学校の様子

学校の様子

2年 チョッキンパで作ろう!

先日はお忙しい中、保護者会に参加していただきありがとうございました。

紙を折って、はさみで「チョッキン」した後、「パッ!」と広げて、美しい世界を作りました。

「こう切ったらどうなるのかな?」

「こういう風にできたらいいな!」

など考えながら行うことができました。

 
 
素敵な作品ができましたので、ぜひご覧になってください。

とうもろこしの皮むきをしました!




平山農家の小林偕さんが、持って来てくれたとうもろこし。 3年生に皮むきをしてもらいました!

クラスごとにまとまってとうもろこしを受け取り、 担任の本地先生、調理の鈴木さん・柳下さんもどうむくのかコツを教えてくれました。土方さん~幼虫がいるよ~ なんの幼虫かな?






3年生がむいてくれたとうもろこしを、本数を数えながら洗います。美味しいとうもろこしなので、虫食いが・・・ ちょっと長めに水につけていつも以上に気を使って洗います。荒川さんが回転釜までゆでているのを、子ども達は楽しそうにが見ています♪



 


こちらは、2年生が6月にむいてくれた時の様子。

とうもろこしパーティーだ!と輪になって給食を食べるクラスもありました。

2年生もとっても上手にむけましたね!



とうもろこしのヒゲは、とうもろこしのめしべで、1本1本が粒とつながっています。 このヒゲは、お茶や薬になったりもします。
担担麺(つけ麺風)

海藻サラダ

ゆでとうもろこし


とうもろこしの皮むきは、一人だいたい2本ずつ出来たようです。今回とうもろこしをむくのが初めて!と言う人もいたようです。食材に触れてみること。生の時との香りのちがい。自分たちがむいたとうもろこしは格別だったようでした♪

3年 交通安全教室

7月3日(金)のセーフティ教室で、自転車安全教室を行いました。

日野警察署の方や日野市役所の防災安全課の方が来て下さり、正しい自転車の乗り方について教えていただきました。

 
 

交通安全のDVDを見て、その後、全員で自転車の正しい乗り方に関するテストをしました。

全問正解をして、出席したすべての児童が、自転車の免許を取得することができました。
 
当日は雨天のため、自転車の実技はありませんでした。

お手伝いに来て下さる予定だった方々、自転車を貸して下さる予定だった方々、本当にありがとうございました。

一人で自転車に乗られる際は、「ヘルメットをしているか」

「交差点はとまって、前後左右を見て、安全を確かめているか」など、安全に乗ることができているか、ご確認をしていただけたら幸いです。

2年 夏といえば・・・      

夏といえば・・・みなさんなにを思い浮かべますか?

そう!とうもろこしです!!

給食に出るとうもろこしの皮や細かいひげを皆できれいにむきました。

 
 

トウモロコシをむいた後は、自分たちから「そうじをしよう!」と言ってきれいにしました。

待ちに待った給食です!
 
「さっきとにおいが違うね!」

「おいしい!」

「すごくあまいよ!」

など話しながらとうもろこしを食べました。

1年 幼保小交流会

6月30日(火)に幼稚園・保育園との交流会がありました。

今回は、1年生が七夕の短冊に願い事を書いてあげたり、飾り付けの作り方を教えてあげたりしました。

懇切丁寧に1年生が書き方・作り方を教えている姿がとても微笑ましかったです。

幼稚園・保育園の子どもたちは、お兄さん・お姉さんに教えてもらって嬉しかったようです。

1年生っていいな、早く1年生になりたいなという思いが強くなった1日だったのではないかと思います。