文字
背景
行間
2025年2月の記事一覧
地域に住む外国の方や香港の小学生との交流授業 ~2月27日~
1時間目は5年生が「日本の魅力」「自分の憧れの人や好きなキャラクター」について話しました。
普段外国語の学習に苦手意識のある子供たちも「楽しかった!」と感想を述べるなど、活動を楽しんでいました。
2時間目はたてわり班活動で、1~6年生の子供たちが室内遊びや校庭で体を動かし、一緒に遊びました。
まだ外国語活動をしていない1年生も英語で進んで挨拶をしたり、話しかけたりと交流を楽しんでいました。
3・4時間目は4年生が緊張しながらも「自己紹介」をしました。日本語も交えながら質問を受けたり、質問をしたりとコミュニケーションを楽しみました。
5時間目は、「東京国際コンシェルジュ」の方の協力で香港の小学校とオンラインで交流をしました。
「中学校で入りたい部活」について交流しました。緊張しながらも質問をしたり、相手の話を理解しようと聞いたりして、意欲に取り組みました。
外国の方と話すことは誰しも緊張することですが、多く経験することで自信に繋がったり、緊張が減ったりするといいなと思っています。
6年社会科見学②
2月20日、社会科見学、午後の見学場所は国立博物館です。様々な時代の歴史資料が展示されていました。教科書や資料集に載っているものを間近に見て、どの子も気付いたことや感じたことをしおりにたくさん書き込んでいました。
6年社会科見学①
2月20日の午前中に6年生は、国会議事堂の見学をしました。社会科で学習した国会議事堂の内部を見たり、説明を聞いたりしました。午後は、もう一つの楽しみである国立博物館を見学します。社会科で学んだ歴史資料を間近に見られる貴重な機会です。
展覧会
本日・明日の2月14(金)・15日(土)は、「展覧会」です。今年度のテーマは「個性」、スローガンは「みんなの個性が輝くすてきな展覧会」です。各学年、平面2作品・立体1作品の3作品が並びました。また、友達と協力した共同制作も展示されています。
鑑賞時間は2月14日(金)13:30~16:30、2月15日(土)9:00~16:30です。各学年、子供たちが自分の感性を働かせ、個性あふれる多様な作品を創りました。ぜひご覧ください。
マイプランスクールの紹介
6年生3人が取り組んでいるマイプランスクールを紹介します。
「私たちは、マイプランスクールで【クリーンプロジェクト】という取組をしています。このプロジェクトは、学校や地域をきれいにするために、私たちが作ったポスターを地域に貼って、地域の方々や4小のみんなに私たちの活動を知ってもらい、地域の道路や多摩川などをきれいに保つことを意識してもらうことをねらいとしています。
特に、最近、犬の糞の置き去りやポイ捨てが地域で増えていると私たちは感じています。四小フェンスや地域などにポスターを貼らせていただいたので、ぜひそれらを見て、犬の糞の置き去りやポイ捨てについて考えてみてください。
地域をきれいにするために、犬の糞の置き去りや、ポイ捨てをしないようご協力お願いいたします。