文字
背景
行間
学校の様子
カテゴリ:3年生
【3年生 社会科見学】
11月29日(火)、朝から少し天気が心配でしたが、社会科見学に行くことができました。
今回の目的の一つが社会科「火事からまちを守る仕事」で学習している、日野消防署に実際に行って色々な施設を見学したり、職員の方に消防署の仕事についてインタビューをしてくることでした。
約2時間をかけて、消防署の建物内を一つ一つ説明してもらったり、消防車(はしご車やポンプ車、補給車)や救急車を間近で見ながら説明をしてもらったりと、とても有意義な学習となりました。また、日野市の消防署は3つあるのですが、バスで市内をめぐっている時に後の2つ(豊田出張所、高幡出張所)も車中から見ることができ、子供たちは、「さっき聞いたやつだ!」と盛り上がりました。
お昼は四小に戻って食べ、午後は日野市をぐるっと一周まわりました。1学期に学習した日野市の土地の使われ方や交通、川の様子などを実際に見て確かめることができました。
持ち物やお弁当のご準備ありがとうございました!
【3年生】自転車安全教室
5月24日(月)~自転車安全教室~
保護者の皆様、自転車の提供、当日の消毒作業等のご協力ありがとうございました。
今回は、講師として地域交通安全活動推進委員の方達をお呼びし、自転車安全教室を実施しました。
正しい自転車操作を学び、校庭のコースを実際に走行しました!
体育館では、DVDを鑑賞し、交通ルールの確認や自転車に乗るときの注意事項を確認しました!



保護者の皆様、自転車の提供、当日の消毒作業等のご協力ありがとうございました。
今回は、講師として地域交通安全活動推進委員の方達をお呼びし、自転車安全教室を実施しました。
正しい自転車操作を学び、校庭のコースを実際に走行しました!
体育館では、DVDを鑑賞し、交通ルールの確認や自転車に乗るときの注意事項を確認しました!
3年 社会科見学(市内めぐり)
11月22日(金)、あいにくの雨の中ですが、3年生が社会科見学に行きました。
午前中はバスの車中から市内見学、そして郷土資料館で昔の道具について学びました。
日野自動車にファナック、富士電機など、台地には多くの大きな工場があること、昭和初期には暖をとるために炭がとても重宝されたことなど、実際に見て、聞いて、さわったことで実感することができました。


午後は百草ファーム見学。かわいらしい牛を見た後、「牛から出る乳は本当は誰のためのもの?」と問われ、感謝の気持ちを忘れないでほしいとメッセージをいただきました。

この社会科見学を通して、日野市のよさや昔の人々の知恵、そして命の大切さを感じ取ることができていればいいなと思います。
午前中はバスの車中から市内見学、そして郷土資料館で昔の道具について学びました。
日野自動車にファナック、富士電機など、台地には多くの大きな工場があること、昭和初期には暖をとるために炭がとても重宝されたことなど、実際に見て、聞いて、さわったことで実感することができました。
午後は百草ファーム見学。かわいらしい牛を見た後、「牛から出る乳は本当は誰のためのもの?」と問われ、感謝の気持ちを忘れないでほしいとメッセージをいただきました。
この社会科見学を通して、日野市のよさや昔の人々の知恵、そして命の大切さを感じ取ることができていればいいなと思います。
3年生 梨園見学
11月20日(火)日野市の農家の仕事の一環として梨園見学に行ってきました。梨農家の1年間の仕事やおいしい梨を作る工夫を教えていただきました。


3年生 社会科見学
11月2日(金)3年生は社会科見学へ行ってきました。
バスの車窓からの市内めぐり・郷土資料館での体験学習・百草ファームでは牛を育てる仕事について学んできました。


バスの車窓からの市内めぐり・郷土資料館での体験学習・百草ファームでは牛を育てる仕事について学んできました。
新着情報
カウンタ
3
6
8
2
4
1
2
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)