学校の様子

学校の様子

3年【いのち・地域・学び】浅川ガサガサ体験

 朝から霧雨が降り、浅川でのガサガサ体験ができるか危ぶまれましたが、

無事活動でき、子ども達は大喜びでした。

 写真は、出発前の様子です。

 ちょっぴり緊張しながら、真剣に、活動のねらいと安全に活動するための話を聞いているところです。

 奥の方に、たくさんの方が見えると思います。

 川での活動のため、集まってくださったどんぐりクラブ、保護者、ボランティアの方々です。

 ありがたいです。

平山橋を通った時に、川の中にたくさんの大きな鯉が泳いでいるのが見え、

子ども達は一斉に歓声をあげいていました。

 浅川でどんな生き物との出会いが待っているのか、わくわくします。

 

 早速、川へ!

 たくさんの方々が安全のために、危ない所や深い所に立ってくださっているので、安心して活動できます。

 黒いトンボがたくさんいて、捕まえて見せてくれた子。

 目が川の流れに慣れてくると、たくさんの水の生き物に気付き、

「捕まえたいけど、どうしたらいいか。」と悩んでいた所に、

 どんぐりクラブの方が、

「上流に行って、足で川底をガサガサこすり、濁った所に網を入れると捕れるんだよ。」

と、教えてくださいました。

 アドバイス通りにすると、たくさんの魚や、川エビ、スジエビなどが捕れました。

「持って帰りたいな。」

という、子ども達の気持ちを考え、事前にどんぐりクラブの方が許可を取ってくださっていました。

 持ち帰ることができる、と聞いた子ども達は大喜び。

 たくさんの魚や生き物を見付け、浅川の素晴らしさを存分に体験した3年生。

 

 疲れながらも満足して学校へ帰ってきました。

 ご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。

 

校長室より73

今日の授業の様子を紹介します。

3年3組では国語科「山小屋で三日間過ごすなら」の学習に取り組んでいました。この単元は話し合いの学習です。まず山小屋で過ごすのに必要なものは何かを自分で付箋に書き、グループで持ち寄り話し合いを進めていきます。今日は付箋を書き、話し合いの方法を大型テレビの映像で確認しました。どんな話し合いになるのでしょうか。楽しみです。

また今日と明日の二日間、平山中学校の生徒6人が本校に職場体験として来てくれています。学校の教職員の仕事という視点で体験をします。6人とも平山小学校の卒業生です。頼もしいです。

2学期が始まりました

 

夏休みが終わり、平山小学校にも元気な声が響いています。

1年生の子供たちは、2学期が始まり1週間ほど経ち、少しずつ「学校ってこんなところだったなぁ」と思い出しているようです。

 

2学期は運動会や学芸会などたくさんの行事を予定しています。

少しずつ学校モードに切り替えて、大きく成長できる2学期にしていきたいと思います。

 

保護者の皆様におかれましては、新学期の準備や朝顔の鉢運び等、様々な場面でご協力・ご支援ありがとうございます。

2学期もどうぞよろしくお願いします。

校長室より72

今日の授業の様子を紹介します。

わかくさ3組では、「カレンダーづくり」の授業をしています。9月分は折り紙やお花紙を使って、「お月見」を表現していました。器用に作成しています。今年は9月10日が中秋の名月です。楽しみですね。

2年1組では、図工科「おいしそうなパフェ」の授業をしています。画用紙にクレパスやクレヨンを使って、思い思いのパフェができ上りました。どの作品も食べたいと思うものばかりでした。

校長室より71

 今日の授業の様子を紹介します。

まず3年2組の国語の授業です。漢字学習を丁寧に行い、その後詩の学習をしていました。2つの詩から気に入った詩を選び視写をしたり、気に入った理由を発表したりしました。友達の発表を聞く際に、友達の方を注目している子供がたくさんいました。聞き方も立派です。

次にわかくさ学級の国語、図書指導の授業です。図書の時間は1組から4組まで合同でおこないました。本を選び、集中して読書をしている子供ばかりです。正に本の世界に浸っているようです。様々な本にふれ、心の栄養を蓄えてほしいと思います。

校長室より70

 今日は涼しい朝となりました。まだまだ熱中症の心配がありますので、9月中はオンラインで朝会を実施します。

【朝会講話】

おはようございます。

今朝はあまり暑くないですが、9月はまだまだ熱中症の心配がありますので、朝会はしばらくオンラインでおこないます。今日ははじめに1学期におこないました「はたらく消防写生会」の表彰をおこないます。 

さて今週の木曜日9月1日は、日本では「防災の日」と定められています。防災とは災害を防ぐという意味です。これは今から99年前の1923年9月1日に関東地方を震源とする関東大震災という巨大地震が起こり、多くの死者や負傷者が発生したことから決められたものです。そして9月1日を含む明日8月30日~9月5日の一週間は防災週間となっており、台風や洪水、地震、火山の噴火等の自然災害から、自分の身を守るために大切なことを確認する期間となっています。 

校長先生の家には、避難しなければならない状況になったときに、すぐ持ち出せる「非常持ち出し袋」を用意しています。食料や水、ラジオ、電池、スリッパ、マスク、軍手、タオルなどを入れています。毎年防災週間に食料や水の消費期限を確認しています。 

日本は地震の発生が多い国です。また台風や大雨による災害も近年では多くなっています。平山小学校の近くには多摩川も流れています。学校では防災のために、毎月避難訓練をおこなっています。みなさんも先生やお家の人と、防災のために何を確認したらよいかを話し合ってみてください。

次に学級で話し合って決めた週目標の発表です。今週は6年3組です。オンラインで全校児童に分かりやすく発表しました。

 今日はわかくさ学級2組の授業の様子です。「お休みの日の様子を発表しよう」ということで、まず一人ずつ前に出て口頭で発表し、みんなから質問を受けていました。全員の発表後に絵日記に記す活動をおこないました。みんなしっかり話し、聞き、表現することができました。

 

また保健室では1,2年生の身体計測を実施していました。みんな静かに距離をとって順番を待っています。どれだけ身長が伸びたかな。

校長室より69

今日の授業の様子を紹介します。

3年1組では社会科「はたらく人とわたしたち」の学習に取り組んでいました。ワークシートに自分で買い物をした経験を書き、発表をしていました。3年生でも買い物の経験がたくさんあるのですね。

6年2組では夏休みに取り組んだ自由研究の内容を班の友達に発表していました。クロムブックで作成したり、紙ベースでまとめたりしていました。どの子も興味深い研究をしていました。

中休みには、多くの子供が校庭で元気よく運動しています。先生たちも一緒になって運動しています。今日は曇天により陽射しがないため、暑すぎない気候となりました。

校長室より68

今日から2学期が始まり、久しぶりに校舎内に子供たちの元気な声が戻ってきました。

熱中症対策のため、本日はオンラインによる始業式です。校長室から各教室に映像を配信しました。写真は司会の副校長です。

【校長講話】

おはようございます。今日から2学期が始まりました。1学期と同じように自分を大切に、そして友達も大切に毎日を過ごしていきましょう。

2学期は運動会や学芸会など、みんなで協力して創り上げる行事もあります。終わった時に、がんばった、やりきったと言えるように、友達と協力しながら取り組んでいきましょう。

まだまだ感染症や熱中症に気を付けながらの生活が続きますが、学校ではあ・な・た、挨拶、仲良く、楽しく友達と学ぶことを意識して生活していきましょう。

 そしてもう一つ大切な話をします。ここからは、みなさんの大切な体と心を守るための話をします。皆さんの体や心は、自分だけのもので、一番大切なものです。皆さんの体の中で、プールに入るときに、水着で隠れる部分があります。水着で隠れる部分は、特に自分だけの大切なところなので、ぜったいに、ほかの人に見せたり、さわらせたりしないようにしましょう。自分の体の大切なところを触られたり、じろじろ見られたら、誰だって、嫌な気持ちがします。そんな嫌なことをされたら、はっきりと相手に「嫌です」と言ってください。また、友だちの体も自分の体と同じように大切なんだということも知ってください。 

でも、時には、悪い大人の人が近づいてきて、みなさんの体の大事な部分に触ろうとしてみなさんが、嫌だなぁ、怖いなぁという思いをすることがあるかもしれません。そんなときは、はっきりと「いやだ」と言って、その人から逃げてください。そして、すぐに、おうちの人や先生たちなど、皆さんが安心できる大人の人に相談してください。 

体の大切なところを触ったり、見たりして、嫌な思いをさせることは、どんな大人の人がやってもいけないし、友達同士でやってもいけないことです。もちろん、この学校の先生たちであってもいけません。今年の4月から、学校の中で、大切なところを触られたり、見られたりして嫌な思いをしたけど、誰にも相談できないと思っている人のために、秘密で相談を聞いてくれるところができました。今日、担任の先生から皆さんに手紙と一緒に配ってもらいます。知っている人に相談したくないときは、相談の紙にかいてある電話番号、メールアドレスに連絡したり、相談の紙を送ったりしてください。相談できるときは、皆さんが安心できる大人の人に相談してください。校長先生も先生たちも、皆さんのことを大事に思っています。ぜひ一人で悩まないで、相談してください。

校長講話に続き、4年生による児童代表の言葉です。各学級から代表児童1名ずつが2学期の目標を順に堂々とオンラインで発表しました。立派です。

まだまだ感染症対策、熱中症対策は継続してまいります。保護者、地域の皆様におかれましては、2学期も引き続き学校へのご理解とご協力をお願いいたします。

 

校長室より67

今日は学習会・体験教室の最終日です。

今日はひらやま児童館の皆様、根津会長様、外部講師の皆様によるプログラムを実施しました。

6日間にわたり、様々な皆様に支えられ、充実した体験教室をおこなうことができました。

本当にありがたく思います。保護者の皆様、地域の皆様、外部講師の皆様に厚く御礼申し上げます。

ありがとうございました。

2学期始業式の8月25日にはみんなが元気に登校することを教職員みんなで待っています。

 

読書の世界を広げよう!~POPを飾りました~

5年生の国語の授業で制作したPOP(本を宣伝する小さな広告)を南平にある絵本屋の『南と華堂(なんとかどう)』に展示をしてきました。

 

授業では、『南と華堂』に加えて、同じく南平にある出版社の『朔北社』、日野市在住の作家『おおぎやなぎちか』さんに学校に来ていただきブックトークをしてもらいました。

 

そして、紹介されたたくさんの本の中から、5年生一人一人が一冊ずつ選び、付箋を貼りながら読んだり、読んだ内容を友達に共有したりしながらじっくりと読書を楽しみました。

 

最後に、読んだ感想や印象に残ったこと、考えたことなどを基にして本の紹介をPOPにしてまとめました。

 

こうした授業のプロセスもとても充実していましたが、こうして作り上げたものが学校を飛び出して実際のお店に並ぶことはとてもわくわくしますね。

 

どの作品も力作ぞろいです。5年生はもちろん、他学年の皆さんもぜひお店に足を運んでみて下さいね。

 

5年 古代米の様子

5年生のみなさん、夏休みはどのように過ごしていますか?先日、先生たちは田んぼの様子を見に行きました。田んぼに着いて、古代米の様子を見てみると、稲が大きく立派に成長していました。田植えしたときと比べると何倍にも大きくなっていて驚きました。約2か月でここまで大きくなるんですね。ここからどのように育っていくのでしょうか。皆さんも、もし時間があれば、古代米の様子を見に行ってみるといいですね!では良い夏休みを!

 

校長室より66

 今日は夏休み学習会・体験教室5日目です。

今日も学校運営協議会根津会長様、本校PTAの皆様のお力をいただき、体験教室のプログラムを開催しました。

音楽室では合唱の歌声が響いていました。

明日は最終日となります。

校長室より65

 今日は夏休み学習会・体験教室の4日目。後半に入りました。

今日も様々なプログラムが開催され、素敵な体験となっています。

本日も学校運営協議会根津会長様、育成会の皆様をはじめ、外部講師の皆様にご指導をしていただきました。

有難うございます。

校長室より64

 今日は夏休み学習会・体験教室の3日目です。

朝から雨天となり水泳学習が残念ながら中止となりました。

室内での体験教室は予定通り開催しました。

平山小の子供たちは地域の方々のご支援により、様々な体験や学びをすることができ幸せです。

有難いことです。

校長室より63

 今朝は早起きをして、平山台健康市民支援センターに向かいました。

平山台文化スポーツクラブが主催するラジオ体操に参加するためです。

大坪日野市長様、堀川教育長様も参加され、ラグビーの日野レッドドルフィンズやサッカーの東京ヴェルディのマスコットも参加しました。多くの子供たちや保護者の皆様ともお会いできました。

久しぶりにラジオ体操を行いましたが、子供の頃体で覚えたことは忘れていませんでした。自分としては驚きです。

 

 

校長室より62

 今日は夏休み学習会、体験教室の2日目です。本日は晴天のため、水泳学習や走り方教室を実施することができました。本日のプログラムも地域の皆様に支えられて開催しています。ありがとうございます。

校長室より61

 今日から夏休み学習会、体験教室が始まりました。あいにくのてんきとなり、本日の水泳学習は残念ながら中止となりました。他のプログラムは実施しています。地域や企業の皆様、平山中学校生徒の皆さんに支えられて開催ができていますことに感謝申し上げます。

校長室より60

 本日は夏季休業1日目ですが、教員は研修日となっています。日野市内教員がそれぞれの学校からオンラインで研修をおこなっています。一人一台端末を活用した子供たちの学びについて、都外の先進校の事例を基に理解しました。2学期以降の授業に活かしていきます。夏季休業中も教員は学び続けています。

校長室より59

本日は1学期最後の登校日。終業式では熱中症対策のためオンラインで校長室から各教室に配信しました。

副校長の司会により進められ、校歌斉唱、校長講話、児童代表の言葉と続きました。今回の代表は2年生で、1学期の振り返りや2学期の目標を落ち着いて発表していました。立派です。

明日から夏季休業が始まります。保護者、地域の皆様には1学期間、学校へのご理解とご協力をいただきまして御礼申し上げます。子供たちの大切な命を守るために、引き続き見守りをよろしくお願いいたします。

【校長講話】

おはようございます。

さて、今日で1学期が終わります。4月の始業式では、「平山小学校は、自分とあなたを大切にする学校です」とみなさんに伝え、入学式でも1年生の皆さんに「あなたつまり友達を大切にするために、挨拶・仲よく・楽しく友達と学ぶことを覚えて下さい」と伝えました。先生方は学校生活の様々な場面で、皆さんのよい所や頑張っている所を見つけて、褒めてきました。このあと、教室で先生から渡される通知表には、皆さんのよい所や頑張っている所が書かれています。自分のよいところを確認し、自信をもちさらに自分を大切にしてほしいと思います。 

また、挨拶や友達と仲よくすること、楽しく友達と学ぶ場面もたくさん見てきました。つまり、あなたを大切にすることもよくがんばりましたね。 

そして明日から35日間の夏休みが始まります。自分の大切ないのちを守るために、交通事故や水の事故、熱中症、コロナ感染症、不審者など、生活の中で気を付けることはたくさんあります。学校で学んだことをいかして生活し、2学期の始業式には元気な顔を見せて下さい。

校長室より58

今日は2年2組と6年生の授業の様子を紹介します。

まず2年2組は生活科授業で万願寺唐辛子、ピーマン、ナス、キュウリ、トマトの野菜を育てています。

大きくなったものは収穫しました。雑草抜きにも取り組みました。

 6年生は学級ごとに着衣のまま水に落ちた場合の対処の仕方を学びました。着衣のまま背浮きやだるま浮きによる浮き沈み、ペットボトルを活用した背浮き等に取り組みました。自分のいのちを守る大切な学習となりました。