学校の様子

学校の様子

校長室より709

4年生は近くのもう一つの施設である日野市クリーンセンターも見学しました。

ごみ処理のことや分別の大切さ、ごみを減らすことの大切さを学びました。

校長室より707

明日は6月7日平山小学校の開校記念日です。

1873年開校のため、今年で152歳となりました。

今日の給食はお祝い給食。黒米ごはんやお祝い五目汁、からあげ等でした。

さて今日から金曜日の30分中休みに平山アクティブスポーツが始まりました。

昨年度から取り組み始めた全校で友達とともに体を動かす活動です。

様々な運動遊びを毎回ローテーションしながら取り組んでいきます。

今年度は6年生が準備等を担ってくれます。

6年生ありがとう。助かります。

校長室より706

今日は一昨日雨天のため実施できませんでした体力テストのソフトボール投げに取り組みました。

全力でボールを投げている姿は格好良いですね。

みんなよくがんばりましたね。

 

校長室より705

現在2名の教育実習生が教員になるための学びを続けています。

今日はその2名の研究授業をおこないました。

3年4組では国語科「まいごのかぎ」、5年1組では体育科「アルティメット」の学習に取り組みました。

子供たちはいつも同様真剣に学習に取り組んでいました。

 

校長室より704

今日は全校一斉の体力テストの日です。

雨天のため校庭で実施するソフトボール投げは延期とし、体育館等屋内で実施する4種目の測定を行っています。

1,6年、2,5年、3,4年がそれぞれ合同で小グループをつくり、場所を移動しながら測定をします。

自分のもっている力を全力で発揮している姿が素晴らしいと思います。

校長室より703

間もなく全校で実施する体力テストに向けて、5.6年生の体育委員会の皆さんが、初めて体力テストに取り組む1年生の希望者に類似の運動や測定種目の実施方法を教える活動に取り組んでいます。

学級によってはいくつかの種目をすでに学級で測定しています。

校長室より702

今朝は5月末とは思えないような寒い朝となりました。

雨も降り風も次第に強くなってきました。

雨天時は登校時間近くまで昇降口で待機しています。

校長室より701

今朝は体育館で今年度第1回目の音楽集会を実施しました。

「歌えバンバン」と「小さな世界」の2曲を歌いました。

みんなの歌声が体育館中に響き渡り、素敵な時間となりました。

 

 

2年生「野菜の苗を植えました!」

2年生の生活科の学習で自分が育てたい夏野菜を畑に植えました。

「おいしい野菜を育てたい!」と本でお世話の仕方を調べてみたのですが、わからないことも多く……。「畑で野菜を育てている人に教えてもらいたい!」という子供たちの願いもあり、地域の農家さんに御協力いただき、お世話について教えてもらいました。水のあげ方、肥料のあげ方、害虫対策、病気対応など子供たちの質問に応えてくださいました。


 

支柱も立てる位置やコツを教えてもらいながら、無事に立てることができました。

「水をいつあげるのかとか、知りたいことが知れて嬉しかった。」「肥料をおく場所が通路のところと教えてもらってびっくりした。」など、教えていただいたことが子供たちの心に残ったようです。

丁寧に教えていただき、ありがとうございました!!

「まずは、よく野菜の苗の様子を観察しましょう。」と教えていただいたので、子供たちと野菜の様子をしっかり観察しながらお世話をしていきたいと思います。

 

 

校長室より700

今日の5校時は4年2組体育科研究授業を実施しました。

本校の今年度の重点「体育健康教育」の一環です。

体育館で「マット運動」に取り組みました。

感覚づくりの運動に楽しみながら取り組んだり、友達と対話をしながら技に取り組んだりしました。

 

6年生 ~5月の様子~

6年生の5月の様子です。

5月には全校遠足がありました。遠足中は、下級生の話をたくさん聞いてあげる様子や疲れてしまった下級生の荷物をもってあげる様子など、6年生の素敵な姿が多く見られました。

次の行事の日光移動教室にむけて、友達と協力しながら頑張っていきます!

 

校長室より698

今朝はオンラインで朝会を実施しました。

今週の週リーダーは4年2組です。

代表の児童が学級で話し合って決定した今週の生活目標を発表しました。

今朝の登校時の様子です。

4年生 総合『安全マップ作り』~地域探検~

4年生の1学期の総合では、『平山陸稲』の他に、『地域安全マップ』の学習が始まりました。

子ども達は、自分の登下校ルートごとのグループに分かれ、安全に気を付けた方が良い所を話し合いながら地域探検に出掛けました。「思ったよりたくさん見つかった!」「あぶない所がけっこうあった!」と話していました。様々な気付きがあったようです。今後の安全マップ作りに活かしていきたいです。

多くの保護者の皆様に、見守りのボランティアをしていただき、無事に探検を行うことができました。

ご協力いただき本当にありがとうございました。

 

 

5年八ヶ岳移動教室9

キャンプファイヤーの様子です。

火の神が登場しました。

フォークダンスやゲームをして盛り上がりました。

本日の報告はこれで終了します。

おやすみなさい。

5年八ヶ岳移動教室1

お早うございます。

八ヶ岳移動教室が始まりました。

様々なご準備ありがとうございます。

現地から一日に数回様子を掲載しますので、お時間のある時にご覧ください。

出発式の様子です。

【3年生】自転車交通安全教室

日野市の防災安全課のと日野警察署の交通課の方々に来ていただき、自転車交通安全教室を行いました。

交通ルールや自転車に乗る前のチェック、運転中に事故に合わないために気を付けることなどを教えていただきました。

自転車に乗って模擬道路を運転する実技形式と、お話を聞いてからテストを受ける講義形式の2本立てで、楽しみながら安全について考えることができました。

たくさんの方にボランティアに来ていただきました。自転車を貸していただいたご家庭もご協力ありがとうございました。

校長室より696

今日は気温が高くなる予報が出ています。

熱中症予防のため、本校では暑さ指数(WBGT)を計測し、屋外の活動が実施できるかどうかを判断しています。

今朝の登校時の様子です。

2年生

4年生

 

【1年生】

5/2(金) 3校時に交通安全教室を行いました。日野警察署の方が来てくださり、横断歩道の渡り方を学習しました。

「右、左、右と順番に見て、手を挙げて渡る」を全員がしっかり実践できました。

振り返りでは、「青信号になっても、車が来ていないか確認してから渡る」など、教えていただいたことを基に歩き方を自分たちで考えることができました。

保護者の皆様と横断歩道を渡る際にも、教えていただことを一緒に実践していただけますと幸いです。

校長室より695

本日から3週間、2名の教育実習が始まりました。3年生と5年生を中心に、様々な学級・学年で関わりをもち、学びを進めていきます。

今朝はオンライン朝会で挨拶もしました。

本日の中休みの様子です。

少しひんやりしていましたが、体を動かす子供にとっては気にならないようです。

校長室より694

本日の5校時は6年1組とわかくさ学級4組合同の研究授業を実施しました。

教科は体育で内容は「ティーボール」でした。

4チーム編成で、各チームで作戦を立て、協力しながら活動に取り組みました。

友達を褒める場面が多い素敵な授業でした。

4年生 水道キャラバン

4年生になり、新しい環境にも慣れてきました。

先日、社会科の「水はどこから」の学習で『水道キャラバン』の方々に水が届くまでの仕組みについて教えていただきました。

私たちが普段使っている水はどれほどの量か、どのようにしてきれいな水を私たちに届けてくれているのか、初めて知ることがたくさんありました。特に、浄水場で水をきれいにする仕組みを実験で再現した際には、驚きの声がたくさんあがりました。

授業の終わりに、「今日の学習で、お家の人に伝えたいことは?」と水道キャラバンの方に聞かれて、グループで話し合いもしました。どんなことを考えたのか、ぜひ、子ども達に聞いてみてください。

  

 

 

 

 

校長室より692

現在本校では短縄週間を実施しています。

縄跳びカードを活用して、新しい技に挑戦している児童もいます。

大会議室では、6年生が6月に実施する日光移動教室のオリエンテーションを実施していました。

これから様々な学びや準備を進めていきます。

 

校長室より691

今朝はオンライン朝会を実施しました。

今週の生活目標を考え発表する週リーダーはわかくさ学級です。

代表児童が立派に発表しました。

正門横の花壇には様々な花が見事に咲いています。

ボランティアの皆様が手入れをしてくださっています。

ありがとうございます。

校長室より690

今朝は委員長紹介集会を体育館で実施。

今年度の各委員会委員長さんが仕事内容や意気込み、みなさんへのお願いなどを伝えました。

5,6年生(代表委員会は4年生も)の皆さん、頼りにしています。

みんなが過ごしやすくなる学校を目指して活動に取り組んでください。

よろしくお願いします。

私は明日5月9日、全日出張のため「校長室より」はお休みをさせていただきます。

校長室より688

本日の中休みはロングタイムで、天候がよくないためブースや体育館等で学級全員遊びとなりました。

今年度も友達とともに体を動かす機会をつくっていきます。

【1年生】入学して1か月が経ちました

 いつも学習用品等のご準備をありがとうございます。入学して1か月が経ちました。4月11日(金)から給食が始まり、4月21日の週からは自分たちで配膳を行う給食当番も始まりました。

 地域のボランティアの方にもお手伝いをいただき、ご飯や汁物の盛り付け方を学んでいます。いつもありがとうございます。

 食べる方ではちょっとずつ苦手な食材にもチャレンジをして、食べられる量が増えてきたお子さんも出てきました。

 ぜひご家庭でどんな給食のメニューが美味しかったのか聞いてみてください。

 

【3年生】全校遠足

全校遠足に行ってきました。

学校から多摩動物公園まで歩きました。

午前中は班行動でアフリカ園を回り、お昼ご飯の後は、クラスごとに動物を見ながら正門へ向かいました。

天気が良く、汗ばむ日でしたが、事故なく帰ってくることができました。

帰りの電車の乗り方も上手でした。

 

お弁当などの準備ありがとうございました。たくさん話を聞いてあげてください。

お知らせ遅れましたが、4月に学年集会を開きました。

担任団から「こんな3年生になってほしい。」と学年目標を伝えました。

5月には、学年目標をもとに学級目標を各クラスで考えます。

全校遠足

はじめの会後、たてわり班ごとに並んで出発。

たくさんの方のご協力のもと、安全に楽しく行ってくることができました。

たくさん歩いて、動物を見たりお弁当を食べたり、よい時間となりました。

6年生の班長さんを中心に下級生をまとめ、よく頑張っていました。

  

 

 

5年生 移動教室オリエンテーション

5月21・22日に実施される八ヶ岳移動教室に向けて、学年オリエンテーションを行いました。今日は、移動教室の心構え・2日間の行程・宿などについて話をしました。子供たちは宿泊する清里山荘の写真を見て歓声を上げるなど、初めての宿泊学習を楽しみにしている様子が見られました。

移動教室まであと3週間。これから子供たちと準備を進めていきます。

校長室より684

本日の5校時は今年度第1回目のクラブ活動を実施。

各クラブの集合場所に分かれ、役職決めや年間計画の話し合いをおこないました。

クラブ長さんを中心に自分たちで計画し運営していけるように、みんなで協力していきます。

4月の校外歩行(わかくさ学級)

4月28日(月)に、校外歩行でやと公園に行きました。生活班でまとまり、交通安全に気を付けて歩いていきました。横断歩道の前で、右→左→右と確認して手を挙げて渡ったり、狭い道では一列になって歩いたりと6年生が中心となって声を掛けてくれました。やと公園では、生活班で決めたおにごっこなどの遊びや、ブランコやすべり台などの遊具で楽しく遊びました。これからもっと仲よくなれるとよいですね。

4月のわかくさ学級の様子

わかくさ学級は、今年度から全員で給食を食べています。高学年は低学年の手本となり、低学年は高学年を手本としています。苦手な食べ物も少しずつ食べ、さらに食を広げていけるとよいですね。みんなで食べると、給食はよりおいしく感じますね。

6年生 ~4月の様子~

6年生の4月の様子です。

最高学年として、縦割り班活動や委員会活動の準備や1年生の見守りをしています。

4月30日にクラブ活動、5月1日には全校遠足など、6年生の出番が盛りだくさんです。

平山小学校のリーダーとして1年間頑張っていきます!

校長室より683

本日の中休みはたてわり班活動を実施。

5月1日の全校遠足では、行きと園内ではたてわり班で活動します。

6年生がリーダーとなり、その際の約束や並び方、園内の行き先等を話し合っていました。

当日はお弁当が必要となりますので、ご準備をお願いします。

 

 

2年生「一年生とのおたのしみイベント」

4月22日(火)は、朝の時間に一年生を迎える会があり、その後お楽しみイベントを実施しました。2年生は、1年生にイケイケピカピカのダンスを披露し、学校探検のクイズラリーを一緒に周りました。イケイケピカピカのダンスは、体を大きく動かして笑顔で楽しく披露することができました。1年生もキラキラとした目で一緒に手拍子をしながら見てくれました。学校探検のクイズラリーは、1年生にクイズを読んであげたり、カードにシールを貼るお手伝いをしてあげたりとお兄さん、お姉さんとして頑張る姿が見られました。「疲れちゃった~!」と言っている1年生には「あとすこしだよ、一緒にがんばろう!」と優しく声をかけている2年生もいました。振り返りには「1年生がたのしんでくれてよかったです。」「1年生とどんどんなかよくなれてうれしかったです。」などと書かれていました。1年生の上級生として頑張ってくれた2年生、これからの活躍を期待しています!

校長室より682

今日は午前中に2年生が消防写生会を実施。

朝方の雨もやみ、安心しました。

消防署員や消防団員の皆さんも来てくださいました。

 

校長室より681

本日の5校時は今年度第1回目の委員会活動を実施。

新しい役職を決めたり、年間計画を話し合ったりしました。

みんなが過ごしやすい学校にするために、委員会活動を進めてほしいと思います。

 

校長室より680

今日は本校で市内幼保小連携教育推進委員会が開催され、総勢70名以上の幼稚園・保育園・小学校の教員が1年生3学級の公開授業を参観しました。

幼保小の接続を考慮したスタートカリキュラムに取り組み、幼稚園や保育園からの滑らかな接続を意識した授業です。

校長室より679

今朝は体育館で1年生を迎える会を実施。

みんなで拍手をするなか、1年生が入場。

旧代表委員の児童がお祝いの言葉を述べました。

今日はこのあと1年生と2年生がグループをつくり、学校内に掲示しているクイズに挑戦しました。

優しくエスコートする2年生の姿が印象的です。

校長室より678

今朝は全校朝会を校庭で実施。

集合しての朝会は月1回校庭で、暑い時期や寒い時期は冷暖房設備のついた体育館で実施します。

その他はオンライン朝会としています。

1年生は次回から参加します。

今日は教室からオンラインで様子を見るようにしました。

今週の生活目標を話し合って発表する週リーダーは6年2組です。

 

校長室より677

本日は今年度初めての避難訓練を実施。

自分の命、みんなの命を守るために訓練をおこなうことを伝えました。

本日は地震を想定した訓練です。

実際に地震が起こったときに落ち着いて行動するためには、訓練を真剣に取り組むことが大切であると伝えました。

どの子も真剣な表情、態度で訓練に臨み、大変立派でした。

 

校長室より674

本日5校時に、6年3組研究授業を実施しました。音楽の授業で指導者は後藤音楽専科でした。

都内各区市から多くの音楽専科教員が参集し、体育館で実施。

普段とは違う環境にもかかわらず、子供たちは素敵な歌声を披露しました。

子供の声をつなぎ、児童主体で対話のある授業となりました。

 

校長室より673

登校後の朝の時間には、6年生が1年生の準備等のお手伝いをしています。

1年生にとって優しく頼もしいお兄さん、お姉さんです。

6年生は当番として、みんなで1年生を見守っています。

校長室より672

本日より1年生の給食が始まりました。

小学校に入学して初めての給食です。

給食配膳にはボランティアの皆様が関わってくださりありがとうございます。

本日のメニューはカレーライス、サラダ、牛乳でした。

校長室より670

本日より2年生以上の給食が始まりました。

今年度も栄養士、調理員が平山小の美味しい給食を作ります。

進級をお祝いする給食メニューでした。調理員さんが一瞬蓋をあけて見せてくれました。

唐揚げです。

また6年生は入学式片付けとして体育館の椅子を収納してくれました。

最高学年として頼りにしています。ご苦労様です。

校長室より669

学校敷地周りの桜が満開を迎えています。

見事です。

今日の登校時の様子です。

昨年度よりお知らせをしていますが、本年度より登校時間が8時15分~8時25分となっており、校舎への入室時刻は8時15分と変更しています。この時間にあわせて、これまでより少しゆっくり家庭を出発するようにお願いいたします。教員の勤務開始時刻とあわせましたので、ご理解とご協力をお願いします。

校長室より668

本日は令和7年度1学期始業式及び入学式を実施。

新たな1年の始まりです。

どうぞよろしくお願いいたします。

まずは始業式です。

6年生の代表児童が6年生としての目標を立派に発表しました。

その後入学式を体育館で実施。

99名の1年生が入学しました。

ここでも6年生の代表児童が1年生に優しい口調で学校生活を紹介しました。

校長室より667

校舎北側の道路に面した樹木の桜が本日一輪開花しました。

本日は体育館で修了式、離任式を実施。

一年を締めくくる登校日の最後として、立派な態度で臨みました。

1年生、わかくさ学級の代表児童が言葉を述べました。

立派に自分の役割を務めました。

その後離任式を実施。

離任する教職員と最後のお別れをしました。

本日をもちまして、今年度登校する教育活動は最終日となりました。

保護者、地域の皆様には学校の教育活動にご理解と多大なるご支援を賜りましたことに、心から御礼申し上げます。

ありがとうございました。

校長室より666

本日は卒業式の日。

桜の蕾が膨らみ始め、間もなく開花を迎えようとしています。

卒業生の皆さん、卒業おめでとう。

目標に向かい、一歩ずつ前進をしてください。

保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。

これまで学校へのご理解とご協力を賜りましてありがとうございました。

校長室より665

本日は今年度最後の給食でした。

地元農家の皆さんが生産する地元野菜を食材に活用しながら、栄養士、給食調理員で平山小の美味しい給食を作ってきました。一年間ありがとうございました。

校長室より660

今日は5年生と近隣幼稚園保育園の園児との交流を実施。

これまでは1年生との交流を進めてきましたが、今回は5年生の出番です。

4月からは6年生と1年生になる組み合わせです。

6年生が優しい眼差しで園児に接する姿が印象的です。

校長室より659

朝の寒さが和らぎ、正門横の花壇の花もきれいに咲いています。

ボランティアの皆様ありがとうございます。

今日の登校時の様子です。

校長室より658

本日は3月11日。

東日本大震災発生から14年が経過しました。

正門横には半旗を掲げています。

2校時に予告なしの避難訓練の実施。

地震が発生したと想定しての訓練でした。

みんな真剣に取り組んでいます。

また本日14時46分には1分間の黙祷をおこないます。

 

校長室より657

今朝の全校朝会はオンラインで実施。

今週の生活目標を話し合って発表する学級は5年3組です。

代表児童が立派に発表しました。

今日の中休みの校庭の様子です。

暖かくなってきたこともあり、よく外で運動しています。

3年生 「日野のいいとこ見つけ隊」発表会

3年生の総合では「日野のいいとこ見つけ隊」という学習をしています。

日野市の良いところを考え、2学期から3学期に渡り、自分のテーマを決めて追及してきました。

今日は、学習のまとめとして、学年で発表会をしました。クラスごとに発表のまとめ方が様々あり、互いに見合う機会にしました。

 

 

 

「日野産野菜」を調べたチームは農家さんにインタビューに行った経緯もあり、農家の方々が今日の発表を観に来てくださいました。発表後には給食も一緒に食べました。給食に野菜や卵を提供してくださっている農家の方々と交流しながら給食を食べることができて、子供たちにとって、いつも以上に楽しい給食の時間になりました。

発表会を通して、日野市の良さについてたくさん学びを深めることができました。

 

校長室より656

今朝は、「災害体験者から学ぶ教室」を朝会時にオンラインで実施。

講師は、本校学校運営協議会会長で防災士の資格もお持ちの根津様です。

経験を踏まえてお話をされ、地震に対する備えや心構え、今自分でできることなどを聞かせていただきました。

ありがとうございました。

また今日は短縄週間の最終日となりました。

中休みに校庭で、様々な技に取り組みました。

校長室より655

今日は6年生を送る会を体育館で実施。

4,5年生の代表委員会が中心となり進行をおこないました。

6年生の入場後、各学年、わかくさ学級から6年生へ感謝の気持ちをこめた呼びかけや出し物をおこないました。

その一部を掲載します。

 

 

校長室より654

昨日からの降雪により積雪となりました。

登校時の安全確保のために、学校周辺や校地内の雪かきのために多くの教員が早く出勤しましたが、朝方からの降雨により雪解けが進み、雪かき作業を実施する必要がなくなりました。

近隣の住宅の屋根や畑には雪が残っていますが、校庭は雪が解けていました。

一安心です。

校長室より652

今朝は久しぶりの雨。

乾燥した空気が少し潤いました。

今朝の登校時の様子です。

今朝の全校朝会は体育館で実施。

久しぶりに全校で集まる朝会となりました。

今週の生活目標を決めてくれた週リーダーは5年2組。

代表児童が発表しました。

暖房がきいていて暖かいです。

 

校長室より651

今日は2月最後の平山アクティブスポーツの日でした。

春を感じさせる日差しも相まって、校庭・体育館・すえしげ広場・大会議室と様々な場所で元気に取り組むことができました。

校長室より650

今朝は短縄集会を実施。

校庭に集まり、体育委員会児童が手本を見せながら、跳び方、縄の止め方、自由跳び等に挑戦しました。

今週、来週と短縄週間が続きます。

3年生 図書館ガイダンス

先週、3年生は「図書館ガイダンス」の学習をしました。

日野市の中央図書館の方が来校し、図書館の歴史や使い方などを教えてくださいました。

図書館のお話会の体験として、本の読み聞かせや紹介もしてくださり、聞き入る姿が見られました。

お土産に、おすすめの本が書かれた冊子とスタンプカードをもらいました。本を読み、図書館でスタンプを集めると何かプレゼントがもらえるようです。図書館に行ってみるきっかけになるといいですね。

 

校長室より649

本日の中休みの様子です。

今日は気温が上がってきています。

昨日から短縄週間が始まりました。

今日は特別時程のため全校での取組はおこないませんが、短縄の練習をしている児童もいます。

校長室より648

今朝は体育館で音楽委員会主催の音楽集会を実施。

曲目は「夢をあきらめないで」

高学年の一部の児童はアルトパートを歌い、素敵な合唱となりました。

 

校長室より647

本日1年生と近隣幼稚園保育園の園児の幼保小交流授業を実施。

1年生はグループに分かれて様々な小学校生活の紹介をしました。

また中休みは平山アクティブスポーツの時間でした。

様々な場所に移動し、それぞれの運動に取り組みました。

校長室より645

先週の展覧会を鑑賞された皆様にメッセージを書いていただきました。現在昇降口で掲示しています。

「みんなの個性が光っていて見ていてとても楽しかったです。」

「みんなの発想がすばらしかったです」など多くのメッセージをいただきありがとうござました。

また読書週間にちなみ、昇降口付近には図書委員会児童が作成した低・中・高学年別の貸し出しベストランキングが紹介されています。

校長室より644

今日は展覧会会場の片付け日。

素敵な美術館があっという間に元の体育館に戻りました。

活動したのは5年生です。

これまでは様々な準備や片付けを6年生がしてきましたが、ここでバトンタッチ。

もうすぐ最高学年になる5年生の仕事ぶりは大変立派でした。

校長室より643

本日は展覧会保護者鑑賞日です。

本校の展覧会は5年ぶりの開催です。

多くの皆様に子供たちの作品をご覧いただきありがとうございます。

一人一人の作品に加え、イラストクラブの共同作品や1年生と近隣幼稚園保育園児の共同作品も展示しました。

本日午後には、本校学校運営協議会主催で「校庭脇側溝土砂除去作業」を実施。

新校舎完成以来約17年間、土砂が側溝に溜まり続け、雨天時に校庭が湖のようになる原因となっています。

本日は今年度2回目の側溝の除去作業。

はじめは4人で作業を開始しましたが、徐々に人が増え、教職員、子供たちも参加しました。

人が多くなり作業スピードもあがりました。

しかし除去作業の完成までにはまだまだ時間がかかります。

また次年度も実施する予定です。

ご参加いただきました保護者、地域の皆様、そして子供たちに御礼を申し上げます。

ありがとうございました。

 

校長室より642

今日は展覧会児童鑑賞日です。

開催の準備が整いました。

幼保小連携授業で近隣幼稚園・保育園園児と1年生が一緒に作成した作品も展示されています。

明日の保護者鑑賞日をお楽しみに。

ご来校をお待ちしております。