学校の様子

学校の様子

6年 まちづくりプロジェクト~フィールドワーク~


 
  平山の地形と、歴史を知るためにフィールドワークを行いました。ゲストティーチャーとして、教育センターの島崎先生と、山形先生にお越しいただきました。
 「たちばな公園」では、平山地区の地形の特色を教えていただきました。また、平山で唯一地層が見られる「海鳴りの丘」では、昔はどのような場所だったのかを地層から紐解きながら見学することができました。
 島崎先生と山形先生からの専門的なお話に興味津々で聞いていました。平山の土地がどんな土地であるのかを更に考え、災害に負けないつよいまちづくりへとつなげていきたいと思います。










第二幼稚園と交流しました!


5月13日(金)の3時間目に第二幼稚園と交流会をしました!
小学校では一番後輩の一年生ですが、第二幼稚園のつき組さんを目の前にすると、
しっかりお兄さん、お姉さんの顔立ちでした!

  
   
猛獣狩りにいこうよ!と、じゃんけんれっしゃをして遊びました!

旧6年 担任より


 昨年1年間、大変お世話になりました。きっと充実した中学校生活を送っていることと思います。これからも、何事にも全力でがんばる姿を応援しています。

 熊本で大きな地震がありましたが、日野でもいつ起きるか分からない首都直下型地震でした。今自分ができることを再度考えて、何かアクションを起こしてほしいな思います。

 さて今日は離任式があり、多くの卒業生がかけつけてくれました。ありがとうございました。
 
 

 6月11日(土)のアルバム渡しの日に、再会できることを楽しみにしています。

6年 まちづくりプロジェクトへの第一歩

6年生は「生きぬく科」の学習で「まちづくりプロジェクト」に取り組んでいきます。

まずは、「自分たちが住む平山の地域のことを知ろう」ということで、
26日(火)に郷土資料館の方々をお招きして、
「平山地域の地形と歴史」についてのお話を聞きました。

地球の長い歴史の中で、現在の地形が少しずつ形作られてきたこと、
多摩川沿いで発見されたクジラやアケボノゾウの化石から昔の地形が想像できること、
自然(地形)と人間の生活とのつながりなど、たくさんの貴重なお話を聞くことができました。
 

今回、郷土資料館の方のお話を聞いて、地域の地形への関心が高まった子供たち。
これから「海鳴りの丘」へフィールドワークに出かけ、
実体験を通して平山の地形について学び、学習を深めていきます!