文字
背景
行間
学校の様子
2021年1月の記事一覧
【4年】ヘチマのその後
子どもたちが育てていたヘチマ。70cmもの大きさに育ったものもあります。
そんなヘチマの変化を1年かけて見てきました。
「実の下に穴が空いているよ。」
「中はどうなっているのかな。」
冬のヘチマの観察をしている子どもたちは、様変わりしたヘチマに興味津々です。

中を見てみると、「すかすか!」
「スポンジみたい!」「ハチの巣にも似ているね」
様々な反応が出てきました。

中には黒いものが・・・

「種だ!」「やっぱりね」「だから、外に落ちていたんだね」
いのちが続いていくことを実感することができました。
そんなヘチマの変化を1年かけて見てきました。
「実の下に穴が空いているよ。」
「中はどうなっているのかな。」
冬のヘチマの観察をしている子どもたちは、様変わりしたヘチマに興味津々です。
中を見てみると、「すかすか!」
「スポンジみたい!」「ハチの巣にも似ているね」
様々な反応が出てきました。
中には黒いものが・・・
「種だ!」「やっぱりね」「だから、外に落ちていたんだね」
いのちが続いていくことを実感することができました。
【1年生】風となかよし
生活科「そとであそぼう」では、凧を作りました。
飛ぶ物、水に浮かぶ物、凧の絵にしたら面白い物など、思い思いの絵を描きました。寒空の下、飛ばしています。
「わあ。」子供たちの喜ぶ声が聞こえました。
飛ぶ物、水に浮かぶ物、凧の絵にしたら面白い物など、思い思いの絵を描きました。寒空の下、飛ばしています。
「わあ。」子供たちの喜ぶ声が聞こえました。
【子供がやりたい学び】
四小では、今年度「できる楽しさ、分かる楽しさ、認められる楽しさ」を児童が実感する授業づくりを目標に授業改善をしています。そのために、子供のつぶやきや、「やりたい。」の声をもとに、授業づくりをするようにしています。
4年生の算数の授業です。
たて3km、横5kmの長方形の面積を求めましょう。
(教科書の問題です。)
子供たち「先生、これは長方形ですね。」「3×5で15㎢です。」
先生「たしかに15㎢で、答えは出ましたね。ではどのくらいの広さでしょうか。」
子供たち「前に1㎢の広さは分かったけど、日野市の広さはどのくらいだろう。」
先生「前の時間に話題になっていましたね。じゃあ今日は日野市の面積を調べてみましょうか。ここから調べるのに必要なものを選んでください。まだ、面積の練習問題をやりたい人、日野市の地図が欲しい人、自分がやりたいものを選んで面積について学習しましょう。」


それぞれが、自分のペースで、自分がやりたい学習を展開していますが、「大きな数の面積」に関する学習という習得すべきテーマは共通しています。その中で、子供たちが自分で学習を広げていける楽しさを実感できるようにしています。
子供たち「次は、東京都の面積を求めたいな。」
先生「じゃあ自分で地図とか探さないとね。」
学級ごとに実態が違うので、子供たちの実態に応じた学びが展開できるよう努めています。
夕方の職員室は、下校指導を終えた教員がぞろぞろ集まり、授業での反応などを話題にしていることが多いです。
ぜひご家庭でも「今日どんなこと学んだ?」と話題にしてみてください。
4年生の算数の授業です。
たて3km、横5kmの長方形の面積を求めましょう。
(教科書の問題です。)
子供たち「先生、これは長方形ですね。」「3×5で15㎢です。」
先生「たしかに15㎢で、答えは出ましたね。ではどのくらいの広さでしょうか。」
子供たち「前に1㎢の広さは分かったけど、日野市の広さはどのくらいだろう。」
先生「前の時間に話題になっていましたね。じゃあ今日は日野市の面積を調べてみましょうか。ここから調べるのに必要なものを選んでください。まだ、面積の練習問題をやりたい人、日野市の地図が欲しい人、自分がやりたいものを選んで面積について学習しましょう。」
それぞれが、自分のペースで、自分がやりたい学習を展開していますが、「大きな数の面積」に関する学習という習得すべきテーマは共通しています。その中で、子供たちが自分で学習を広げていける楽しさを実感できるようにしています。
子供たち「次は、東京都の面積を求めたいな。」
先生「じゃあ自分で地図とか探さないとね。」
学級ごとに実態が違うので、子供たちの実態に応じた学びが展開できるよう努めています。
夕方の職員室は、下校指導を終えた教員がぞろぞろ集まり、授業での反応などを話題にしていることが多いです。
ぜひご家庭でも「今日どんなこと学んだ?」と話題にしてみてください。
【6年】薬物乱用防止教室
1月22日(金)、学校薬剤師さんをお招きし、薬物乱用防止教室を各クラスで行いました。
今回は「アルコールの危険性」についてです。
未成年の間に飲酒する危険性や、成人しても依存症になってしまう可能性があることを教えていいただきました。
また、パッチテストを行い、アルコールに対する自分の体質を知りました。
子供たちの感想では、「お酒の怖さが分かりました」「成人したら、依存症にならないように、健康的に飲む」という声が上がりました。
【1年生】むかしあそびと ともだち
1年生は生活で「昔遊び」に取り組んでいます。
けん玉やお手玉を楽しんでいます。
「こんな技ができるよ。」
「見て、これができるよ。」
いろいろな技や遊び方を、楽しんで挑戦しています。
けん玉やお手玉を楽しんでいます。
「こんな技ができるよ。」
「見て、これができるよ。」
いろいろな技や遊び方を、楽しんで挑戦しています。
新着情報
カウンタ
4
0
0
2
1
8
3
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)