学校の様子

学校の様子

校長室より140

6年生が煉瓦ホールで開催された連合音楽会に参加してきました。合唱「Heiwaの鐘」合奏「YMCA」。練習の成果を発揮し、素敵な音楽を奏でることができました。6年生お疲れさま。ブラボー!

 

校長室より139

 師走を迎えた途端、寒さが厳しくなってきました。現在短縄週間の取組を実施中です。休み時間には、縄跳びカードと短縄をもって校庭に出てきました。体力向上とともに、練習してできるようになることで運動の楽しさを感じてほしいと思っています。

校長室より138

 本日は5校時に4,5,6年生によるクラブ活動が行われました。みんな楽しそうです。

 今日の授業の様子を紹介します。

4年1組の理科「わたしたちの体と運動」の学習です。冒頭にサッカー、野球、鉄棒運動の写真を見て、同じように体を動かした時の体の様子を一人一台端末に入力し、全員の考えが見られるジャムボードを活用しました。その後調べたいことを出し合い、全員の学習問題としてまとめました。全員の考えがすぐ共有できるので、とても効果的な活用の仕方です。

校長室より137

 11月は東京都ではふれあい月間ということで、友達との関係を見つめ直す期間としています。HPにも掲載している「平山小学校いじめ防止基本方針」に基づき取組を進めています。より分かりやすく伝えるために、11月にいじめ防止基本方針を改訂しました。以下の添付ファイルでご確認をお願いします。お子様のことでご心配なことがありましたら、いつでも担任までご相談ください。

令和4年11月改訂 平山小学校いじめ防止基本方針.pdf

校長室より136

校庭の木々の紅葉も一段と進んできました。

 さて学芸会が終わったばかりではありますが、6年生は12月1日に煉瓦ホールで開催する日野市連合音楽会に出演します。学芸会の練習とともに、音楽会の練習にも取り組んできました。流石6年生。ほぼ仕上がっていることに驚きです。

校長室より135

 本日は学芸会保護者鑑賞日。多くの皆様に子供たちの頑張る姿を見ていただきありがとうございます。20年ぶりの開催ということで、一から始める学芸会となりました。運動会後の短時間で子供たちと教職員がイメージを共有し、よりよいものを創り上げようという目標のもとで昨日と今日を迎えました。子供の成長は素晴らしいです。日に日に演技力や歌声がよくなっていきました。感染症対策をしながらということで、保護者及び地域の皆様にも多大なご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。ありがとうございました。

以下に児童鑑賞日の各学年・わかくさ学級の一場面を紹介します。

はじめの言葉(5年生)

5年生「夢からさめた夢」

4年生「どろぼう学校」

3年生「魔界と僕らの愛戦争」

わかくさ学級「6ぴきのかわいいおおかみ」

1年生「アイウエオリババ」

2年生「キッチンパニック~だいどころは大さわぎ」

6年生「人間になりたがった猫」

終わりの言葉(6年生)

 

学芸会【児童鑑賞日】

 本日は学芸会初日、児童鑑賞日でした。

 平山小学校で学芸会が行われるのは20年振りになります。それぞれの学年でスローガン「心に残る最高の思い出に」のもと、力を合わせて練習をしてきました。感染症対策の為に3学年ずつでの鑑賞になりましたが、多くの観客の前で子どもたちは緊張した面持ちでしたが、練習の成果を発揮していました。

 子ども達は、観客の前で初めて演技、歌を披露しました。他の学年を見て、「私も早くやりたくなった。」「早く出番が来ないかな。」「みんな上手だなあ。」と、刺激を受けやる気まんまんの子ども達の様子が見られました。緊張してセリフを忘れたり、出るところを間違えてしまったりしました。けれど、友達がそっとセリフを教えたり、背中を押して出番を教えてあげたりしていました。教員が声を掛けなくても、自分達で自主的にその都度判断して行動していました。そんな、子ども達の関わりも明日は見られるかもしれません。明日の保護者鑑賞日をどうぞ、お楽しみに!

各学年の演目

1年生「アイウエオリババ」

2年生「キッチンパニック~だいどころは大さわぎ~」

3年生「魔界と僕らの愛戦争」

4年生「どろぼう学校」

5年生「夢からさめた夢」

6年生「人間になりたがった猫」

わかくさ学級「6ぴきのかわいいおおかみ」

 

 

校長室より134

   昇降口付近にあります菊の花が見頃を迎えました。ご来校の際にご覧下さい。

本日は学芸会児童鑑賞日です。午前のプログラムが終了し、この後の6年生の劇を残すのみとなりました。明日は保護者鑑賞日となります。保護者の皆様の受付は校庭の西側にある体育館スポーツ玄関です。どうぞ宜しくお願いします。

校長室より133

 本日は学芸会リハーサル日。本番に備え、最後の仕上げです。写真はあえて掲載しませんので、本番を楽しみにしてください。

 さて本日11月24日は和食文化国民会議が制定した「和食の日」です。いい(11)に(2)ほんし(4)ょくの日ということのようです。日本人の伝統的な食文化について見直し、和食文化の保護・継承について考える日とされています。今日の給食は「和食の日」にちなみ和食献立でした。メニューは「季節の混ぜご飯」「サバの味噌煮」「五目汁」「牛乳」です。これも本校が大切にしている食育の一環です。

写真は近日中にHP内「本日の給食」に掲載いたします。

1年生 いよいよ学芸会!

いよいよ今日から学芸会です。

平山小学校では20年ぶりの実施ということで、久しぶりの学芸会を素敵なものにしようと子供たちは一生懸命練習を行ってきました。

 

1年生ではペルシャの昔話「アイウエオリババ」という演劇を披露します。

アイウエオリババ達とカキクケコシム兄弟や泥棒との掛け合いが楽しい演劇です。

 

最初は恥ずかしがってしまったり、緊張で台詞を忘れてしまったりしていた子供たちですが

少しずつ、自分の役を意識して気持ちを込めて台詞が言えるようになってきました。

 

子供たちは「本気」で演技します!

暖かく見守って頂き、演技後には大きな拍手をお願いします。