文字
背景
行間
2023年12月の記事一覧
PTA家庭教育学級・味噌づくり
今日は、8組のご家庭をお迎えして、味噌づくりを行います
PTA家庭教育学級の講師は、今年度も野菜ソムリエの 大原 千絵美 先生です。
大原講師からのレクチャーで、「味噌」が大豆・麹・塩からできることを知り、子供たちはびっくりしていました。
分かると、積極的に材料を整え始めました。
味噌が出来上がりました!!
味噌づくりの後は、大原講師手作りの味噌による味噌汁と味噌焼おにぎりを作りました。
さて、みんなで「いただきます!!」「おいしーねぇ」
【環境委員会】牧野標本館の館長 村上 哲明先生の交流活動
9月12日(水)、牧野標本館の館長 村上 哲明先生(東京都立大学 理学部生命科学科 教授)が、環境委員会の活動に参加してくださいました。子供たちは、牧野標本館の研究活動や村上先生の専門分野であるシダ植物についてのお話を聞きました。また、牧野富太郎博士の標本についてもお話ししていただき、牧野標本館所蔵の標本(牧野標本を含む)を鑑賞しました。
植物の標本を初めて見る児童も多く、実物を目の前にして、目を輝かせて鑑賞していました。児童にとって貴重な経験になりました。村上先生ありがとうございました。
活動の様子は、都立大学のホームページでも掲載されております。こちらもぜひご覧ください。
東京都立大学HP URL: https://www.tmu.ac.jp/hot_topics/pr/36090.html
五年・収穫祭
待ちに待った収穫祭です。
朝早くから、地域の皆様・保護者の皆様が収穫祭の芋煮汁、ご飯、餅を作るなど準備をしてくださいました。
子供たちは、田植え・稲刈り・脱穀等を体験させていただきました。
その他にも、籾ふりや田の耕しなど、もっと多くの人の手がかかっていることを知り、感謝の気持ちをもちました。
また、太陽や水などの自然の力にも感謝し、一粒一粒を大切にいただきました。
幼保小連携教育の交流活動「たのしい あき いっぱい」
今日は日野第四幼稚園と至誠第二保育園の園児が、四小に遊びに来てくれました。
一年生は、生活科で作った どんぐりのおもちゃを園児に見せたり、一緒に遊んだりして仲良く交流していました。
自分が工夫して創り出した遊びで、自分も、そして、みんなも楽しい時間をもてることができることを実感する貴重な体験となりました。