学校の様子

学校の様子

全校遠足

 全校遠足で、多摩動物公園へ行きました。延期が続いておりましたが、本日は天気も崩れず、漸く実施することができました。

 実際に動物を見て、子供たちは興味津々な様子でした。「あ、あそこに(動物が)いる!」、「(サイの)耳に毛が生えてる。」「(オランウータンは)寝ているのかな。」と楽しむ声が聞こえてきました。

 縦割り班ということで、6年生がリーダーとして先導し、活動していました。地図を広げて、人数確認をしながら次の行動を考える6年生の立派な姿が見られました。

校長室より115

 遅くなりましたが、全校遠足の最終報告です。

 それぞれの縦割り班で様々な動物の見学をしました。

帰りは1、2年生、わかくさ学級は電車に乗って、3年生以上は徒歩で帰校しました。

給食後にオンラインで終わりの会を実施。それぞれの班で協力できたこと、全学年よく頑張りましたが特に6年生がリーダーシップを発揮し、低学年に思いやりをもって行動したことを大いに褒めました。

写真等は後程担当が掲載する予定です。ご家庭でのご準備ありがとうございました。

校長室より112

 今日は文部科学省職員の皆さんが20名来校され、本校にて教育現場研修を実施しました。学校の授業や子供の様子等の現状とともに、学校の取組について理解をするための研修です。本校は第3次日野市学校教育基本構想に基づき「一人一人を大切にする魅力ある楽しい学校」を目指し、地域や保護者の皆様に支えられて様々な教育活動を進めていることを校長及び研究主任よりお伝えしました。今日は4年1組音楽、5年1組理科の授業を参観していただきました。

 明日は全校遠足の予定です。当初の予定では5月予定日と延期日がどちらも雨天となった場合は、その年は中止としていました。全校遠足では、6年生が中心となりたてわり班で当日の計画をしていること、異学年の子供たちの交流が図れること、6年生のリーダーシップや思いやる心を育むことができること等に鑑み、もう一度だけ予備日を設定したのが明日11月1日です。現時点の天気予報では明日の午前中は何とかもちそうです。

 

 

校長室より111

 4年1組担任が4年3組児童に道徳の授業をおこなっているところです。今年度から学年の状況に応じて学年内で道徳の交換授業を始めています。今日は1組担任が3組、2組担任が1組、3組担任が2組で同じ時間に道徳授業をおこなっています。今後も継続していきます。

交換授業のねらいは、以下のとおりです。

① 様々な教員の目で学年の子供たちを見守る

② 子供たちが担任以外の教員と話しやすくなる

③ 教員が同じ授業をそれぞれの学級で計複数回実施することで、教員の授業力も向上する

④ 教員の働き方改革にも効果がある

 次は3年1組の算数「円と球」の授業です。これまでに学習したコンパスを使って、模様づくりをおこないながらコマをつくる学習です。コンパスで描いたオリジナル模様のコマができたら、一人一台端末を使って撮影し、端末内で教師に提出をしています。慣れたものです。きれいな模様を描くコツがだんだんわかってきたようです。その後みんなで共有したようです。

 5年1組では外国語「Where do you want to go?」の授業をおこなっています。ペアにより英語で話したり聞いたりする活動を中心におこなっています。ペアで都道府県クイズの問題作りもあり、社会科と外国語をミックスした授業となりました。1時間で子供たちが英語を話す機会が多く設定されています。

 

校長室より110

 今日の授業の様子を紹介します。

 まず6年2組では国語「鳥獣戯画を読む」の学習に取り組んでいます。挿絵を見て感じたことを一人一台端末内のジャムボードで入力し、その場で班ごとに共有、そして全体で共有します。端末を効果的に活用する方法の一つです。その後、筆者の見方や考え方を読み取っていました。

1年1組では図工「いっぱいつかってなにしよう」の学習に取り組んでいます。ペットボトルキャップを使って思い思いに並べたり積んだりする活動に取り組みました。子供の豊かな発想が随所に見られました。完成後は一人一台端末を使って写真を撮影しました。1年生でも自分で端末を活用しています。今度全体で共有するようです。

校長室より109

1、2年生は秋探しで様々なものを見つけています。木の実、色づいた葉、ドングリ。2年生が上手に1年生をリードしています。もうすぐ学校に向かって戻ります。

校長室より107

 運動会明けの今日。子供たちはいつもと変わらず元気に登校してきました。今朝も代表委員の皆さんは挨拶の取組を継続しています。

 中休みには、大勢の子供たちが校庭で元気よく体を動かしていました。ボール遊びや鬼遊び、鉄棒遊び、ジャングルジム遊びをしている子供が多くいました。

 寒くなってきましたが、健康の保持増進のために、引き続き体調不良でないときや自分の仕事がないときは、休み時間にはなるべく校庭で体を動かすことを促してまいります。

校長室より106

 全校児童が集まっての運動会を保護者の皆様に見ていただくことが3年ぶりに実現しました。保護者の皆様には一部分散しての参観にご協力をいただき感謝申し上げます。

応援団も復活。全校児童が一丸となって応援する姿が戻ってきました。寄贈していただいたスティックバルーンも大活躍です。各学年の表現は昨日のリハーサルを上回る出来栄えです。元気よく楽しそうに表現する姿が印象的です。やはり全校児童とともに大勢の保護者の皆さんの前で披露することは子供たち一番のモチベーションとなります。徒競走も最後まで力いっぱい走る姿を見せてくれました。

閉会式では係の6年生の提案で表彰状を各学年に渡していました。サプライズで校長にも表彰状が。教職員、保護者、地域を代表して表彰状を受け取りました。最後にはお互いに頑張った仲間に拍手をおくって終了となりました。

今日まで子供たちを支え、励まし、送り出してくださいました保護者の皆様。ありがとうございました。

本日の運動会の様子を以下に一部掲載します。

 

 

 

運動会に向けて【スローガン係②】

スローガン係②

いよいよ運動会ですね!

スローガン係は、作っていたスローガンの文字の紙が完成したので、

いよいよ窓に貼り付けていました!

スローガンを貼るときには、曲がらないように貼ることを意識したそうです。

 

今年のスローガンは、運動会当日に発表されます!

各学年、そのスローガンを意識して、運動会を頑張りましょう!

                           運動会Web係より

運動会に向けて【開閉会式・体操係②】

開閉会式・体操係②

外での開閉会式の体操の練習をしていました。

体操の見本となるように手足の動きを意識してたくさん練習していました。

体操はとても大切なので、しっかり体操をして一日怪我のないように過ごしましょう。

 

準備運動の時、ぜひ、みなさんも一緒にやってみませんか。

                                運動会Web係より

運動会に向けて【応援係③】

応援団は新しくはちまきを巻いて、ますます応援団っぽくなりました。

応援にも磨きがかかっています。

声も大きくなっているし、太鼓のリズムにも合っていて、運動会が盛り上がりそうだなと感じました。

今日の運動会係活動でも、直した方がいいところを話し合っていました。

応援への本気が伝わってきます。

ぜひその成果を本番で発揮してほしいですね。

                                  運動会Web係より

運動会に向けて【見どころ係②】

見どころ係②

運動会前日の見どころ係の活動は、完成した模造紙を昇降口に貼っていました。

各学年の見どころがわかりやすくまとめてあります。

ぜひ、学校に来たときには見てください。

 

                                  運動会Web係より

運動会に向けて【Web係②】

Web係②

こんにちは!Web係です。

今日は、運動会係活動の時間に、6年生の係活動の様子を取材しているWeb係にインタビューをしました。


 Q1,取材で頑張っていることはなんですか。
 A1,みんなに運動会を楽しみにしてもらえるように、記事を書いて頑張っていることです。


Q2,写真の撮り方で工夫していることはなんですか。 
A2,みんなに分かってもらえるようにしていることです。

 
Q3,質問するときにどんなことに気をつけていますか
A3,答えてもらった時の話を覚えておくことです。


Q4,取材をしていて大変なことはなんですか。
A4,聞き取ったことを忘れないようにすることです。

他にも、Web係では、 
・誤字脱字がないように正しい文を書くことに気をつける。 
・みんなが読みやすいような記事を書く。 
・学校のHPに載せるために、取材した時に大事なことを聞き取る。
・取材をするときには、意気込みを聞いたりその理由を詳しく聞いたりする。 
・聞いたときに答えてくれた言葉をしっかり記録する。
  などにも気を付けているそうです。


運動会当日も、各学年の写真を撮って、学校のHPに載せます!!

躍動感が伝わるように写真を撮りたいと思います!!

                          運動会Web係より

運動会に向けて【マスコット係①】

マスコット係①

キャラクターの名前を知っていますか?。

今年決定したマスコットキャラクターの

「ひらっポー」です。

 

そしてもう一つあります。

名前は「おにぎちゃん」です。

200以上の応募がいたらしいです。

採用されていないイラストを昇降口の前に貼ります。明日はそれも是非見てください。

                           運動会Web係より

運動会に向けて【放送係①】

放送係①

今日は放送係に取材をしました。

今日はプログラムの順番の確認をしていました。

◯年生の出番が終わったら、いつ本部に戻るかを話し合っていたり、

資料を見ながら確認していました。その場にいてとても緊張感を感じる話し合いでした。

真剣な口調、表情で確認していました。

明日の放送では、真剣な表情や迫力ある言い方で会場を盛り上げます。

私も、運動会の準備の様子を見て運動会への気持ちが、前より高まった気がします。

どんな運動会になるか、明日、楽しみにしててくださいね。

                              運動会Web係より

運動会に向けて【プログラム係①】

プログラム係①

明日は、2階の1年生の窓に大きなプログラムが貼り出されます。

 

これで、保護者の方が見たいと思っているものをいつやるか確認できます!!

貼るときには、窓は必ず閉じて念の為、鍵がかかっているかを確認すること、

プログラムの紙が窓の真ん中にくるように紙を貼るように、みんなで協力して貼っていました。

                                  運動会Web係より

運動会に向けて【見どころ係①】

見どころ係①

見どころ係は、各学年の表現種目の見どころを模造紙にまとめていました。

係の人達は

「みんながわかるイラストにするのが難しい。」

「1年生でも分かる作品にする。」

と言っていました。どんなものになるか期待したいですね!

                        

                          運動会Web係より