようになったりするのです。これが正に「成長」ということです。成長のために大切なことは、よく考えながらあきらめずに続けることです。今後の皆さんのさらなる成長を期待しています。 

冬休みは正式には月曜日からですが、明日明後日も土日で学校がお休みなので、実質明日から冬休みに入ります。その年に会うことが最後の人との別れ際に「よいお年を」と声をかけることが多いのですが、実はその続きがあるのです。実際は「よいお年をお迎えください」といい、それを省略しているのです。大晦日までを無事に過ごし、よい1年を迎えられますようにという願いが込められています。今年会うことが最後の先生や友達との別れ際にぜひ伝えてください。 

自分のいのちを大切にするために、コロナ感染症やインフルエンザ、交通事故、不審者に気を付けて過ごしてください。そして1月10日の3学期始業式には元気な顔を見せてください。全校児童の皆さん、よいお年をお迎えください。

 

校長室より155

 今日は2学期給食の最終日となりました。今日の給食は「クリスマスメニュー」で、「チキン竜田サンド、カボチャシチュー、クリスマスサラダ、豆乳アイス」でした。給食室の大釜ではシチューをつくっていました。学校の給食では年中行事にあわせて、栄養士が行事給食を取り入れている日もあります。栄養士さん、調理主事さん、食材を提供してくださる地元の農家の皆様のお陰で、毎日美味しい給食をいただくことができました。ありがとうございました。

今日の授業の様子です。

2年3組では、学級活動「係活動発表会」の授業をおこないました。各係から発表があり、写真は工作係が他の友達に折り紙を教えているところです。サンタの靴下などをつくっており、楽しそうでした。

 

校長室より154

 最近とても嬉しいことがありました。それは手作りのリースを2つもいただいたことです。一つはわかくさ学級5年生から、もう一つはお隣りの第二幼稚園からいただきました。工夫した装飾が施され、とても丁寧に作られています。一つは校長室の中に、もう一つは校長室入口に飾ってあります。ありがとうございます。大切に飾ります。

 今日の授業の様子を紹介します。

校庭を見ると、5年1組と5年3組が合同で体育「アルティメット」の学習に取り組んでいました。これまでに各学級で学習したアルティメットですが、最後に学級対抗で試合に臨んだようです。これまでに1組と2組、2組と3組が実施し、今日が最後となりました。

校長室より153

 今日の昼休みはたてわり班活動です。内容は集会委員会によるビンゴ集会です。

大会議室に集まった集会委員会がオンラインで各教室に集まったたてわり班の人と繋ぎ、ビンゴゲームをおこないました。カードにある番号が読み上げられると、校舎のあちこちから歓声が聞こえてきます。

校長室より152

6年生は日本科学未来館に到着。

昼食場所のスペースの関係で、2回に分けて昼食をとります。グループごとに見学をしています。

見学後はバスに乗り学校に向かいます。

校長室より150

 今日は文化庁主催「文化芸術による子供育成推進事業」により、「山形交響楽団」のオーケストラ公演を5,6年生対象に体育館で実施いたしました。総勢63名によるオーケストラ公演。至近距離で見る、聴く、感じる大迫力の演奏でした。ブラボー。

 

校長室より149

 今朝は一段と寒くなり、畑には霜柱が立っていました。登校してきた児童も霜柱を見つけたようです。紅葉していた校庭の木々も落葉し、冬の様相となりました。このような寒い日でも半袖で登校してくる児童も見かけます。寒さに弱い私にとっては驚きです。

校長室より148

 

 今日の5校時は2学期最後の委員会活動の時間です。各委員会で2学期の振り返りや今後の活動計画を話し合っています。高学年児童の委員会活動により、様々なところでみんなが気持ちよく生活できるようになっています。ありがとう。ご苦労様です。

【1年生】2学期ありがとうございました

いろいろな行事があった2学期ですが、保護者の皆様にはたくさんのご協力を頂き大変感謝しています。

【運動会】

    

 元気よく、そして笑顔で踊ることを意識しながら練習に一生懸命取り組みました。ピカピカの1年生ではかわいらしさを、HIRAYAMA SONGではかっこよさを表現できるよう、ダンスリーダーの声掛けにも熱が入っていました。大きな声援ありがとうございました。

【学芸会】

 20年ぶりの学芸会、子供たちも「どんな風にやればいいんだろう?」という不安な気持ちもあったと思います。練習の時には少し恥ずかしそうに演技をしていた子供たちも、本番では大きな声で自信満々の演技を披露することができました。たくさんの拍手をありがとうございました。

 

他にも全校遠足や幼稚園保育園との交流会など、たくさんの行事がありました。もちろん日々の授業の中でもたくさんのことを勉強しました。

 

3学期も様々な場面でお力をお貸しください。どうぞよろしくお願いいたします。

冬休みが明けたら、また元気な子供たちに会えるのを担任一同楽しみに待っています。