学校の様子

学校の様子

6年 小学校最後の夏休み

6年生のみなさん、小学校生活最後の夏休み、どのように過ごしていましたか?

いよいよ明日から、2学期が始まります。

たくさんの行事がある2学期です。一日一日大切に過ごしていきましょうね!

みなさんが元気に登校するのを楽しみに待っています!!


 

6年 平山中体験授業

 7月7日(火)に平山中へ行き“中学の授業”を受けてきました。この取組は、小・中連携として平成21年度から行っています。
 事前に国語、社会、数学、理科、英語の5教科の希望を取り、コースを決めました(人数の関係で、希望通りにならなかった子もいました)。


 当日は日光移動教室の時と同様に、天候が変わりやすく、雨が降ったり止んだりでしたが、無事に平山中へ到着しました。
  平山中の食堂にて、平山小、滝合小の6年生が平山中の学校紹介を聞かせてもらい、いよいよ授業となりました。


 どのコースも子ども達は真剣に学んでいました。時折笑顔が見えたり、難しい課題にじっくり考えたりと様々な表情が見えました。初めての50分授業でしたが、あっという間に過ぎてしまうほどでした。平山小に戻り、感想を聞くと多くの子から「楽しかった」という声が聞かれました。中学進学に向けて意欲が高まったことと思います。


 来年の今頃はもう中学生ですね。成長した姿を平山小に見せに来てくれることを今から楽しみにしています。





<全体会>
中学校の学習や生活、行事、部活についてのお話でした。

<国語>
「古典を読んでみよう」


<社会>
「地図を楽しもう」







<数学>
「いろいろな

            図形をつくろう」

<理科>
「電気を使わず
            ライトをつけよう」
<英語>
 「英語で
         コミュニケーション」

6年 水泳・着衣水泳

 今年は天候に恵まれず、晴天の中プールに入ることができませんでした。でもプールに入ると、少しでも泳力を高めようと意欲的に取り組みました。
 小学校生活最後のプールになった7月14日には、着衣水泳を行いました。鎌田学先生を講師にお招きし、夏休みに海や川へ遊びに行った際、万が一水難事故に遭遇してしまったときにどうやって身を守ればいいのかを学びました。
 着衣を見つけた状態で水の中に入ると、かなり動きづらいことを体験し、こういったケースで命を守るには、漂流物を利用して浮き、体力の消耗をできるだけおさえ救助を待つことが大事であると知りました。今回の授業では家から持ってきたペットボトルを使い、水の中で浮く体験をしました。上手くいったりいかなかったりと難しさを感じていました。
 何よりも水難事故に遭遇しないことが一番なので、危険を予測し回避できる力も必要です。2学期以降の「生きぬく科」を中心に、学びを深めていきます。

 

1年 夏休みプール‼!

毎日暑いですね。暑中見舞い申し上げます。

夏休みに入り、早くも二週間が経とうとしています。光陰矢の如しです。

何もしなければあっという間に終わってしまうのが夏休みです。

たくさん遊び、たくさん学び、大きく成長してほしいと思います。

 

先日から夏休みプールが始まりました。

あいにくの雨が続き、授業ではあまりプールに入れなかったため、

たくさんの児童が毎日楽しそうに参加しています。

(今回は写真多めでお送りいたします。子ども達のいきいきとした姿をご覧ください。)

先生の掛け声に合わせて同じ動きをします。バシャバシャと水がかかります。


じゃんけん列車です。

「プールの中だと足が重い…。ジャーンケーンポン‼」


途中にはフラフープが!

フラフープをくぐるため、水に顔をぎりぎりまで近づけたり、潜ったりしています。

 

こんなに長い列車になりました‼

夏休み、まだまだたくさん楽しいことが待っていると思います。

事故なく、怪我なく二学期にまた元気な顔を見せてくれることを楽しみにしています。

よい夏休みをお過ごしください。