文字
背景
行間
2024年12月の記事一覧
笑顔と学びの体験活動プロジェクト「オズの魔法使い」
今日は全学年、ミュージカル「オズの魔法使い」を鑑賞しました。
透き通る歌声とリズミカルなダンスで、次第に子供たちも物語に引き込まれていきました。
子供たちは、「知恵」「心」「勇気」を大切にしていこうとする気持ちをもつことができました。
劇団ポプラの皆様、ありがとうございました。
【1年】幼小交流活動
今日は1年生が、日野第四幼稚園の子供たちと一緒にどんぐりランドで遊びました。
どんぐりごまや、まつぼっくりけん玉、マラカス、まつぼっくりツリーなど、1年生が頑張って作ったおもちゃで楽しみました。
いつもは1番下の学年の1年生が、お姉さんお兄さんになって教える姿が輝いていました。
展覧会に向けて⓷ ~2年生~
今回は2年生の様子です。
自分の願ったものが出てくる宝箱「わたしの心のたからばこ」づくりに取り組んでいます。子供たちは「魚」や「恐竜」「宝石」「お菓子」など、自分が考えた「お気に入り」を作ることを楽しんでいます。
展覧会に向けて②~4・5・6年生~
☆4年生の様子
紙粘土を引き延ばして風船型の土台を包みランプシェードを作る「風船ランプシェード」の活動の様子です。自分の選んだテーマに合わせて、色を表現したり、飾りを付けたりしながら、自分らしい作品を作っています。
☆5年生の様子
ミラーの特性を生かして、箱庭的な空間を表現する「ミラクルミラーワールド」の活動の様子です。紙粘土やモール、色画用紙、木など自分で様々な素材を選択して、自分の表現したい空間を作り出すために、それぞれ頑張っています。
☆6年生の様子
木を使って、自分の大切なものや大切にしたいものを入れたり、置いたりする道具を作る「一枚の板から」の活動の様子です。大きな木の板を無駄なく使えるように計画を立てて、実際に使える道具を作ってます。
【5年生】 収穫祭
12月11日(水)に、収穫祭が行われました。
5年生は、環境ボランティア、農家の方の協力により、田植え、稲刈り体験をしました。
収穫したお米を食べることで自然の恵みに感謝をし、また、お米作りに協力してくださった方への感謝の気持ちを伝えます。
当日は、環境ボランティアさん、農家の方、また保護者のボランティアの方々にも来ていただき、けんちん汁を作りました。
けんちん汁の材料(大根、ゴボウ、油揚げ、ニンジンなど)を切っていきます。お皿洗いもしっかり行いました。
もち米を蒸して、餅つき機で餅を作りました。
4時間目は、収穫祭が始まりました。
5年生から農家の方、環境ボランティアさんにお礼の言葉を伝え、ボランティアさんの方々が作ってくださった、餅入りのけんちん汁と、収穫した炊き立てのご飯で会食しました。とてもおいしかったです。ご協力いただいた方々、ありがとうございました。