文字
背景
行間
学校の様子
2021年5月の記事一覧
【2年生】一人一台タブレットで読書記録
今年度から一人一台のタブレットPCを使えるようになりました。
2年生の図書ではカメラ機能を使って読書記録を行うことにしました。
初めはタブレットPCを手に持ったり、立てたり、使うレンズを変えたり、失敗した写真を削除したりなど、操作を試行錯誤していましたが、慣れてくるといつも通り、静かに読書に親しんでいました。
写真での記録ができるようになると、タブレットPCの活用の場が広がっていきそうですね。
2年生の図書ではカメラ機能を使って読書記録を行うことにしました。
初めはタブレットPCを手に持ったり、立てたり、使うレンズを変えたり、失敗した写真を削除したりなど、操作を試行錯誤していましたが、慣れてくるといつも通り、静かに読書に親しんでいました。
写真での記録ができるようになると、タブレットPCの活用の場が広がっていきそうですね。
全校朝会【児童会からのお知らせ】
四小では、5・6年生5名の児童で発足する児童会という役割があります。
学校全体の良いところ、学校で生活していて困ること、良くしたいことについて、みんなの声をまとめて、どうしたら良いかという提案をしていく役割となっています。
昨日の全校朝会の際に、児童会の子供たちが、学校全体に次のようなアナウンスをしました。
「みなさんは、今のクラスに慣れましたか。
慣れてくると、最初の緊張感がなくなって忘れ物が多くなってしまいます。
そこで、今月の生活目標『自分で用意をしよう』みなさんは、この目標を達成できていますか。この目標を達成するために私がおすすめするのは、『家でも学校でも、遊ぶ前に準備をしよう。』です。このことを覚えておくと良いと思います。
あと1週間ほどで5月が終わりますが、楽しんで過ごしましょう。」
子供たち同士で、自分たちの経験を自らの言葉で伝え合っていけることを目指していきます。
学校全体の良いところ、学校で生活していて困ること、良くしたいことについて、みんなの声をまとめて、どうしたら良いかという提案をしていく役割となっています。
昨日の全校朝会の際に、児童会の子供たちが、学校全体に次のようなアナウンスをしました。
「みなさんは、今のクラスに慣れましたか。
慣れてくると、最初の緊張感がなくなって忘れ物が多くなってしまいます。
そこで、今月の生活目標『自分で用意をしよう』みなさんは、この目標を達成できていますか。この目標を達成するために私がおすすめするのは、『家でも学校でも、遊ぶ前に準備をしよう。』です。このことを覚えておくと良いと思います。
あと1週間ほどで5月が終わりますが、楽しんで過ごしましょう。」
子供たち同士で、自分たちの経験を自らの言葉で伝え合っていけることを目指していきます。
【3年生】自転車安全教室
5月24日(月)~自転車安全教室~
保護者の皆様、自転車の提供、当日の消毒作業等のご協力ありがとうございました。
今回は、講師として地域交通安全活動推進委員の方達をお呼びし、自転車安全教室を実施しました。
正しい自転車操作を学び、校庭のコースを実際に走行しました!
体育館では、DVDを鑑賞し、交通ルールの確認や自転車に乗るときの注意事項を確認しました!
保護者の皆様、自転車の提供、当日の消毒作業等のご協力ありがとうございました。
今回は、講師として地域交通安全活動推進委員の方達をお呼びし、自転車安全教室を実施しました。
正しい自転車操作を学び、校庭のコースを実際に走行しました!
体育館では、DVDを鑑賞し、交通ルールの確認や自転車に乗るときの注意事項を確認しました!
【全校朝会】副校長の話「記憶力」
日野第四小学校のみなさん、おはようございます。
先週の疲れは、しっかりとれましたか。
今週も、みなさんと過ごす時間を楽しく過ごしていきたいと思います。
さて、みなさんに質問です。みなさんは、やらなくてはならないこと、宿題などはいつやっていますか。
今日は、人間の「記憶力」の話をします。みなさんは、頑張って覚えたことを忘れてしまったことはありますか。頭の中で覚えたことを忘れにくくするためにどうしたら良いでしょう。
ドイツの心理学者であるヘルマン・エビングハウスという方が、自分を実験台にして、学習の内容(中身)をどうやって速く理解するか研究をしたそうです。
そうしたところ、脳は、学習の最初が一番たくさんのことを覚えようとするそうです。新しい情報がたくさん入ってくるので、脳が刺激を受けてたくさん覚え、忘れないようにするセンサーも働くそうです。次に、忘れないようにするセンサーがたくさん働くのは、自分で勉強したことだそうです。なぜこうなるのか、実験したい、知りたいという気持ちで勉強したことは、ずっと覚えていることができるのだそうです。
反対に漢字テストなど、なにかの直前に一気に覚えたことは、すぐに忘れてしまうようにできているそうですよ。
みなさんは、大人になって自分がやりたいことを楽しむために勉強をしていると思います。
そのためには、大人になっても役に立つような学習の仕方を工夫したいものですね。
これでお話を終わります。
先週の疲れは、しっかりとれましたか。
今週も、みなさんと過ごす時間を楽しく過ごしていきたいと思います。
さて、みなさんに質問です。みなさんは、やらなくてはならないこと、宿題などはいつやっていますか。
今日は、人間の「記憶力」の話をします。みなさんは、頑張って覚えたことを忘れてしまったことはありますか。頭の中で覚えたことを忘れにくくするためにどうしたら良いでしょう。
ドイツの心理学者であるヘルマン・エビングハウスという方が、自分を実験台にして、学習の内容(中身)をどうやって速く理解するか研究をしたそうです。
そうしたところ、脳は、学習の最初が一番たくさんのことを覚えようとするそうです。新しい情報がたくさん入ってくるので、脳が刺激を受けてたくさん覚え、忘れないようにするセンサーも働くそうです。次に、忘れないようにするセンサーがたくさん働くのは、自分で勉強したことだそうです。なぜこうなるのか、実験したい、知りたいという気持ちで勉強したことは、ずっと覚えていることができるのだそうです。
反対に漢字テストなど、なにかの直前に一気に覚えたことは、すぐに忘れてしまうようにできているそうですよ。
みなさんは、大人になって自分がやりたいことを楽しむために勉強をしていると思います。
そのためには、大人になっても役に立つような学習の仕方を工夫したいものですね。
これでお話を終わります。
【今日の様子】
4月の入学から、できることが増えた1年生。
今日の国語の授業も、自分のペースで、こつこつと頑張って取り組んでいます。
3年生は、社会科で学区域たんけんに出かけました。
改めて地域のことを学習すると、どんな発見がありどんなことに気が付くのか楽しみです。
今日の国語の授業も、自分のペースで、こつこつと頑張って取り組んでいます。
3年生は、社会科で学区域たんけんに出かけました。
改めて地域のことを学習すると、どんな発見がありどんなことに気が付くのか楽しみです。
新着情報
カウンタ
6
8
4
6
9
4
8
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)