文字
背景
行間
2021年8月の記事一覧
8月30日【始業式の様子】
夏休み延長に伴い、日野第四小学校は本日8月30日から2学期が始まりました。本日は2学期始業式があり、分散登校で子供たちの安全を確認することができました。
保護者、地域の登下校見守りの皆様におかれましては、変更や分散登校の取組について、ご理解・ご協力をいただきありがとうございます。
2学期も感染症対策に気をつけながら、子供たちにとってさまざまな学びを進められるよう工夫していきます。
分散登校でのスタートをはじめ、通常と予定を変更することが今後もあるかと思います。保護者の皆様、地域の皆様にも可能な限りご相談させていただきながら、安心していただける学校づくりに努めていきます。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
【2学期始業式】副校長の話(分散登校Bグループ)
日野第四小学校の児童のみなさん、おはようございます。
みなさんにとって、どんな夏休みでしたか。今日は、みなさんの元気な姿が見られてとてもうれしかったです。
今日は、副校長先生から2つお話しがあります。
1つは、目標についてです。
皆さんは、2学期の目標は立てましたか。すでに目標を立てた人、まだの人、思い浮かばないなぁという人がいると思います。
さあ、少し考えてみましょう。2学期の目標の立て方を今日は話します。
まずは、大きな目標をもつことです。皆さんは、どんな人間になりたいですか。
優しい人、なんでも分かる人、人を助けられる人、誰とでも仲良くなれる話せる人、外国の人ともたくさん話ができる人、責任を果たせる人、などいろいろあります。
まずどんな人になりたいか、そして、今の学年のうちにできるようになりたいこと、そのうえで、2学期は何を頑張るのか、考えてみましょう。
それを達成するために、努力することが一番大事な学習です。
自分のことについて、よく考えて、キャリアパスポートに記録しておきましょう。
2学期も自分のペースで頑張っていきましょう。
みなさんの頑張りを、四小の先生や職員みんなで応援しています。
困ったことがあったら、誰にでもすぐに相談してくださいね。
2つは、この夏も、静岡県、鳥取県、島根県、九州地方などいろいろなところで大雨による災害がありました。今も避難している方々は、暑い中で家に戻れない状況が続いています。
みなさんと同じ小学生はどんな様子、どんな気持ちで過ごしているでしょう。自分とは違う状況にいる人たちのことも想像して、いろいろな立場の人たちを思う気持ちも大事にしていきましょう。
また、新型コロナウイルスで療養されている方々が日本にもたくさんいらっしゃいます。
日本中で広がっているので、気をつけていても、誰が感染してもおかしくない状況です。お友達同士でも、細かいことを聞かないように思いやっていきましょう。
2学期も、みんなで気をつけて過ごしていきましょう。
【アレルギー対応研修】教職員研修
2学期は9月1日から給食開始となります。そのため、万が一、児童にアレルギーが発症した際の対応について教職員で研修を行いました。
まずはアレルギーについての知識や対応について確認しました。
その後、シミュレーションを行うことを通して、実際にアレルギーが発症した際の組織的な動きを確認しました。
子供たちの安全・安心のために、教職員一同、これからも努めてまいります。
【トイレ改修】跡形もなくなりました
夏休み中、暑くても雨が降っても、平日・休日問わず、西側校舎1~3階の児童用トイレと、本校舎1階の職員・来客用トイレの改修工事を進めていただいています。
学習教室に来た児童の皆さんには、教室を移動してもらうほど大きな音がして、びっくりした人もいたのではないでしょうか。
写真のとおり、1学期まで使っていたトイレが跡形もなくなっています。
1階のトイレからは、工事しながら、大きな石がたくさん出てきたそうです。
【夏季休業日の学校の様子③】
校内で服務事故防止研修を行いました。
チーム四小として、各学年で体罰防止のスローガンを掲げました。
2学期も、教職員で連携を深めて、子供たちと関わっていくようにします。