文字
背景
行間
2022年11月の記事一覧
4年ごみゼロプロジェクト・たい肥
4年生の「ごみゼロプロジェクト」の一つとして、半年がかりで「たい肥作り」に取り組みました。
給食調理で出た野菜クズを段ボールコンポストに入れて作った「たい肥」は、SDGsの取組への呼びかけと共に四小の正門前に無料配布されています。
また、源平島西公園近くのバラ園(個人宅)の肥料としても利用され、美しい花々で通学路を明るくしてくれています。
音楽会・児童鑑賞日
今日は、音楽会の一日目・児童鑑賞日です。
低学年、中学年、高学年に分かれて、互いの演奏を体育館で鑑賞しました。
他学年の演奏は、各教室でオンラインによる鑑賞でした。
どの学年も、練習の成果を存分に発揮することができました。
鑑賞の後、子供たちは、感じたことや次にどのような演奏をしたいか等を鑑賞カードに書いていました。
いよいよ明日は、保護者鑑賞日です。皆さんとともに「笑顔あふれる音楽会」になると確信しています。
どうぞ、ご期待ください。
日野っ小ごみプロジェクト【4年】
ダンボールコンポストでできた肥料を用いて、地域に広める活動を行いました。少しでも家庭から出るごみなど、ごみの問題に目を向けてもらえるようにという児童の願いが届くといいなと思います。
音楽会練習【6年】
今週末はいよいよ小学校生活最後の音楽会です。
お互いに教え合い、声を掛け合いながら、6年生だけのスローガン「思いを一つに きれいな音色を奏でよう」の達成に向けて毎日練習に臨んでいます。
先週から体育館での学年練習も始まり、実行委員の子たちを中心に、学年全体がまとまってきました!
本番まであと少しです!6年生から音楽会を盛り上げていきます!
6年算数 「比例と反比例」
6年生の算数で、「みずからコース」の児童が「じっくりコース」の児童に向けて授業をする、という活動を行いました。
先生役、サポート役などそれぞれが役割をしっかりとこなし、充実した45分となりました。
「じっくりコース」の人たちは、いつでも・気楽に質問できる、「みずからコース」の人たちはより理解度を深められるなど、お互いにとって良い時間となり、授業後には「またやりたい」「次はいつやるの?」といった声も聞こえてきました。