学校の様子

2020年11月の記事一覧

【1年生】カレンダーをつくったよ

図工では、12月のカレンダーを作りました。
「赤い折り紙と茶色の折り紙で、なにができるかな?」
折り紙で作るサンタクロースとトナカイに楽しんでいた子供たちでした。
どのように貼るか、配置も工夫しました。


※カレンダーの12月5日(土)の欄の網掛けがされていませんでしたが、休日です。12月の予定は、11月30日配布の学校だよりでご確認ください。
申し訳ございませんでした。

【保護者・地域・教職員】セーフティ教室(第2部)

【セーフティ教室(第2部)】6校時
今回の大人同士の意見交換会については、日野警察署の方々のお話を聞かせていただくことを中心に行いました。
ご指導いただきました警視庁日野警察署生活安全課の皆様、参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

【警視庁日野警察署生活安全課の方々のお話から】
〇市内では、子供への声掛け事案の発生が増えている。

〇学年が上がるに連れ、スマホ・携帯電話の使用頻度も上がり、トラブルに巻き込まれる事例が増えている。
(事例)
・インターネット上で自分の体の画像を送信し、その画像が拡散されてしまう。
・インターネット上で知り合った人と実際に会い、その相手の家で生活し始めてしまう。

〇怖さを知らず、ルールを決めずにいると、危険なめに遭う確率は高くなる。

〇スマホ・携帯電話は、親の名義で子供に与えているはず。
保護者のみなさんには、
「私(親)が、あなた(子供)に貸し与えている物である。」
「スマホ・携帯は、有意義な情報を得るために使う物であり、犯罪に使ったり、人をいじめたりするために貸し与えているわけではない。」
「ルールを破れば、当然没収する。」
という強い覚悟をもってほしい。

〇子供が「アプリをインストールしたい。」と言うからと、フィルタリングを解除したままでいると、トラブルに巻き込まれる危険にさらされることを認識してほしい。

【5・6年生】セーフティ教室(第1部)

セーフティ教室は、子供の非行防止、犯罪被害防止のため、家庭・地域社会・学校・警察署・関係機関等が連携し、実施するものです。
第1部は子供たちへの授業、第2部は大人同士の意見交換会です。
コロナ禍がなければ、東京都内の小・中・高・特別支援学校で、毎年行われる事業です。

日野第四小学校では、11月27日(金)、日野警察署生活安全課の方々にお世話になり、令和2年度セーフティ教室を実施することができました。

【セーフティ教室(第1部)】5校時
5年生「SNS東京ノート」(教室で、学級担任による授業)
・カードで学ぼう(自分と相手のちがい、使いすぎていないかな、これって悪口)


6年生「防犯教室」(体育館で、日野警察署生活安全課の方々による特別授業)
・スマートフォン、携帯電話を安全に使うために

【本日も子供たちは大忙し!】

本日の四小の様子です。

3年生は、元気に社会科見学に行きました!
市内めぐりです。この状況下ですが、子供たちの学びをとめないために、市内の施設がご協力くださいました。
検温状況をお互い共有することなどで見学可能にしていただきました。
バスに乗る前の消毒や、乗った後の定期的な換気にも考慮しながら出発していきました。
↓↓1、2年生の四小スマイルフェスティバルがありました。


 
2年生が、1年生に楽しんでもらうために、みんなでしっかり話し合って、協力して準備をしてきて、今日を迎えました。
ボーリングのピンも、絵の具で色水をつくったり表情を描いたり、『かんたん・ふつう・むずかしい』とレベルを分けてゲームを展開したり、工夫が盛りだくさんでした。
 
 
迷路にしても、手で動かしてビー玉を転がすものや、教室自体を迷路にするなど、2年生の「やりたい!」がたくさんありました。
 
四小スマイルフェスティバルには、たくさんの学習要素がありました!
「ゲームの合計点を出すのに、たし算が必要だ!」「字を綺麗に書かなきゃ!」「迷路つくるのに実験しなきゃ!」と普段の学習で身に付けたものを生かすことができました。
1年生は、校舎内でも大事にされて、嬉しかった、楽しかった経験をして、人に温かくする心が育ちます。2年生は、1年生の喜ぶ表情をみて、達成感を得て、人のために何かをすることのやりがいを感じます。手洗い・消毒もしながら、大きな成長を得る行事となりました。

↓↓5年生は四幼交流を行いました。
  
5年生が、第四幼稚園に行き、お客さんになりました。

来年度、入学式を迎えるときには、6年生と1年生です。
5年生が一生懸命耳を傾ける姿、園児が真剣に5年生を案内する姿、今このタイミングで関わりをもつ大切さを感じました。

たくさん我慢しなければならない中ですが、新型コロナウイルスに対する感染予防を行いながら、子供の学びをとめず、経験しないと得ることのできない学びを大切にしていきます。

保護者や地域の皆様には、本校の教育活動にご理解・ご協力いただき心から感謝申し上げます。引き続きご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

【2年生から1年生へ 明日のスマイルフェスティバルのお誘い】

明日は、1・2年生のスマイルフェスティバルがあります。
今日2年生が1年生に、案内とお誘いをしました。
時間を短くし、2年生が一生懸命コマーシャルを行い、1年生へ案内状を渡しました。
コマーシャルを披露した2年生は、「ドキドキしたあ!」「ふう、うまくいった!」など大きな仕事をやり遂げた様子でした。このような経験一つ一つで、子供たちは大きく成長し、たくましくなっていくのだと思います。
明日成功しますように・・・★