学校の様子

学校の様子

4月のわかくさ学級の様子

わかくさ学級は、今年度から全員で給食を食べています。高学年は低学年の手本となり、低学年は高学年を手本としています。苦手な食べ物も少しずつ食べ、さらに食を広げていけるとよいですね。みんなで食べると、給食はよりおいしく感じますね。

6年生 ~4月の様子~

6年生の4月の様子です。

最高学年として、縦割り班活動や委員会活動の準備や1年生の見守りをしています。

4月30日にクラブ活動、5月1日には全校遠足など、6年生の出番が盛りだくさんです。

平山小学校のリーダーとして1年間頑張っていきます!

校長室より683

本日の中休みはたてわり班活動を実施。

5月1日の全校遠足では、行きと園内ではたてわり班で活動します。

6年生がリーダーとなり、その際の約束や並び方、園内の行き先等を話し合っていました。

当日はお弁当が必要となりますので、ご準備をお願いします。

 

 

2年生「一年生とのおたのしみイベント」

4月22日(火)は、朝の時間に一年生を迎える会があり、その後お楽しみイベントを実施しました。2年生は、1年生にイケイケピカピカのダンスを披露し、学校探検のクイズラリーを一緒に周りました。イケイケピカピカのダンスは、体を大きく動かして笑顔で楽しく披露することができました。1年生もキラキラとした目で一緒に手拍子をしながら見てくれました。学校探検のクイズラリーは、1年生にクイズを読んであげたり、カードにシールを貼るお手伝いをしてあげたりとお兄さん、お姉さんとして頑張る姿が見られました。「疲れちゃった~!」と言っている1年生には「あとすこしだよ、一緒にがんばろう!」と優しく声をかけている2年生もいました。振り返りには「1年生がたのしんでくれてよかったです。」「1年生とどんどんなかよくなれてうれしかったです。」などと書かれていました。1年生の上級生として頑張ってくれた2年生、これからの活躍を期待しています!

校長室より682

今日は午前中に2年生が消防写生会を実施。

朝方の雨もやみ、安心しました。

消防署員や消防団員の皆さんも来てくださいました。

 

校長室より681

本日の5校時は今年度第1回目の委員会活動を実施。

新しい役職を決めたり、年間計画を話し合ったりしました。

みんなが過ごしやすい学校にするために、委員会活動を進めてほしいと思います。

 

校長室より680

今日は本校で市内幼保小連携教育推進委員会が開催され、総勢70名以上の幼稚園・保育園・小学校の教員が1年生3学級の公開授業を参観しました。

幼保小の接続を考慮したスタートカリキュラムに取り組み、幼稚園や保育園からの滑らかな接続を意識した授業です。

校長室より679

今朝は体育館で1年生を迎える会を実施。

みんなで拍手をするなか、1年生が入場。

旧代表委員の児童がお祝いの言葉を述べました。

今日はこのあと1年生と2年生がグループをつくり、学校内に掲示しているクイズに挑戦しました。

優しくエスコートする2年生の姿が印象的です。

校長室より678

今朝は全校朝会を校庭で実施。

集合しての朝会は月1回校庭で、暑い時期や寒い時期は冷暖房設備のついた体育館で実施します。

その他はオンライン朝会としています。

1年生は次回から参加します。

今日は教室からオンラインで様子を見るようにしました。

今週の生活目標を話し合って発表する週リーダーは6年2組です。

 

校長室より677

本日は今年度初めての避難訓練を実施。

自分の命、みんなの命を守るために訓練をおこなうことを伝えました。

本日は地震を想定した訓練です。

実際に地震が起こったときに落ち着いて行動するためには、訓練を真剣に取り組むことが大切であると伝えました。

どの子も真剣な表情、態度で訓練に臨み、大変立派でした。

 

校長室より674

本日5校時に、6年3組研究授業を実施しました。音楽の授業で指導者は後藤音楽専科でした。

都内各区市から多くの音楽専科教員が参集し、体育館で実施。

普段とは違う環境にもかかわらず、子供たちは素敵な歌声を披露しました。

子供の声をつなぎ、児童主体で対話のある授業となりました。

 

校長室より673

登校後の朝の時間には、6年生が1年生の準備等のお手伝いをしています。

1年生にとって優しく頼もしいお兄さん、お姉さんです。

6年生は当番として、みんなで1年生を見守っています。

校長室より672

本日より1年生の給食が始まりました。

小学校に入学して初めての給食です。

給食配膳にはボランティアの皆様が関わってくださりありがとうございます。

本日のメニューはカレーライス、サラダ、牛乳でした。

校長室より670

本日より2年生以上の給食が始まりました。

今年度も栄養士、調理員が平山小の美味しい給食を作ります。

進級をお祝いする給食メニューでした。調理員さんが一瞬蓋をあけて見せてくれました。

唐揚げです。

また6年生は入学式片付けとして体育館の椅子を収納してくれました。

最高学年として頼りにしています。ご苦労様です。

校長室より669

学校敷地周りの桜が満開を迎えています。

見事です。

今日の登校時の様子です。

昨年度よりお知らせをしていますが、本年度より登校時間が8時15分~8時25分となっており、校舎への入室時刻は8時15分と変更しています。この時間にあわせて、これまでより少しゆっくり家庭を出発するようにお願いいたします。教員の勤務開始時刻とあわせましたので、ご理解とご協力をお願いします。

校長室より668

本日は令和7年度1学期始業式及び入学式を実施。

新たな1年の始まりです。

どうぞよろしくお願いいたします。

まずは始業式です。

6年生の代表児童が6年生としての目標を立派に発表しました。

その後入学式を体育館で実施。

99名の1年生が入学しました。

ここでも6年生の代表児童が1年生に優しい口調で学校生活を紹介しました。

校長室より667

校舎北側の道路に面した樹木の桜が本日一輪開花しました。

本日は体育館で修了式、離任式を実施。

一年を締めくくる登校日の最後として、立派な態度で臨みました。

1年生、わかくさ学級の代表児童が言葉を述べました。

立派に自分の役割を務めました。

その後離任式を実施。

離任する教職員と最後のお別れをしました。

本日をもちまして、今年度登校する教育活動は最終日となりました。

保護者、地域の皆様には学校の教育活動にご理解と多大なるご支援を賜りましたことに、心から御礼申し上げます。

ありがとうございました。

校長室より666

本日は卒業式の日。

桜の蕾が膨らみ始め、間もなく開花を迎えようとしています。

卒業生の皆さん、卒業おめでとう。

目標に向かい、一歩ずつ前進をしてください。

保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。

これまで学校へのご理解とご協力を賜りましてありがとうございました。

校長室より665

本日は今年度最後の給食でした。

地元農家の皆さんが生産する地元野菜を食材に活用しながら、栄養士、給食調理員で平山小の美味しい給食を作ってきました。一年間ありがとうございました。

校長室より660

今日は5年生と近隣幼稚園保育園の園児との交流を実施。

これまでは1年生との交流を進めてきましたが、今回は5年生の出番です。

4月からは6年生と1年生になる組み合わせです。

6年生が優しい眼差しで園児に接する姿が印象的です。

校長室より659

朝の寒さが和らぎ、正門横の花壇の花もきれいに咲いています。

ボランティアの皆様ありがとうございます。

今日の登校時の様子です。

校長室より658

本日は3月11日。

東日本大震災発生から14年が経過しました。

正門横には半旗を掲げています。

2校時に予告なしの避難訓練の実施。

地震が発生したと想定しての訓練でした。

みんな真剣に取り組んでいます。

また本日14時46分には1分間の黙祷をおこないます。

 

校長室より657

今朝の全校朝会はオンラインで実施。

今週の生活目標を話し合って発表する学級は5年3組です。

代表児童が立派に発表しました。

今日の中休みの校庭の様子です。

暖かくなってきたこともあり、よく外で運動しています。

3年生 「日野のいいとこ見つけ隊」発表会

3年生の総合では「日野のいいとこ見つけ隊」という学習をしています。

日野市の良いところを考え、2学期から3学期に渡り、自分のテーマを決めて追及してきました。

今日は、学習のまとめとして、学年で発表会をしました。クラスごとに発表のまとめ方が様々あり、互いに見合う機会にしました。

 

 

 

「日野産野菜」を調べたチームは農家さんにインタビューに行った経緯もあり、農家の方々が今日の発表を観に来てくださいました。発表後には給食も一緒に食べました。給食に野菜や卵を提供してくださっている農家の方々と交流しながら給食を食べることができて、子供たちにとって、いつも以上に楽しい給食の時間になりました。

発表会を通して、日野市の良さについてたくさん学びを深めることができました。

 

校長室より656

今朝は、「災害体験者から学ぶ教室」を朝会時にオンラインで実施。

講師は、本校学校運営協議会会長で防災士の資格もお持ちの根津様です。

経験を踏まえてお話をされ、地震に対する備えや心構え、今自分でできることなどを聞かせていただきました。

ありがとうございました。

また今日は短縄週間の最終日となりました。

中休みに校庭で、様々な技に取り組みました。

校長室より655

今日は6年生を送る会を体育館で実施。

4,5年生の代表委員会が中心となり進行をおこないました。

6年生の入場後、各学年、わかくさ学級から6年生へ感謝の気持ちをこめた呼びかけや出し物をおこないました。

その一部を掲載します。

 

 

校長室より654

昨日からの降雪により積雪となりました。

登校時の安全確保のために、学校周辺や校地内の雪かきのために多くの教員が早く出勤しましたが、朝方からの降雨により雪解けが進み、雪かき作業を実施する必要がなくなりました。

近隣の住宅の屋根や畑には雪が残っていますが、校庭は雪が解けていました。

一安心です。

校長室より652

今朝は久しぶりの雨。

乾燥した空気が少し潤いました。

今朝の登校時の様子です。

今朝の全校朝会は体育館で実施。

久しぶりに全校で集まる朝会となりました。

今週の生活目標を決めてくれた週リーダーは5年2組。

代表児童が発表しました。

暖房がきいていて暖かいです。

 

校長室より651

今日は2月最後の平山アクティブスポーツの日でした。

春を感じさせる日差しも相まって、校庭・体育館・すえしげ広場・大会議室と様々な場所で元気に取り組むことができました。

校長室より650

今朝は短縄集会を実施。

校庭に集まり、体育委員会児童が手本を見せながら、跳び方、縄の止め方、自由跳び等に挑戦しました。

今週、来週と短縄週間が続きます。

3年生 図書館ガイダンス

先週、3年生は「図書館ガイダンス」の学習をしました。

日野市の中央図書館の方が来校し、図書館の歴史や使い方などを教えてくださいました。

図書館のお話会の体験として、本の読み聞かせや紹介もしてくださり、聞き入る姿が見られました。

お土産に、おすすめの本が書かれた冊子とスタンプカードをもらいました。本を読み、図書館でスタンプを集めると何かプレゼントがもらえるようです。図書館に行ってみるきっかけになるといいですね。

 

校長室より649

本日の中休みの様子です。

今日は気温が上がってきています。

昨日から短縄週間が始まりました。

今日は特別時程のため全校での取組はおこないませんが、短縄の練習をしている児童もいます。

校長室より648

今朝は体育館で音楽委員会主催の音楽集会を実施。

曲目は「夢をあきらめないで」

高学年の一部の児童はアルトパートを歌い、素敵な合唱となりました。

 

校長室より647

本日1年生と近隣幼稚園保育園の園児の幼保小交流授業を実施。

1年生はグループに分かれて様々な小学校生活の紹介をしました。

また中休みは平山アクティブスポーツの時間でした。

様々な場所に移動し、それぞれの運動に取り組みました。

校長室より645

先週の展覧会を鑑賞された皆様にメッセージを書いていただきました。現在昇降口で掲示しています。

「みんなの個性が光っていて見ていてとても楽しかったです。」

「みんなの発想がすばらしかったです」など多くのメッセージをいただきありがとうござました。

また読書週間にちなみ、昇降口付近には図書委員会児童が作成した低・中・高学年別の貸し出しベストランキングが紹介されています。

校長室より644

今日は展覧会会場の片付け日。

素敵な美術館があっという間に元の体育館に戻りました。

活動したのは5年生です。

これまでは様々な準備や片付けを6年生がしてきましたが、ここでバトンタッチ。

もうすぐ最高学年になる5年生の仕事ぶりは大変立派でした。

校長室より643

本日は展覧会保護者鑑賞日です。

本校の展覧会は5年ぶりの開催です。

多くの皆様に子供たちの作品をご覧いただきありがとうございます。

一人一人の作品に加え、イラストクラブの共同作品や1年生と近隣幼稚園保育園児の共同作品も展示しました。

本日午後には、本校学校運営協議会主催で「校庭脇側溝土砂除去作業」を実施。

新校舎完成以来約17年間、土砂が側溝に溜まり続け、雨天時に校庭が湖のようになる原因となっています。

本日は今年度2回目の側溝の除去作業。

はじめは4人で作業を開始しましたが、徐々に人が増え、教職員、子供たちも参加しました。

人が多くなり作業スピードもあがりました。

しかし除去作業の完成までにはまだまだ時間がかかります。

また次年度も実施する予定です。

ご参加いただきました保護者、地域の皆様、そして子供たちに御礼を申し上げます。

ありがとうございました。

 

校長室より642

今日は展覧会児童鑑賞日です。

開催の準備が整いました。

幼保小連携授業で近隣幼稚園・保育園園児と1年生が一緒に作成した作品も展示されています。

明日の保護者鑑賞日をお楽しみに。

ご来校をお待ちしております。

校長室より641

今週は読書週間ということで、今日も図書室の様子を紹介します。

図書室内には、日野市を紹介するコーナーがあります。

また本の分類が分かるように掲示されています。

図書室内には畳のコーナーもあり、ここで読書をする児童もいます。

 

校長室より640

今週から読書週間が始まったということで、図書室内の掲示物について紹介します。

その季節にあった本の紹介や、教員によるお薦めの本の紹介などもしています。

 

 

校長室より639

今朝の全校朝会はオンラインで実施。

今週の週リーダーは6年3組。

代表児童が週目標を説明し、全校に呼びかけました。

続いて図書委員会代表児童からの説明です。

今日から3学期の読書週間が始まりました。

図書室前の掲示物です。

校長室より638

本校の校舎からは雪化粧をした富士山が眺めます。

今日も寒い一日になりそうです。

校舎と校舎の間には、「すえしげ広場」があります。

今から11年前の開校140周年の際に、PTAの皆さんによりこの広場が整備されました。

この地にゆかりの平山季重から名付けられました。

今では平山アクティブスポーツやクラブ活動等の時間に活用しています。

 

校長室より637

本校は現在、2月14日(金)15日(土)に行う展覧会に向けて準備を進めています。

今週より体育の授業や開放での体育館利用を停止しています。

フロアには壁面掲示するための平面作品を並べ方について調整しています。

立体作品も近日中に運び込みを行い、展示台の装飾を含めて体育館が展覧会会場に変身します。

ぜひ楽しみにしていてください。

校長室より636

本時の5校時は委員会活動を実施。

委員会毎に、話し合いや活動を進めています。

学校の皆さんが気持ちよく生活できるように考え、活動に取り組んでいます。

ありがとうございます。

校長室より635

本日の5校時は5年2組音楽の授業を都内各地の先生方が参観するために来校。

「日本の民謡のよさを味わおう」の学習に取り組みました。

子供をその気にさせる声掛けや動作化、褒める、対話をとおして、曲のよさを見出していました。

校長室より634

心配されました積雪もなく、月曜日を迎えました。

今日の登校時の様子です。

中休みは昨日の雨の影響により校庭が湿っていましたが、外で遊ぶことができました。

寒さに負けず友達と体を動かしています。

 

校長室より633

本日は長縄週間の最終日です。

2週間にわたり、学級毎に長縄の練習に取り組んできました。

どの学級の子供たちも長縄への入り方が上手になってきています。

来週以降も外遊びの際に取り組んでほしいと思っています。

日曜日には東京地方に降雪が予想されています。

積雪となった場合は、月曜日の登校時に十分注意して登校するようにしてください。

校長室より632

今朝も代表委員による募金活動を実施。

ご協力ありがとうございます。

明日まで実施します。

中休みは長縄週間の取組です。

跳んだ数をかぞえながら取り組んでいる学級もあります。

 

校長室より631

今週は代表委員会児童による募金活動を実施しています。

登校時の時間におこなっています。

今年度は代表委員会で話し合い、全国のこども食堂を応援する活動をしているNPO法人「むすびえ」に寄付することにしています。

31日まで募金活動を続けます。

 

 

校長室より630

昨日は振替休業日ということで、今週の登校は今日から始まりました。

中休みの様子です。

今日は特別時程のため長縄の取組はありません。

自由に遊んでいました。

中休み終了のチャイムがなり、教室へ戻るところです。

引き続きうがいや手洗いの励行をお願いします。

校長室より629

本日は学校公開日です。

ご来校いただきありがとうございます。

多くのおうちの方や地域の方が参観に来られましたので、子供たちは張り切っているように感じられました。

あわせて校内書初め展もご覧になりありがとうございました。

校長室より627

今朝の集会はオンラインで募金集会を実施。

代表委員会の代表児童が来週取り組む募金活動について説明しました。

今年は全国の子供食堂を応援する活動をしているNPO法人「むすびえ」に募金をすることに、代表委員会の話し合いで決定しました。

1月28日~1月31日の登校時間に募金活動をおこなうようです。

今朝の登校時の様子です。

挨拶隊の皆さんの元気な挨拶が響いています。

 

 

 

校長室より626

本日の5校時は3年3組体育の研究授業。

「平山小からだ健やかプロジェクト」の一環として、「たくましい子供の育成」を目指して、体育の研究授業を実施しました。

内容は「跳び箱運動」。

今日の授業の技は開脚跳びです。

感覚づくりの運動後、グループで跳ぶコツを考えながら活動に取り組みました。

よく対話をしながら運動に取り組んでいました。

 

 

 

校長室より625

今日は小中連携事業の取組として、平山中学校の先生方が本校5年生に出前授業をしてくださいました。

1組は技術、2組は数学、3組は体育、4組は数学の先生です。

今日の中休みも長縄週間の取組です。

学級毎に取り組んでいます。

わかくさ学級の音楽の授業

 新学期の音楽の授業が始まりました。今月の歌『夢をあきらめないで』や、『喜びの歌』を歌いました。初めての歌でしたが、曲を聴いたり、口ずさんだりしながら、歌うことができました。また、3学期から箏の学習が始まるため、どのような楽器か、どのような音色が出るのかを実際に箏に触れて演奏しました。上達していくのが楽しみですね。

校長室より624

今朝の全校朝会はオンラインで実施。

今週の週リーダーは4年1組。

代表児童の皆さんが立派に発表をしました。

また今日から長縄週間が始まりました。

中休みの時間に各学級で長縄の運動に取り組みます。

校長室より623

今日は1校時に避難訓練を実施。

今日は1月17日ということで、阪神淡路大震災が発生して30年となりました。

全校児童には、30年前の朝の様子も伝えたところです。

真剣に話を聞いている子供たちの姿が印象的でした。

ご家庭でも話題にしてくださるとありがたいです。

また今日の中休みは平山アクティブスポーツの時間でした。

体育館、校庭、中庭、大会議室に分かれ、友達と運動を楽しんでいました。

校長室より622

今日の昼休みはロングタイムたてわり班活動の時間でした。

ブースや教室内で活動する班、校庭で活動する班に分かれています。

6年生が上手に運営をしています。

校長室より621

今日は、登校後の教室の様子を紹介します。

教室に到着し、朝の支度をしている児童が多くいます。

3年生の各教室に行ってみました。

 

校長室より620

今日の中休みの様子です。

中休みは陽射しもあり、日なたでは暖かさを感じました。

学級で外遊びをしたり、自由に外遊びをしたりしています。

校長室より619

今朝は一段と冷えた朝になりました。

ポケットに手を入れて登校する児童も見受けられます。

安全のために、手袋等をしてくるとよいですね。

記名をして使用してください。

本日の登校時の様子です。

天気予報によると、1月12日は日野市で雪予報が出ています。

十分にお気をつけください。

 

校長室より618

本日より給食が始まりました。

栄養士、調理員がはりきって給食をつくってくれています。

本日の給食メニューは、根菜カレー、ボイルサラダ、フルーツ、牛乳です。

 

校長室より617

本日より3学期が始まりました。

新年明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いします。

今朝はオンラインで始業式を実施。

副校長の司会のもとで、校歌斉唱、校長講話を実施。

校長講話では、新年を迎え、目標を立て、達成するために努力を続けていきましょうと話しました。

また3学期も「自分とあなたを大切に」していきましょうと伝えました。

続いて児童代表の言葉は5年生です。2学期を振り返ったり3学期の目標を立てたりしながら堂々と発表していました。立派です。

始業式後には、今週の週リーダーである4年3組の代表児童が生活目標を発表してくれました。

こちらも立派な発表です。

 

 

 

1年生へ みんなを まってます

1年生のみなさん 

令和(れいわ)7年が はじまりましたね。さて、先生は ふゆ休みに なんどか 学校に 来ることが 

ありました。

しゃしんを 見てください。

チューリップに お水を あげた ようすが 見られました。

どこかの ようせいが 水を あげて くれていたのかな?

それとも 1年生の だれかが 学校に来て、水を あげてくれて いたのでしょうか。そのようすを 見て 先生は 

とても うれしい きもちに なりました。

これからも チューリップの ことを たのみますね!

 

あしたは しぎょうしきですね。 みんなが げんきに とうこうする ことを たのしみに しています。

 

一年生の先生より

3年生 2学期もありがとうございました

2学期も様々な学習活動にご協力くださりありがとうござました。

2学期は、運動会で仲間と協力したり、地域の方と関わりながら学習したりする機会に恵まれ、その度に子ども達の成長を感じました。

いよいよ楽しみにしていた冬休みです。心も体も充電し、また元気に3学期に会えるのを楽しみにしています。

3学期もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。   

                    3年生担任一同     

 

 

 

 

 

校長室より616

2学期最終日となりました。

本日の終業式はオンラインで実施しました。

副校長司会のもと、校歌斉唱、校長講話をおこない、続いて2年生代表児童が2学期を振り返ったり、3学期の目標を発表しました。

堂々と立派な発表でした。

素晴らしい。

最後に生活指導主任から冬休みの生活について注意してほしいことを話しました。

2学期間、保護者ならびに地域の皆様には学校の教育活動にご理解とご協力をいただきましたことに御礼申し上げます。ありがとうございました。

どうぞよいお年をお迎えください。

校長室より615

今日は2学期最後の給食となりました。

クリスマスメニューということで、チキンや赤、緑、黄を使ったサラダやポタージュスープ、カーリックライス、牛乳でした。

給食室の栄養士や調理員も2学期の間、子供たちのために頑張ってまいりました。

今日の授業の様子を紹介します。

2年2組では、学級活動「正しい手洗い」について学習に取り組みました。

正しい手洗いの仕方を映像で学び、手洗いのタイミング、手洗いの方法、清潔なハンカチを使用することが分かりました。グループで自分の考えを伝え合っています。その後、自分でめあてを決め、冬休みに取り組むことになりました。風邪がはやる季節です。正しい手洗いで健康を保っていきましょう。

校長室より614

校庭から見える今日の富士山の様子です。

今日の登校時の様子です。

2学期の登校日は今日を含め3日となりました。

今朝はオンライン全校朝会を実施。

代表委員の皆さんから校舎内の廊下歩行についての話があり、安全に歩行する呼びかけがありました。

廊下歩行の合言葉は、は・さ・み です。

はしらない・さわがない・みぎがわつうこうです。

 

校長室より613

今日の中休みは平山アクティブスポーツの時間。

2学期最後の平スポの取組です。

今日も様々な運動や遊びに取り組んでいます。

今日の授業の様子を紹介します。

5年2組では、図工「ミラクル!ミラーワールド」の学習に取り組んでいました。
試したことなどを生かして、自分がよいと感じる鏡の世界をつくる活動です。

 

校長室より612

今日は4年生以上の児童に対してオーケストラ鑑賞教室を体育館で実施。

舞台芸術等総合支援事業として、約60名のパシフィックフィルハーモニア東京の皆さんが来校しました。

馴染みのあるクラシック曲の演奏、楽器紹介、6年代表児童による指揮者体験、オーケストラ演奏による校歌斉唱により、豊かな感性を育む素敵な機会をいただきました。

校長室より609

今朝の全校朝会は体育館で実施。暖房がきいているので快適です。

今週の週リーダーは3年1組。

代表児童が学級で考えた生活目標を発表しました。

今日の昼休みの校庭の様子です。

友達とよく体をうごかしています。

朝の寒さは厳しいですが、日中は陽射しがあると暖かく感じます。

わかくさ 合同学習発表会リハーサル

 12月11日(水)に、合同学習発表会のリハーサルで『ひの煉瓦ホール』にバスで行きました。ほとんどの子供たちは昨年も同じ場所で経験がありますので、慣れた様子が見られました。初めての子供たちは、大きなホールですので少し緊張した様子でした。今までにたくさん練習をしてきたので、その成果が表れていました。このリハーサルがあったからこそ、本番の成功があったのだと思います。本当によくがんばりました!

校長室より608

わかくさ学級は本日煉瓦ホールにて、市内小中特別支援学級による合同学習発表会に参加しました。

合奏はトーンチャイムで奏でる星に願いを。とても素敵な音色で素晴らしい演奏でした。

合唱は気球に乗ってどこまでも、虹の2曲。

自信をもって歌う子供たちの姿に大きな拍手。

子供たちの確かな成長を感じました。

素晴らしい。

校長室より607

今朝は2学期最後の音楽集会を体育館で実施。

音楽委員会の皆さんが活躍しました。

曲目は「よろこびの歌」です。

学年毎に歌ったり、全体で歌ったりしました。

素敵な歌声です。

 

 

校長室より606

本日まで個人面談期間中となり、保護者の皆様にはご来校いただきましてありがとうございます。

本日の5校時の委員会活動の様子です。

学校のみんなのために活動してくれています。

ありがとう。

 

 

校長室より605

正門横の花壇の様子です。

ボランティアの皆様、ありがとうございます。

今日の授業の様子です。

5年生は総合「こちら防災研究所」の学習の一環として、消防署の皆様をお招きしました。

初期消火訓練や起震車体験等に取り組み、この体験を今後の学習に活かしていきます。

 

校長室より604

今日は外部アスリート講師をお招きし、講演及び5,6年走り方教室を実施。

アスリート講師は陸上競技10種競技オリンピアン 右代啓祐選手 です。

ロンドン、リオと日本代表として2度オリンピックに出場。

現在も日本記録保持者の現役選手として活躍されるとともに、大学でも指導される二刀流アスリートです。

体育館における全校児童対象の講演会では、軽く助走し走り高跳びで160cmを軽々と跳び越え大歓声。

10種競技の様子、睡眠や食事の大切さについて学びました。

続いて5,6年生対象の走り方教室を校庭で実施。

様々な体の使い方から走り出す経験をしました。

 

校長室より602

昨日12月4日~10日は人権週間です。

本校では一人一人がもっている大切な権利を考えるために、人権標語を作成し、教室やブースに掲示しました。

子供たちはよく考えています。

個人面談の機会や1月学校公開の際にご覧ください。

 

 

校長室より601

今朝の登校時の様子です。

今日は予告なしの避難訓練を実施。

先月に続き、休み時間に地震が発生という想定です。

休み時間のため、大人が近くにいないこともあります。

放送をよく聞き、自分で考えて校庭に避難しました。

真剣に訓練に取り組んでいました。

 

校長室より600

今日は中休みに中学年希望者対象スピードアップチャレンジの取組を実施。

今日も学校運営協議会副会長城戸様を講師に迎え、体育館でラダー運動に取り組みました。

今日の授業の様子を紹介します。

5年生は、算数「四角形や三角形の面積」の学習に取り組んでいます。

学習ガイドラインをもとに、自由進度学習をおこなっています。

問題解決の考え方を指導者に説明する場面もありました。

校長室より599

12月となりました。

今朝の登校時の様子です。

正門横の花壇に新たな花を植えてくださいました。

菊の花が満開を迎えています。

校長室より598

本日は金曜日で平スポの日です。

中休みの30分間を使用して全校で様々な運動に取り組んでいます。

今日の授業の様子を紹介します。

5年3組では、社会「自動車生産にはげむ人々」の学習に取り組んでいます。

自由進度学習に取り組み、これまでに調べたことをポスターや学習者用端末内でスライドにまとめる作業を行っていました。

子供たちは端末を効果的に活用しています。

 

校長室より597

6年生は本日午後煉瓦ホールで連合音楽会に参加しました。

合唱曲はWith You Smile、合奏曲はアフリカンシンフォニー。

練習の成果を見事に発揮し、素晴らしい演奏でした。

6年生最高です。

校長室より596

今朝は集会委員会児童による○×クイズ集会を実施。

子供たちが自主的に運営していて立派です。

平山小学校に関わる全6問の問題に答えました。

全問正解の児童もいたようです。

今日は天気がよく、中休みには校庭で体を動かす児童が多くいました。

竹馬や一輪車に乗れるように練習しています。

 

校長室より595

今日の授業の様子を紹介します。

5年4組では、社会「自動車の生産にはげむ人々」の学習に取り組みました。

学習ガイドラインを活用し、自由進度学習に取り組んでいます。

個人やペア、グループで取り組み、自分で調べたことをノートや端末活用でスライドにまとめています。

意欲的に学びに向かっています。

5校時には「からだ健やかプロジェクト」の一環として、体育の研究授業を実施。

2年1組とわかくさ学級1組2年生が体育館で「表現リズム遊び」に取り組みました。

音楽に合わせてペアの友達の動きをまねるミラーダンス等のリズム遊びをおこなったり、海藻、クラゲ、トビウオ等の海の生き物になりきって動く表現遊びに取り組んだりしました。

楽しそうにかかわりながらよく体を動かしていました。

秋見つけ 1年生

先週の金曜日、お天気にも恵まれて秋見つけに行くことができました。秋見つけのご準備等ありがとうございました。

ボランティアさん方のご協力のもと、平山城址公園までみんなで歩いて行き、どんぐりや小枝、落ち葉など秋を感じる物を探して拾いました。

子供たちは終始友達と一緒に秋見つけを楽しんでいました。

拾ったどんぐり等は、また学校の学習で使います。お手数おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

 

わかくさ学級 調理学習

11月18日(月)に、調理学習を行いました。餃子の皮を生地に、みんなでミニピザを作りました。料理名は、『餃子の皮DEピザ』です。具材はピーマン、ツナ、ハム、コーン、チーズなどがあり、すべての具材をバランスよく使う児童や、ハムとチーズのみにする児童など様々でした。今年も子供たちに大人気で、とてもおいしそうに食べてくれました。ぜひ、お家でも作ってみてください。