学校の様子

学校の様子

校長室より728

今日も暑い日になりそうです。

最近は暑い日が続き、暑さ指数や気温により中休みや昼休みに屋外に出て遊ぶことができない日がほとんどです。

遊べる日も、遊ぶ前に水分をとり帽子をかぶり、暑さ指数や気温によっては走るなどの激しい運動以外で遊ぶことが多くなっています。

毎日の睡眠時間をしっかり確保することも熱中症予防に効果があります。

今朝の登校時の様子です。

校長室より727

今朝はオンライン朝会を実施しました。

今週の週リーダーは3年1組です。

代表児童が学級で話し合った今週の生活目標を立派に発表しました。

今日の授業の様子を紹介します。

2年3組では、国語科「あったらいいな こんなもの」の学習に取り組みました。

一人一人があったないいなと思うものをホワイトボードに記し、形や大きさ、機能などを考えました。

友達と対話をしながら、友達の考えを理解したり自分の考えを伝えたりしました。

 

校長室より726

今日の5校時は2年2組で研究授業を実施しました。

学級活動「噛むを学ぼう」の学習に取り組みました。食育の授業です。

学級担任と栄養士が連携した授業で、噛むことによる良い効果を学びました。

 

校長室より725

今朝はたてわり班活動をおこない、6年生が各班で読み聞かせをしました。

みんな真剣に聞き入っていました。

今日の授業の様子を紹介します。

2年1組では、生活科「ぐんぐんそだて わたしのやさい」の学習に取り組みました。

現在、きゅうり、なす、ミニトマト、あまとうがらし、とうもろこし、ピーマンから選び、栽培をしています。

育てているうえで、困っていることをグループごとに話し合い、解決のためにどうしていくのかを相談しました。

6年3組では、国語科「時計の時間と心の時間」の学習に取り組みました。

説明文を読み、事例をあげる意図についてグループで話し合ったり、要旨をまとめたりしました。

校長室より724

本日の5校時は委員会活動を実施。

5,6年生と代表委員の4年生が話し合いを進め、先月の振り返りをしたり今後の計画を確認したりしました。

学校のみんなのために働いています。助かります。

【1年生】セーフティ教室を実施しました

6月20日(金)2校時に、セーフティ教室を実施しました。

当日は日野警察署の方にお越しいただき、登下校中の犯罪から身を守る方法「いかのおすし」について教えていただきました。

子どもたちは、ビデオ教材を視聴したり、「助けて!」と大きな声で叫ぶ練習をしたりしながら、「いかのおすし」を使う場面を具体的に想像しつつ、真剣に学んでいました。

最近では、下校中に公園で遊んだり、通学路以外の道を通って帰ったりするお子さんの姿も見られます。
今回の学習をきっかけに、ご家庭でも改めて登下校の仕方や安全について確認し、お子さんと話し合っていただければと思います。

 

校長室より723

わかくさ学級3年生~6年生は、本日より1泊2日の宿泊学習に出かけました。

充実した宿泊学習になるように、みんなで協力しながら生活していきます。

たくましく成長して帰校することを願っています。

わかくさだより ~プール学習~

 今年度のプール学習が始まりました。初回のプールは梅雨時期とは思えないほどのいい天気でした。シャワーもプールの水も気持ちよく入り、高学年は、潜る練習、宝探し、けのびの練習を行いました。低学年は、動物あるきや競争、宝探しを楽しみました。プールサイドを走らない・飛び込まない・命に関わる危ないことをしないという事前学習での約束を守り、初回のプールを行えました。今後も安全に楽しく水泳学習ができるようにしていきます。

5年生 初めての調理実習

今月、5年生は初めての調理実習を行いました。
メニューは、「茹でいも」と「ほうれん草のおひたし」です。
グループで協力しながら調理を進めました。

「先生、あとどのぐらいですか?」
「もうこれくらいで大丈夫かな?」しっかりと火が通っているか何度も確認していた子供たちでしたが、どの班も美味しく作ることができました。

今回の実習で経験した茹でる調理。ぜひ家庭でも挑戦してみてほしいです。

校長室より722

6年生は社会科見学で午後国会議事堂に来ました。

衆議院ビジターセンターです。

衆議院本会議場に入り説明を聞きました。

校長室より720

今日の授業の様子を紹介します。

4年4組では、国語科「一つの花」の学習に取り組みました。

登場人物の行動や会話に着目し、気持ちを考えていました。

対話による交流もおこなっていました。

4年3組でも、国語科「一つの花」の学習に取り組みました。

登場人物の思いを考えるために、ペアやグループ、個人と学習形態を選択し、課題に取り組んでいました。

6年4組では、音楽科「三部合唱のひびきを楽しもう」の学習に取り組みました。

「星の世界」の音の重なりや和音の響きのよさや面白さを感じ取っていました。

パートごとに分かれ、歌の練習に取り組み、最後はあわせて歌いました。

素敵な歌声でした。

 

校長室より718

今日の授業の様子を紹介します。

3年2組では外国語活動「How many?」の学習に取り組みました。

1から20までの言い方に慣れ親しみ、友達と会話をしながら数をたずねたり答えたりしていました。

3年3組では研究授業として学級活動「パワーいっぱい!!朝ごはん」の学習に取り組みました。

学級担任と栄養士が連携して授業をおこない、朝食の役割やバランスのよい食事について学びました。

校長室より717

本日の授業の様子を紹介します。

わかくさ3組では、生活単元学習「自分クイズ」の学習に取り組みました。

学習者用端末を活用し、グーグルフォームで自分に関するクイズをつくり、みんなに発表しました。

校長室より716

本日の学校公開にご来校いただきましてありがとうございました。

子供たちの学びの様子をご覧いただきました。

また新1年生保護者会にご参加いただきました皆様ありがとうございました。

校長室より715

4年生は昨日と本日に分けて、各学級で読売ジャイアンツ女子野球選手の指導のもと、体育のベースボール型ゲームに取り組みました。

さすが野球選手です。軽くボールを投げてもかなり遠くまで投げられます。

子供たちは投げるコツを教えてもらいました。

また中休みは平スポの時間でした。

校庭や体育館、中庭、大会議室等に分かれ、友達とともに運動する姿が見られました。

校長室より714

今週は猛暑の日が多く、暑さ指数により屋外での活動ができないこともあります。

登下校にはなるべく帽子の着用をお願いします。

さて本日の授業の様子を紹介します。

まず6年3組では外国語科「My Weekend」の学習に取り組みました。

週末に食べたものと感想について考え、動詞の過去形を活用しながら伝え合いました。

次にわかくさ2,3年生は国語科「おなじところ ちがうところ」の学習に取り組みました。

救急車と消防車の同じところや違うところを考え、ワークシートに書いていきます。見た目だけでなくそれ以外の違いなどもよく考えていました。

校長室より713

昨日と本日の授業の様子を紹介します。

昨日は5年1組で体育科「マット運動」の学習に取り組みました。自分で選んだ技に挑戦し、グループの友達と対話をしながら活動に取り組みました。

5年2組では図工科「美しく立つ針金」の学習に取り組みました。針金を用いて、形を変えて「おもしろい」「美しい」「かっこよい」形を工夫しながらつくりました。

本日はわかくさ4~6年生で道徳科「手品師」の学習に取り組みました。どちらを選択するか迷い、葛藤する場面を設定し、常に誠実に行動する心情を育てようとする授業となりました。

 

校長室より712

本日より6月27日までの期間は本校の読書週間となります。

図書室内の掲示の様子です。

学校図書館司書が掲示の工夫をしています。

素敵な本と出合えるとよいですね。

 

6年日光移動教室23

帰校式の様子です。

雨天のため体育館で実施。

多くの保護者の皆様にお迎えに来てくださりありがとうございました。

これで報告を終了します。

6年日光移動教室17

お土産タイムです。

誰に何を買おうか、値段と相談しながら考えています。

この後は就寝準備となります。

本日の報告はこれで終了します。

お休みなさい。

6年日光移動教室8

日光彫の活動です。

ペン立てにイラストを写し、日光ひっかき刀を使用して彫り進めます。

自分だけのオリジナル作品ができあがります。この後は就寝準備となります。

本日の報告はこれで終了します。

お休みなさい。

4年生 平山陸稲

平山陸稲は、平山小学校の伝統として毎年4年生が植えています。

農家の方のご協力のもと、5月初めに陸稲の種を育苗箱にまき、発芽するまで育てていただきました。その後、学校で苗を育て、だいぶ大きくなってきたため、畑に植え替えの時期になりました。

天気が優れない日々が続き、植え替えるチャンスをまだかまだかと待っていましたが、久々の晴れ間の今日、無事に陸稲の苗植えができました。

4年生みんなで畑の草取りから一生懸命頑張りました。しっかり根付いてぐんぐん育って欲しいです。

 

 

6年日光移動教室1

6年生は今日から3日間日光移動教室に出かけます。天気にも恵まれました。

出発式の様子です。

今日から3日間1日に数回現地から様子を掲載します。

校長室より711

本日はクラブ活動の日です。

4年生以上がそれぞれのクラブで活動に取り組んでいます。

クラブ長を中心に自主的な活動を目指しています。

校長室より710

本日6年生は劇団四季によるこころの劇場「王子と少年」を観劇しました。

会場は八王子駅近隣のJ:COMホールで、行き帰り京王線で移動しました。

ホール内は残念ながら撮影できません。

6年生は昨日も劇団四季の方々による「美しい日本語教室」で発声等について学びました。

観劇と日本語教室の学びを秋の学芸会に活かしてほしいと思います。

 

4年生 クリーンセンター見学

6月9日(月)、4年生になって最初の社会科見学に行きました。

日野市のごみ処理場施設である、「可燃ごみ処理施設」と「日野市クリーンセンター」を見学させていただきました。

「可燃ごみ処理施設」は、日野市・国分寺市・小金井市の3市で共同で運営しているため、「浅川清流環境組合」と呼ばれており、子ども達には『浅川清流環境組合』の名前が印象に残ったかと思います。3市合わせて44万人の可燃ごみが集まるごみピットや、ごみを運ぶ巨大なクレーンを窓越しに見学し、驚きの声があがっていました。こんなに多くのごみをどのように処理するのかを教えていただき、たくさんメモをとる様子が見られました。

また、「日野市クリーンセンター」ではプラスチック類や不燃ごみの処理について教えていただきました。焼却前に、最後は人の手で有害ごみなどを取り除いている様子も見学しました。クリーンセンターの人達の仕事や思いなど、たくさんの学びがあった1日でした。

人口10万人以上50万人未満の市町村で、日野市は1人1日当たりのごみ排出量の少なさが2年連続全国1位だそうです。今日の学びを基に、今後の社会科の学習を深めていきたいと思います。そして、自分たちの生活に活かせることもたくさんあります。学んだことをぜひ子ども達に聞いてみてください。

 

 

 

 

 

校長室より709

4年生は近くのもう一つの施設である日野市クリーンセンターも見学しました。

ごみ処理のことや分別の大切さ、ごみを減らすことの大切さを学びました。

校長室より707

明日は6月7日平山小学校の開校記念日です。

1873年開校のため、今年で152歳となりました。

今日の給食はお祝い給食。黒米ごはんやお祝い五目汁、からあげ等でした。

さて今日から金曜日の30分中休みに平山アクティブスポーツが始まりました。

昨年度から取り組み始めた全校で友達とともに体を動かす活動です。

様々な運動遊びを毎回ローテーションしながら取り組んでいきます。

今年度は6年生が準備等を担ってくれます。

6年生ありがとう。助かります。

校長室より706

今日は一昨日雨天のため実施できませんでした体力テストのソフトボール投げに取り組みました。

全力でボールを投げている姿は格好良いですね。

みんなよくがんばりましたね。

 

校長室より705

現在2名の教育実習生が教員になるための学びを続けています。

今日はその2名の研究授業をおこないました。

3年4組では国語科「まいごのかぎ」、5年1組では体育科「アルティメット」の学習に取り組みました。

子供たちはいつも同様真剣に学習に取り組んでいました。

 

校長室より704

今日は全校一斉の体力テストの日です。

雨天のため校庭で実施するソフトボール投げは延期とし、体育館等屋内で実施する4種目の測定を行っています。

1,6年、2,5年、3,4年がそれぞれ合同で小グループをつくり、場所を移動しながら測定をします。

自分のもっている力を全力で発揮している姿が素晴らしいと思います。

校長室より703

間もなく全校で実施する体力テストに向けて、5.6年生の体育委員会の皆さんが、初めて体力テストに取り組む1年生の希望者に類似の運動や測定種目の実施方法を教える活動に取り組んでいます。

学級によってはいくつかの種目をすでに学級で測定しています。

校長室より702

今朝は5月末とは思えないような寒い朝となりました。

雨も降り風も次第に強くなってきました。

雨天時は登校時間近くまで昇降口で待機しています。

校長室より701

今朝は体育館で今年度第1回目の音楽集会を実施しました。

「歌えバンバン」と「小さな世界」の2曲を歌いました。

みんなの歌声が体育館中に響き渡り、素敵な時間となりました。

 

 

2年生「野菜の苗を植えました!」

2年生の生活科の学習で自分が育てたい夏野菜を畑に植えました。

「おいしい野菜を育てたい!」と本でお世話の仕方を調べてみたのですが、わからないことも多く……。「畑で野菜を育てている人に教えてもらいたい!」という子供たちの願いもあり、地域の農家さんに御協力いただき、お世話について教えてもらいました。水のあげ方、肥料のあげ方、害虫対策、病気対応など子供たちの質問に応えてくださいました。


 

支柱も立てる位置やコツを教えてもらいながら、無事に立てることができました。

「水をいつあげるのかとか、知りたいことが知れて嬉しかった。」「肥料をおく場所が通路のところと教えてもらってびっくりした。」など、教えていただいたことが子供たちの心に残ったようです。

丁寧に教えていただき、ありがとうございました!!

「まずは、よく野菜の苗の様子を観察しましょう。」と教えていただいたので、子供たちと野菜の様子をしっかり観察しながらお世話をしていきたいと思います。

 

 

校長室より700

今日の5校時は4年2組体育科研究授業を実施しました。

本校の今年度の重点「体育健康教育」の一環です。

体育館で「マット運動」に取り組みました。

感覚づくりの運動に楽しみながら取り組んだり、友達と対話をしながら技に取り組んだりしました。

 

6年生 ~5月の様子~

6年生の5月の様子です。

5月には全校遠足がありました。遠足中は、下級生の話をたくさん聞いてあげる様子や疲れてしまった下級生の荷物をもってあげる様子など、6年生の素敵な姿が多く見られました。

次の行事の日光移動教室にむけて、友達と協力しながら頑張っていきます!

 

校長室より698

今朝はオンラインで朝会を実施しました。

今週の週リーダーは4年2組です。

代表の児童が学級で話し合って決定した今週の生活目標を発表しました。

今朝の登校時の様子です。

4年生 総合『安全マップ作り』~地域探検~

4年生の1学期の総合では、『平山陸稲』の他に、『地域安全マップ』の学習が始まりました。

子ども達は、自分の登下校ルートごとのグループに分かれ、安全に気を付けた方が良い所を話し合いながら地域探検に出掛けました。「思ったよりたくさん見つかった!」「あぶない所がけっこうあった!」と話していました。様々な気付きがあったようです。今後の安全マップ作りに活かしていきたいです。

多くの保護者の皆様に、見守りのボランティアをしていただき、無事に探検を行うことができました。

ご協力いただき本当にありがとうございました。

 

 

5年八ヶ岳移動教室9

キャンプファイヤーの様子です。

火の神が登場しました。

フォークダンスやゲームをして盛り上がりました。

本日の報告はこれで終了します。

おやすみなさい。

5年八ヶ岳移動教室1

お早うございます。

八ヶ岳移動教室が始まりました。

様々なご準備ありがとうございます。

現地から一日に数回様子を掲載しますので、お時間のある時にご覧ください。

出発式の様子です。

【3年生】自転車交通安全教室

日野市の防災安全課のと日野警察署の交通課の方々に来ていただき、自転車交通安全教室を行いました。

交通ルールや自転車に乗る前のチェック、運転中に事故に合わないために気を付けることなどを教えていただきました。

自転車に乗って模擬道路を運転する実技形式と、お話を聞いてからテストを受ける講義形式の2本立てで、楽しみながら安全について考えることができました。

たくさんの方にボランティアに来ていただきました。自転車を貸していただいたご家庭もご協力ありがとうございました。

校長室より696

今日は気温が高くなる予報が出ています。

熱中症予防のため、本校では暑さ指数(WBGT)を計測し、屋外の活動が実施できるかどうかを判断しています。

今朝の登校時の様子です。

2年生

4年生

 

【1年生】

5/2(金) 3校時に交通安全教室を行いました。日野警察署の方が来てくださり、横断歩道の渡り方を学習しました。

「右、左、右と順番に見て、手を挙げて渡る」を全員がしっかり実践できました。

振り返りでは、「青信号になっても、車が来ていないか確認してから渡る」など、教えていただいたことを基に歩き方を自分たちで考えることができました。

保護者の皆様と横断歩道を渡る際にも、教えていただことを一緒に実践していただけますと幸いです。

校長室より695

本日から3週間、2名の教育実習が始まりました。3年生と5年生を中心に、様々な学級・学年で関わりをもち、学びを進めていきます。

今朝はオンライン朝会で挨拶もしました。

本日の中休みの様子です。

少しひんやりしていましたが、体を動かす子供にとっては気にならないようです。

校長室より694

本日の5校時は6年1組とわかくさ学級4組合同の研究授業を実施しました。

教科は体育で内容は「ティーボール」でした。

4チーム編成で、各チームで作戦を立て、協力しながら活動に取り組みました。

友達を褒める場面が多い素敵な授業でした。

4年生 水道キャラバン

4年生になり、新しい環境にも慣れてきました。

先日、社会科の「水はどこから」の学習で『水道キャラバン』の方々に水が届くまでの仕組みについて教えていただきました。

私たちが普段使っている水はどれほどの量か、どのようにしてきれいな水を私たちに届けてくれているのか、初めて知ることがたくさんありました。特に、浄水場で水をきれいにする仕組みを実験で再現した際には、驚きの声がたくさんあがりました。

授業の終わりに、「今日の学習で、お家の人に伝えたいことは?」と水道キャラバンの方に聞かれて、グループで話し合いもしました。どんなことを考えたのか、ぜひ、子ども達に聞いてみてください。

  

 

 

 

 

校長室より692

現在本校では短縄週間を実施しています。

縄跳びカードを活用して、新しい技に挑戦している児童もいます。

大会議室では、6年生が6月に実施する日光移動教室のオリエンテーションを実施していました。

これから様々な学びや準備を進めていきます。

 

校長室より691

今朝はオンライン朝会を実施しました。

今週の生活目標を考え発表する週リーダーはわかくさ学級です。

代表児童が立派に発表しました。

正門横の花壇には様々な花が見事に咲いています。

ボランティアの皆様が手入れをしてくださっています。

ありがとうございます。

校長室より690

今朝は委員長紹介集会を体育館で実施。

今年度の各委員会委員長さんが仕事内容や意気込み、みなさんへのお願いなどを伝えました。

5,6年生(代表委員会は4年生も)の皆さん、頼りにしています。

みんなが過ごしやすくなる学校を目指して活動に取り組んでください。

よろしくお願いします。

私は明日5月9日、全日出張のため「校長室より」はお休みをさせていただきます。

校長室より688

本日の中休みはロングタイムで、天候がよくないためブースや体育館等で学級全員遊びとなりました。

今年度も友達とともに体を動かす機会をつくっていきます。

【1年生】入学して1か月が経ちました

 いつも学習用品等のご準備をありがとうございます。入学して1か月が経ちました。4月11日(金)から給食が始まり、4月21日の週からは自分たちで配膳を行う給食当番も始まりました。

 地域のボランティアの方にもお手伝いをいただき、ご飯や汁物の盛り付け方を学んでいます。いつもありがとうございます。

 食べる方ではちょっとずつ苦手な食材にもチャレンジをして、食べられる量が増えてきたお子さんも出てきました。

 ぜひご家庭でどんな給食のメニューが美味しかったのか聞いてみてください。

 

【3年生】全校遠足

全校遠足に行ってきました。

学校から多摩動物公園まで歩きました。

午前中は班行動でアフリカ園を回り、お昼ご飯の後は、クラスごとに動物を見ながら正門へ向かいました。

天気が良く、汗ばむ日でしたが、事故なく帰ってくることができました。

帰りの電車の乗り方も上手でした。

 

お弁当などの準備ありがとうございました。たくさん話を聞いてあげてください。

お知らせ遅れましたが、4月に学年集会を開きました。

担任団から「こんな3年生になってほしい。」と学年目標を伝えました。

5月には、学年目標をもとに学級目標を各クラスで考えます。

全校遠足

はじめの会後、たてわり班ごとに並んで出発。

たくさんの方のご協力のもと、安全に楽しく行ってくることができました。

たくさん歩いて、動物を見たりお弁当を食べたり、よい時間となりました。

6年生の班長さんを中心に下級生をまとめ、よく頑張っていました。

  

 

 

5年生 移動教室オリエンテーション

5月21・22日に実施される八ヶ岳移動教室に向けて、学年オリエンテーションを行いました。今日は、移動教室の心構え・2日間の行程・宿などについて話をしました。子供たちは宿泊する清里山荘の写真を見て歓声を上げるなど、初めての宿泊学習を楽しみにしている様子が見られました。

移動教室まであと3週間。これから子供たちと準備を進めていきます。

校長室より684

本日の5校時は今年度第1回目のクラブ活動を実施。

各クラブの集合場所に分かれ、役職決めや年間計画の話し合いをおこないました。

クラブ長さんを中心に自分たちで計画し運営していけるように、みんなで協力していきます。

4月の校外歩行(わかくさ学級)

4月28日(月)に、校外歩行でやと公園に行きました。生活班でまとまり、交通安全に気を付けて歩いていきました。横断歩道の前で、右→左→右と確認して手を挙げて渡ったり、狭い道では一列になって歩いたりと6年生が中心となって声を掛けてくれました。やと公園では、生活班で決めたおにごっこなどの遊びや、ブランコやすべり台などの遊具で楽しく遊びました。これからもっと仲よくなれるとよいですね。