文字
背景
行間
カテゴリ:2年生
【2年生】ミニトマトの苗植え
2年生は生活科の時間にミニトマトの苗を植えました。
1年生の時は、朝顔やチューリップを育てましたが、今度は野菜作りに挑戦です。
「はやくたべたいな」「おおきくなってね」とわくわくしながら植えました。
【2年生】タブレット、こんなことできるよ
タブレットが大いに活躍しています。
「イラストを描くために、画像を探していいですか」
「図鑑を見たいです。」
「イラストを描きたいです。」
朝の読み聞かせ
朝の読み聞かせがありました。
2年生の子供たちは、読み聞かせが大すきです。
お話を楽しみながら、うれしそうに聞いていました。
ご協力いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました!
ガサガサ〜魚とり〜
網を水の中に入れ、足をガサガサ動かすと、魚やエビが網の中に逃げ込みます。
今回は、エビ、ザリガニ、ドジョウ、小魚などいろいろな種類の生き物を捕まえることができました。
多くの子供たちが初めての体験で、大変喜んでおりました。
捕れた魚やエビは家で飼う子もいます。魚を育てるのは大変ですが、大きく育つといいです。
立川昭和記念公園遠足
モノレールとJRを乗り継いで行きました。
着いてからは、班ごとでスタンプラリー。
班のみんなと協力をして地図を見ながら、ゴールの太陽のピラミッドまで歩いていきました。
ゴールをした班から、「こどもの森」で遊びました。虹のハンモックやふわふわドーム、ドラゴンの砂山など、楽しそうに遊んでいました。
楽しみにしていたお弁当の時間。
木陰に入ってみんなで「いただきます。」
美味しいお弁当を食べ、午後からも元気いっぱい。
天気がとてもよく、暑い1日でしたが、最後まで一生懸命歩きました。
グループで協力することや公共マナー、自然の大切さを学ぶことができました。
2年生 働く消防写生大会
4月19日(火)3・4時間目、「働く消防写生会」が校庭でありました。
今年は、日野市消防署から、消防車1台と多数の消防士の方が来てくださいました。
消防士の方が、放水のポーズをとってくれて、消防車と消防士の方を描いた児童もいます。
この日はクレヨンで線の部分を書きましたが、これから絵の具で色塗りをします。
2年生になり、絵に迫力が出ており、仕上がりが楽しみです。
ドッジボール大会をしました!
3月22日(火)の4時間目に、学年全員でドッジボール大会をしました。
1年生の頃から毎学期行っているドッジボール大会も、今回で最後なので、みんな真剣に取り組んでいました。風にも負けず、元気に頑張る姿が見られました。
3年生でクラス替えをしても、いろいろな友達と仲良く過ごせるように願っています。
三学期始業式で、目標を発表しました。
各クラスから一人ずつ代表が選ばれました。
2学期を振り返り、3学期に頑張りたいことを堂々と話していて感心しました。
2年生の3学期のがんばりに期待しています。
持久走大会をしました。
今年度第1回持久走大会をしました!
去年より1周ふえて、校庭を5周走りました。
「今年こそは、自分が1番になるぞ!」と、真剣な表情で走りました。
10位以内に入賞した子供たちは表彰され、3位までには特別な賞状が渡されました。
冬休みに練習をして1月の第2回持久走大会も頑張りましょう。
リース作りをしました! 未
どんぐりクラブさんに教えてもらいながら、リースの飾り付けをしました。
どんぐりクラブさんが持って来てくれた木の実や、持参した飾りを、グルーガンで取り付けていきました。
みんな個性的なリースを作ることが出来ました。
教育実習生があいさつに来ました。
先週金曜日に、一ヶ月の実習を終えました。
木曜日には、研究授業をしました。
休み時間には、子供と遊び、一緒に勉強したり、給食を食べたりして過ごしました。
4年3組は、サッカーのコーチの経験を活かして、サッカーの授業をしました。
2年1組では、気持ちを込めたお手紙を渡して、感謝の気持ちを伝えました。
実習を通して色々なことを学び、より教員になりたいという夢を強くもったようです。
みんなで応援したいと思います。
芸術鑑賞教室
10月8日(木)に劇団かぜのこの劇「くまのこウーフ」を見ました。
1年生、3年生、6年生は午前中に、2年生、4年生、6年生は午後に体育館で劇を鑑賞しました。
コミカルななかにも考えさせられるような場面があり、低学年から高学年までみんな楽しむことができました。
みんな楽しく鑑賞できました。
芋ほりとリース作りをしました!
一年生と一緒に、さつまいもの収穫をしました。
一年生をリードしながら掘ることが出来ました。
収穫したさつまいものツルを利用して、リースの土台を作りました。
乾燥させ、後日飾り付けをする予定です。
収穫した芋を食べたり、リースを飾り付けしたりすることが楽しみです。
ロック八木節
衣装と本番用の苗棒を持って練習しました。
体育館での練習でしたがみんな一生懸命踊りました。
衣装も苗棒も色鮮やかでとても素敵な踊りになりました。
本番がとても楽しみです。
バッタとりとどんぐりひろいに行きました。
多摩川の河原で、どんぐりクラブの方に教えてもらいながら、バッタとりをしました。
虫が得意な子も苦手な子も、虫取りに夢中になっていました。
その後は、スポーツ公園にどんぐりひろいに行きました。
いろんな形のどんぐりや、不思議な色のどんぐりも拾うことが出来ました。
おうちの人に作ってもらったお弁当もおいしく食べていました。
ロック八木節
今回の練習では、入場から待機までの振りの練習をしました。
入場曲は映画「座頭市」のとてもカッコいい曲です。
子供たちのキレのある入場にも期待してください。
40メートル走、大玉運びの走順も決まり、みんなのやる気が高まっていました。
ロック八木節6,7回目
全ての振りを教わりました。1番、3番の振りが同じ。2番、4番の振りが同じです。いよいよ次回は外に出て隊形移動の練習が始まります。
隊形移動では自分の位置を覚えるために、友達の位置を把握する必要があります。隊形移動の練習に集中できるよう。踊りの練習を今のうちに復習しておきましょう。
八木節練習5回目
ロック八木節5回目
5回目の練習です。
最難関の回転の練習をしました。
右足軸で右回りに半回転⇒左足軸で右回りに半回転⇒左足軸で左回りに半回転⇒右足軸で左回りに半回転⇒右足軸で右回りに一回転。文字にすると難しいことが良く分かります。子供たちは一生懸命練習に取り組んでいます。
練習用のバチも使い本格的な踊りになってきました。完成までもう少し。頑張りましょう。
ロック八木節四回目
4回目の練習です。
2番の振りを練習しました。
稲を刈り取る動き、その後の「ドスン」の姿勢の二つが新たに覚える動きです。
稲刈りの動きはビシッビシッとキレのある動きをすること、「どすん」の姿勢では腰をしっかりと落とし、腕は肩の高さで真横に真っ直ぐ伸ばすとかっこよく見えます。
次回の練習では複雑な動きを覚えます。今日までに覚えたことをしっかりと復習してください。
八木節練習3回目
3回目の練習です。
「オオイサネ」で、右手を斜め上⇒左手を斜め下⇒右手を斜め
上の順番に動かします。
ポイントは、動かさないほうの手は腰の位置にすることと、突き出した拳がフラフラしないように、ビシッと止めることです。
「オオイサネ」の意味を調べましたが分かりませんでした。知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
40メートル走の測定をしました!
夏休み明けすぐでしたが、みんな全力で取り組んでいました。
運動会当日も楽しみです。
ロック八木節始動
初日の練習はイントロ部分の踊りです。
腰をしっかりと落とすことがポイントです。
楽しみながら練習に取り組むことができました。
プール開きをしました!!
初めに代表児童が、意気込みを話しました。
そのあと、注意事項を確認し、シャワーを浴びてから入水しました。
子供たちはプールが楽しみだったようで、楽しく水に親しんでいました。
やごとり大作戦をしました!
アメンボや小さな虫などの生き物がたくさんいました。
アメンボや小さな虫などの生き物がたくさんいました。
翌日には、教室で育てはじめたやごが、とんぼになったクラスもあります!!
体力測定がありました!
2年生は、5年生とペアを組んでまわりました。
お兄さんお姉さんに丁寧に教えてもらって、しっかり測定していました。
結果が出たら、昨年のものと比べてみるといいですね。
遠足に行きました。
モノレールと電車を乗り継いで昭和記念公園に行きました。
モノレールや電車の中では、マナーを守って静かに行動することができました。
昭和記念公園に入園した後は、ウォークラリー!!
班ごとに地図を見ながら、ゴールを目指しました。
ゴールした班から、虹のハンモック、ふわふわドームなどなど、たくさんの楽しい遊具で遊びました。
班ごとに協力して楽しく活動することができました。
たくさん遊んだので、帰りは疲れて眠そうな表情をしている子も見られましたが、「とっても楽しかった!!」と、大満足の表情で帰宅していきました。
これからの学校生活で、今日の経験が活かせることを期待しています。
交通安全教室
5月20日に交通安全教室がありました。
警察の方のお話を聞き、ビデオを見ました。
また、校庭で横断歩道の渡り方も確認しました。
子供たちは集中して取り組んでいました。
日常生活でも同じように、しっかり交通ルールを守って過ごせるといいですね。
5月12日
多摩川ではいろいろな石を拾いました。
学校に持ち帰るのは三つだけと決めていたため、色のきれいなものやおもしろい形のものをよく吟味していました。
石を集めた後は、多摩川で春のものを探しました。花や虫などを時間いっぱい楽しく見つけました。
消防写生会
消防車だけでなく救急車もきたため、子供たちのやる気が大きく上がっていました。
筆箱を立体的に書く練習をしていたため、迫力がある消防車、救急車を書くことができました。