学校の様子

学校の様子

校長室より594

読書週間中ということで、今朝は5年生がたてわり班の仲間に読み聞かせを実施。

今日まで練習を重ねてきたということで、上手に読み聞かせをおこなっていました。

今日の中休みは、先日の高学年に続き低学年の「スピードアップチャレンジ」。再び講師は学校運営協議会副会長城戸様です。ラダーを使って素早く動く運動に取り組みました。

最後に今日の授業の様子を紹介します。

1年2組では、国語「しらせたいな、見せたいな」の学習に取り組みました。

見つけた生き物について観察し、主述の整った分を書くことが目標です。

1年生でも他学年と同様に学習ガイドライン(計画表)を活用し、自分のペースで学習に取り組みます。

調べる際には学習者用端末を活用している児童もいます。

6年 連合音楽会に向けて

6年生は11月28日(木)の連合音楽会に向けて、日々練習に励んでいます。

合唱「With You Smile」合奏「アフリカンシンフォニー」を演奏します。

日々の練習の中で友達との音の重なりを感じながら、楽しく練習する姿が見られています。

昨日の全校朝会では、1~5年生と6年生の保護者の方に、演奏を披露しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

堂々と自信をもって、音を奏でる姿は素晴らしかったです。本番も楽しみです。

残り2日の練習も楽しみながら本番に向けて頑張っていきます。応援のほどよろしくお願いいたします!

校長室より593

今朝は6年生が合唱1曲、合奏1曲の音楽発表を体育館で実施。

これは11月28日に煉瓦ホールで開催される日野市立小学校連合音楽会の演奏曲を全校児童と6年生保護者の皆さんに披露するものでした。

素敵な演奏に拍手。本番もがんばってください。

今日から体育館のエアコンが稼働しました。

また、今週の生活目標を学級で話し合い発表する週リーダーは3年4組です。

代表児童が立派に発表しました。

本校では今週末まで読書週間となっています。

教員が立ち合いのもと、屋上に出て青空読書をしている児童もいます。

 

4年生 社会科見学

快晴の中、四年生は社会科見学に行ってきました。 


最初の行き先は富田染め工芸です。

染める体験、工房の見学、歴史も学ぶことができました。完成した小裂は学校に届きます。仕上がりがとても楽しみです。

 

 
行きの道路が渋滞をしていたので、バスの中でのお昼ごはんになりました。

場所がどこになっても友達と食べるお弁当は格別な美味しさのようでした。

 


最後には、浅草に行きました。

人多さと建物の壮大さに子供たちは終始驚いていました。教科書で学んでいたことを自分の目で確認し、古き良き浅草の雰囲気を感じられる良い機会になりました。

 

校長室より591

行きの渋滞で工房の見学は1時間遅れとなりました。そのため上野公園に行く時間がなくなり、車中でお弁当をいただきました。美味しそうに食べています。

現在浅草に向かっています。

帰校時刻も予定より遅れる可能性があります。

校長室より590

4年生は社会科見学に出かけています。

新宿にある冨田染工芸に来ています。

一人ずつ小裂体験をしています。

手作業で見事な仕上がりです。

校長室より589

今日の昼休みはたてわり班活動を実施。

教室、ブースで楽しく交流をしています。

6年生がリーダーシップを発揮し、優しく下級生をリードしています。

頼もしい6年生になりました。

今日の授業の様子を紹介します。

3年少人数算数では「数の表し方やしくみを調べよう」の学習に取り組んでいます。

学習ガイドラインを基に自由進度学習に取り組んでいました。

個人で、ペアで、グループで自分の決めた方法で、自分のペースで学びを進めています。

子供ができる楽しさ、わかる楽しさ、認められる楽しさを感じられるように、児童主体の学びを進めています。

校長室より588

今日は本校の給食についてお伝えします。

本校の給食室はガラス張りのため、子供たちは廊下から作業中の調理員とジェスチャー等で交流をしています。

給食食材には地元農業関係者の皆様による朝採れの食材を多く使用しており、最も新鮮な状態で学校に納品していただいています。

今日の食材で日野産は長ネギ、ニンジン、キャベツです。

本校の給食そして日野市の給食が美味しいといわれる理由の一つがここにあります。

野菜はシャキシャキして野菜本来の食感を楽しめます。

子供たちには全校朝会の機会にこのような話もしています。

また地元の農業関係者の皆様には、春にトラクターを使用して校内の畑整備にご協力をいただいたり、本校の畑や地域の田による農業体験で直接子供たちに指導をしていただいたりしています。

地元日野市への郷土愛や地元農業関係者の皆様への感謝の気持ちを育んでいます。

ちなみに今日の給食メニューは、お団子スープ、スタミナサラダ、ミルクパン、牛乳です。

昨日の授業の様子を紹介します。

6年2組では、研究授業として体育「バスケットボール」の学習に取り組みました。

チームで対話をしながら作戦を考え、ゲームをとおして課題解決の力を高めるとともに技能も高まり、それぞれのチーム力も高まってきました。

体育の研究授業は体育健康教育の一環として実施しています。

 

 

校長室より587

正門横の菊の花が美しく咲いています。

心が和みます。

今日の中休みには、昨日ご紹介しました体育健康教育の一環として「スピードアップチャレンジ」の取組を高学年希望者対象に体育館で実施。ラダーを使った運動に挑戦しました。学校運営協議会主催で、講師は学校運営協議会副会長城戸様です。今後は中学年、低学年の日も設定します。ありがとうございます。

 

 

読書週間【平山小の校歌作詞者について】

平山小学校では、学期に一度、計三回読書週間として取り組んでいます。

2学期は、今日から11月29日(金)まで取り組みます。

その取り組みの一環として、図書館司書の宮武先生からある紹介がありました。

 

平山小学校の校歌の作詞者をご存じでしょうか?

安野光雅(あんのみつまさ)さんです。

日本を代表する画家、絵本作家の方です。2学期の読書週間では安野さんの作品を紹介していきます。

3年2組の図書の授業で紹介されたのは「おおきなもののすきなおうさま」です。

安野さんについて紹介すると、子供達も「えー!すごい」「知らなかった!」など驚いている子が多くいました。

この絵本は、おおきなものがすきなおおさまのお話です。大きなチョコレートの話など、想像以上の大きなものの様子に「えーそんな大きなチョコたべれないよ!」など、子供たちは興味深々でした。

自分たちの校歌の作詞者が書いている本にとっても関心をもって読み聞かせを聞いたり、自分たちで安野さんの他の作品を読んだりしていました。自分たちの校歌により関心をもてるようになりそうですね。

校長室より586

今朝の朝会はオンライン朝会です。

今週の週リーダーは6年3組。学級で話し合った生活目標を代表児童が発表しました。

続いて図書委員会代表児童による読書週間の紹介です。

今日から11月29日までが本校の読書週間となります。

様々な本を手にとり、本を読む機会が増えるとよいですね。

図書室前の掲示物です。

続いて「からだ健やかプロジェクト」の一環として、学校運営協議会副会長城戸様を講師としてラダーを使った運動を中休みに教えていただく機会があることを伝えました。「スピードアップチャレンジ」と題して今後取り組む予定です。ありがとうございます。

今日の授業の様子を紹介します。

3年1組では、算数少人数「数の表し方やしくみを調べよう」の学習に取り組みました。

単元内自由進度学習に取り組み、学習ガイドラインを基に個人や友達、先生と学びを進めています。

今日は2.9と3ではどちらが大きいかを説明する課題から始めていました。ヒントカードを用意したり学習者用端末を活用するなど様々な支援を用意していました。

 

校長室より585

「からだ健やかプロジェクト」の一環として、5年生が空手道の体験授業を実施。

講師の先生の手本を見ながら、作法や動作を学びました。

真剣な表情が印象的でした。

今日の授業の様子を紹介します。 

6年1組では国語「大切にしたい言葉・思い出を言葉に」の学習に取り組みました。

教師作成の学習ガイドラインを活用し、自由進度学習で取り組みます。教師や友達と相談しながら学習を進めました。

この学習のゴールは卒業文集を書き上げることです。

 

5年生 音楽

5年3組の音楽の授業の様子です。

今月の歌「素晴らしい言葉」をみんなで歌いました。

2つに分かれてみんなで歌い合いました。

「ありがとう」の言葉で、隣の友達に向かって歌っていました。

目が合うと、にっこり微笑む子が多くみられました。

歌い終わった最後には、歌った仲間に拍手をしあいます。

次は、リコーダーで「キリマンジャロ」の合奏です。

先生の吹く旋律を聞いたり、みんなで音階を歌ったりして旋律を覚えました。

自分たちで習熟の時間です。

個人で黙々と練習に取り組む子、友だちと一緒に練習に取り組む子。

自分の取り組みやすい方法で練習に励みました。

最後は、先生に聞いてもらいアドバイスをもらいました。

教え合ったり、聞き合ったりし、最後にみんなで合わせてみました!

校長室より584

今日の登校時の様子です。

今朝は体育館で音楽集会を実施。

音楽委員会の皆さんが中心となって進めていました。

内容は「ボディパーカッション」。

学年毎に違うリズムで、手拍子や膝うち、足踏み、掛け声を順に行い、最後には全員でリズムを重ねました。

歌とは違う音楽の楽しさを感じたと思います。

校長室より583

正門横の菊の花が咲き始めました。

菊は日野市の花です。

今日の5校時はクラブ活動を実施しました。

子供たちが自主的に運営をしています。

1年生 食育の学習をしました!

1年生では、先月と今月にわたり各クラスで食育の学習を行いました。

自分たちが普段食べている給食に多くの人たちが関わってくれていることを知り、その中から調理員さんの仕事や思いについて学びました。

栄養士の青木先生からは動画で調理員さんの仕事を、その後調理員の土方さんに来てもらい、直接お話を聞かせてもらいました。

「こんな大変な中つくってくれていたんだ!」「いっぱいおかわりしたい!」

「いつもありがとう!」

と、子供たちから感謝の言葉が出ました。最後は、調理員さんにお手紙で感謝の気持ちを伝えました。

一人一人が感謝の気持ちをもって食事をしようと決意した素敵な時間となりました。

是非ご家庭でも「感謝の気持ちをもって食事をする」ということを意識できる声掛けをしていただけますと幸いです。

 

 

 

 

校長室より582

今日も体育健康教育の一環として外部講師をお呼びしました。

コニカミノルタ陸上競技部のランニングアカデミーコーチ5名です。

過去に箱根駅伝を走っているランナーで、走りが軽やかです。

5,6年生が体育の授業として、ランニング教室を実施。

体の使い方や準備運動等を教えていただき、最後に一緒に走っていただきました。

中休みのランニング週間の取組では、1~4年生と一緒に走っていただきました。

本物から学ぶ体験ができました。ありがとうございました。

今日の授業の様子を紹介します。

3年2組では、国語「すがたをかえる〇〇を書こう」の学習に取り組んでいました。

自由進度学習に取り組み、学習ガイドラインを基に、自分で調べる食材を選択し、友達や先生と学びを進めました。

 

外国語活動・4年生

Alphbet小文字を体で表現しよう

 

4年生の外国語活動の様子です。

今日の学習は、Alphbetを小文字で表すことです。4人組になり、グループでどんな風に体を使って表すのか相談し考えました。文字に親しめるように、子供たちの発想に重点を置き、活動に取り組みました。多くの子供たちが文字の細部や形に自然と意識む向いて体で表現していました。

 

考えたものは、カメラで撮影しオクリンクプラスというデジタル共有ソフトを活用し、みんなで見合いました。

 

校長室より581

今日の全校朝会は校庭で実施予定でしたが、雨天のため体育館で実施。

週リーダーは1年1組でした。代表児童が今週の生活目標を立派に発表。

1,2校時には、体育健康教育の一環として、市内のラグビーチーム「日野レッドドルフィンズ」のコーチと選手が来校され、3年生にタグラグビーを指導してくださいました。外部人材を活用した授業の取組です。

ラグビーとは違い、タックルは禁止、腰につけたタグを取ることでタックルとみなすスポーツです。

タグの取り方を二人組でおこない、その後攻撃と守備に分かれ、ボールをもって1対1で対戦しました。

今後は体育の授業で取り組んでいきます。

 

 

校長室より580

今日の5校時は1年2組で校内研究授業を実施しました。

今年度から体育健康教育を推進する本校で、食育の授業として学級活動「給食に関わる人に感謝しよう」の学習に取り組みました。

栄養士や調理員もゲストティーチャーに招き、思いや仕事について学びました。

校長室より579

昨日は5校時に市内教員が集まる研究授業が2つの学級でありました。

4年2組では総合的な学習の時間「わたしたちのウェルビーイングをつくるために」として福祉の学習に取り組みました。友達と対話をしながら考えを共有していました。

5年4組では学級活動「生活を見直して目を大切にしよう大作戦」の学習に取り組みました。目の健康の大切さについて理解し、自分に合った具体的なめあてや方法を決めました。

また昨日の夕方、日野市長大坪様や教育長堀川様をはじめ、日野市ならびに日野市教育委員会の皆様が来校し、合唱団及び指導者が「日野市文化・スポーツ功労者顕彰」を受賞しました。合唱曲披露、表彰、市長との懇談などをおこないました。合唱団に対して感謝状もいただきました。

 

校長室より578

今日のランニング週間は1,3,5年生が走る日です。

3年生は浅川まで校外学習に出かけたため、本日のランニングはお休みとなりました。

走る前に準備運動をおこない、自分のペースで走り続けることが目標です。

教員は朝から学年ごとに走るコースを石灰でかいています。

スタートは混まないように学級毎に場所を変えています。

そして合唱団Nコン全国コンクール金賞を祝して、横断幕が完成し正門横に掲示しました。

受賞翌日から最速で動き始め、ようやく昨日完成した横断幕が学校に届きました。

ご来校の際はぜひご覧ください。

 

校長室より577

本校では、今年度体力向上に向けた取り組みを複数実施しております。

今回は本日より始まったランニング週間について紹介いたします。

実施日を奇数学年、偶数学年に分け、通常時程では10分、特別時程では5分と時間を設定しての実施となります。

ねらいは下記2つになります。

➀全校の児童が持久走に取り組むことを通して、一定の速さで長く続けて走る力を高め、体力の向上を図る。

② 自分のめあてを設定して走ることを通して、達成感や走る楽しさを味わう。

 

本日は偶数学年の児童が参加し、自分のペースで走ろうとする様子が見られました。

11月15日(金)まで実施となります。

2年 運動会を終えて

 2年生は、運動会実行委員が話し合って決めた、「きょうりょくして、楽しもう」を学年目標に、一人一人頑張ってきました。

 表現運動では「ぴたっと最高到達点!」に挑戦しました。練習では、息やタイミングを合わせることを重点に取り組みました。ペアやクラス全体で練習する中で、「きょうりょく」して作り上げていきました。休み時間に自主的に練習する姿がとても素晴らしかったです。

 徒競走では、初めてのピストルにドキドキしながらも、最後まで全力で走りぬくことができました。

運動会を終えて、2年生も折り返しです。運動会で成長したこと、仲間との絆を大切に、3年生に向けて「きょうりょくして、楽しみながら」進んでいきたいと思います。

校長室より576

今日は金曜日。

平山アクティブスポーツの日です。ロングタイム中休みの時間になると始まります。

全教員で20種類以上の運動の場所や物の準備をし、子供はいくつかの中から自分で選択をし、そこに集まった友達と運動をします。運動は毎回学年ごとにローテーションしていきます。

懐かしいSケンも含まれています。

からだ健やかプロジェクトの一環として取り組み、教育目標の一つ「たくましい体」を育んでいます。

 

校長室より575

今日はさわやかな青空が広がりました。

天気に恵まれ、子供たちは中休みに校庭で友達と体を動かしています。

子供とともに体を動かしている教員もいます。

スポーツの秋を満喫しています。

6年 運動会を通した成長

10月26日(土)令和6年度運動会がありました。

最高学年として「信頼」と「挑戦」をキーワードに、一人一人頑張ってきました。

表現運動では「組体操」に挑戦しました。平山小学校としては6年ぶりに組体操に取り組みました。「令和の組体操」として、難しい技ではなく、全員で「そろえる」「気持ちを一つにする」ことを大切に、練習に取り組んできました。ペアやグループ、全体と練習を積み重ねていく中で、友達と支え合うこと、共に挑戦することに気付き、自分たちで進んで取り組む姿がありました。本番は練習で積み重ねてきた「104人の軌跡」を見せることができたと、達成感でいっぱいの表情を浮かべていました。

係活動では「自分たちで運動会をつくる」ことを目標に、役割を果たしました。運動会に向けて準備する姿や、様々なアイデアを出し合い、良い運動会をつくろうとしている姿が、とても素晴らしかったです。本番も準備してきたことを活かして、運動会に関わることができました。平山小学校の代表として、素晴らしい6年生でした。

運動会を終えて、残り5か月で卒業を迎える6年生。運動会で成長したこと、仲間との絆を大切に、残りの学校生活や行事に励んできます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書写

10月15日(火)に、書写で1~3年生は『心』、4~6年生は『光』を書きました。子供たちは、字を書く前に姿勢を整えて待つことができ、順番になると、静かに席に着いて取り組むことができました。実際に書く時も、筆の持ち方を先生と確認し、手本を見ながら、ゆっくりと書くことができました。

校長室より574

今日の中休みは晴れ間が見えていましたが、校庭がぬかるんでおり使用できる状態ではなかったため室内遊びとなりました。

正門横の花がきれいに咲いています。ボランティアの皆様ありがとうございます。

子供たちが植えた菊は成長し、つぼみをつけ始めました。

5年生 運動会ありがとうございました!!

26日(土)に運動会がありました。

5年生は、高学年としての役割や仕事も増え、頑張っている姿が運動会期間、多く見られました。

表現のソーラン節でもかっこいい5年生を見せることができました。

来年は最高学年です。

応援団や選抜リレーなど下級生を引っ張る立場として、自分たちで学校を動かす姿が楽しみです。

運動会よく頑張りました。お疲れ様でした。

保護者の皆様、様々な応援やご支援ありがとうございました。

校長室より573

先週土曜日開催の運動会後の午後に、学校運営協議会主催で校庭の側溝に溜まった土の撤去作業を実施しました。

ご参加いただきました多くの保護者・地域の皆様と本校教職員で約1時間ほどの作業を実施。

これで校庭の水はけが少しよくなることでしょう。

しかしまだ側溝全体の一部分だけの作業なので、今後も少しずつ進めていきます。

作業中の写真を撮り損ねてしまい、画像はありません。

 

さて今日の登校時の様子です。

そして今日の中休みの校庭の様子です。

多くの子供が友達と体を動かしています。

 

校長室より572

今日は令和6年度運動会開催日。

天気の心配なく開催できたことに感謝。

子供たちは練習の成果を十分に発揮し、力いっぱい運動した一日となりました。

6年生は係活動も十分に役割を果たしてくれました。

今年度は白組の優勝、紅組の準優勝。

どちらも全力で取り組んだ結果です。

赤白ともに大きな拍手をおくります。

また片付けには、多くの保護者の皆様そして卒業生の中学生の皆さんにもご協力をいただき、短時間で終えることができ、大変助かりました。ありがとうございました。

校長室より571

今朝の登校時の様子です。

今日は各学年の運動会に向けた最後の練習が終了。

午後には6年生が前日準備の仕事を担いました。ご苦労様。

その後、教職員で会場準備を終え、準備が整いました。

明日は現時点の天気予報では、日野市は午前中降水確率0%。

絶好のコンディションで運動会を開催できるように願っています。

保護者、親族の皆様は名札のご持参を、ご来賓の皆様はご招待のプログラムをご持参ください。

 

校長室より570

今朝の登校時の様子です。

運動会に向けたリレーの練習をおこなっていました。

運動会まであと2日となりました。

昨日の放課後に多くの教職員の力を結集し、大会議室前にありましたショーケースを一つ1階昇降口におろし設置しました。これで合唱団の子供たちが昨年度や今年度のコンクールでいただいた表彰楯や表彰トロフィーを全校児童や保護者、地域の皆様に見ていただくことができます。ご来校の際にはショーケース内をご覧ください。合唱団の表彰状は、1階廊下の校務センター壁面上方に掲示しています。

運動会・選抜リレー

昨年度の運動会に引き続き、選抜リレーに取り組みます。各クラス4名の代表児童が参加します。

紅組は赤チームと黄チームに分かれ、白組は白チームと青チームに分かれます。各チーム14名で競争を行います。まず、5年生が走りその後に6年生が走ります。

10月に入り毎週火曜・木曜の朝に練習に取り組んでいます。グーグルクラスルームを使って、毎回の自分たちのバトンパスの様子を振り返り次の練習に生かしています。1人1人が高い意欲、熱い思いをもってこの選抜リレーに挑んでいます。

そんな子供たちの選抜リレーへの想い、意欲、願いを紹介したいと思います。

・1位とりたいです。

・みんなが、楽しめる運動会 そして、バトンパスのミスがない運動会がいいです。チームみんなで協力して、バトンパスのミスがないようにして最高のリレーにしたい!

・みんなで協力して対決だけど思いやりを忘れない気持ち。

・なりたくてもなれなかった人達もいるから人たちの分も背負ってみんなが一生懸命頑張ってるリレー。

・自分の意見を伝えたりチームの人が走ってるときなどに注意だけじゃなく応援したりして、みんなのやる気がアップできるよう頑張りたい。

・個人では朝少し早く来たり、放課後練習したり、パス練習などもいつも上手にできている人のパスの仕方を観察したり、動画で見たりする。

・テイクオーバーゾーンを超えないようにしたい。

・ここまでの練習の成果を存分に発揮したい。

・バトンパスをうまく渡してあとは全力で走る。

・最高の熱い戦いの選抜リレー。

・チームメイトと協力して1位を目指したいミスなく、今できる一番のことを出し切って1位を目指す!

・悔いのないリレーになるようにしたいです。

・バトン渡しとテイクオーバーゾーンでミスがないことを意識して、1位をとりたいです。

・みんなが楽しめるリレーにしたい。

・1位とるぞ!

・1位を取れなくてもいいから、今できることを全力でやって、チームのみんなと協力して、取り組みたい。

・やりたくてもやれない人がいるのでその人達の分まで頑張りたい!

・みんなで今年のリレー成功させるぞー‼️(ナンカ上から目線ですみません)

・誰が勝つかわからないくらい、全力のリレー

・1位とるぞ!

・アンカーで活躍する。

・見ていて感動するようなリレーを作り上げたい!

 

 

校長室より569

今朝は2回目の全校練習を実施。

雨天が予想されるため体育館でおこないました。

まずは開閉会式の練習。

赤白対抗で、昨年度までは優勝した色は優勝旗、準優勝の色は準優勝カップを授与されていました。

昨年度は何と同点優勝。優勝旗を赤白順に団長に手渡しました。

今年からは優勝した色には、優勝旗に加え新たに優勝カップを授与します。

同点優勝の場合は優勝旗と優勝カップを赤白にどちらか一つ授与できるようになります。

 

この優勝カップは平山小学校にとってとても大切なものです。新しく制作したものではありません。

18年前に平山台小と平山小が一つになり、新たな平山小としてスタートしました。

この優勝カップは平山台小で開校以来ずっと運動会で使用してきたもので、46年前から使用していました。

見た目は古くなっていますが、歴史の重みを感じる優勝カップです。

保護者の皆様で平山台小出身の方はきっとご覧になったことがあるものです。

平山台小のプレートに加え、新たに裏側に平山小のプレートをつけました。

子供たちには全校朝会でこの話をしました。

昨年度開校150周年を終え、新たな歴史の始まりです。

その後、準備運動、整理運動の方法を確認しました。

体育館のため残念ながら運動はできませんでした。

運動会まで今日を入れてあと3日の練習でさらに動きに磨きをかけていきます。

 

 

 

1年生 運動会に向けて頑張っています!

今週の土曜日はいよいよ運動会です。

1年生の子供たちは、当日に向けて練習を頑張ってきました。先週からは、休み時間にも自主的にダンスの練習をする子が増えてきました。とてもいい雰囲気で練習が進んでいます。

今週からは、全校練習も始まりました。子供たちにもやや疲れが見え始めています。お家では、なるべくゆっくり過ごし、早めに就寝していただけると安心です。当日は、ぜひ温かいご声援をよろしくお願いいたします!

校長室より568

運動会の練習が進んでいます。

保護者の皆様には子供たちの健康管理にご留意いただきありがとうございます。

今朝はリレーの練習に取り組んでいました。

減速の少ないバトンパスに近づいてきています。

今朝は1回目の全校練習を実施。

まずは赤白応援団を中心とした応援、エール交換の練習です。

応援団の児童は練習の成果を発揮し、声がよく出ています。

動きもすばらしいです。

続いて全校種目の大玉送りの練習です。

1,2年生の間は転がし、3年以上は持ち上げて頭の上をとおして後ろに送ります。

最後に赤白応援席に移動し、場所を確認しました。

校長室より567

今朝は久しぶりに校庭で全校朝会を実施。

熱中症予防のため6月下旬から10月上旬まではオンライン全校朝会としてきました。

今後は全校朝会を月1回校庭か体育館で実施し、他はオンラインで実施します。

オンライン朝会のよさは校庭実施より前後の時間を有効に活用できるところです。

全校で集まる機会は月1回確保し、ハイブリッドで実施しています。

今日の授業の様子を紹介します。

1,2校時に校庭では、6年生が運動会の練習に取り組んでいました。

さすが6年生。姿勢が美しいです。

 

 

3年生 運動会練習

運動会が迫ってきました。3年生は、平山小学校の伝統でもあるヒノソングを踊ります。

今日の練習には、ゲストティーチャーにヒノソングの制作に携わった方をお招きしました。

ヒノソングに込められた想い等、様々なお話を聞きました。

特に、踊りには歌詞に合わせた意味があることを知り、改めて丁寧に振り付けを確認しました。

3年生全員にますます気合いが入り、大きな声を出しながら踊る姿が見られました。

今日は雨が降ってしまったため体育館でしたが、来週は今日の学びを活かして、校庭で元気に踊りたいです!

 

 

 

3年生 金ゴマの収穫

3年生は、10月始めに金ゴマの収穫をしました。

夏休み中の暑さのせいもあり、本数は少ないですが、自分たちの背丈より大きい金ゴマもありました。

今後どのようにしていくのか、学習で話し合っていきたいと思います。

 

校長室より566

今日の授業の様子を紹介します。

5年1組では、算数少人数「比べ方を考えよう」の学習に取り組みました。

実際にスーパーで売られているもので、1あたりどちらが安いかを考える問題でした。

その後考え方を友達と対話して共有し、子供たちの声を活かしながら授業を展開していました。

6校時に体育館に行くと、5年生が運動会の練習に取り組んでいました。

外は残念ながら雨。校庭で練習ができず体育館で実施となりました。

徐々に動きが揃ってきています。あと1週間でさらに磨きをかけていくことでしょう。

 

 

校長室より565

今日の6校時は運動会係打ち合わせの時間。

各係に分かれて、運動会に向けた準備を進めました。

今日の授業の様子を紹介します。

2年4組では、算数「たし算とひき算のひっ算」の学習に取り組みました。

3けたの計算に挑戦です。

2年生も学習ガイドラインを活用して、個人や友達と学んでいます。

1年1組では、算数「どちらがおおい」の学習に取り組みました。

大きめのゼリーカップと小さめのペットボトルではどちらに多くの液体が入るかを考えました。

グループごとに相談して調べ方を考え、家庭科室で実際に水を使用して比較しました。

1年生もガイドラインを活用して、見通しをもちながら学習に取り組んでいます。

1年3組では、生活「いきものとなかよし」の学習に取り組みました。

こちらも計画表(ガイドライン)を活用し、虫の居場所やお世話の方法を図書資料等で調べていました。

チームに分かれて活動を進めています。

 

 

校長室より564

今日は5校時に委員会活動を実施。

学校がより過ごしやすい場所となるよう考えています。

今日の授業の様子を紹介します。

わかくさ1組では、一人一人が大切な存在であることに気付くことができる学習に取り組みました。

数人で話し合いをしたり、学習者用端末を活用したりしました。

わかくさ2組では、学級活動「10月のお誕生日会をしよう」として、みんなで遊ぶゲームを話し合いました。

司会、副司会、記録を決め、意見を言う際には理由も付け加えていました。

わかくさ3組では、「私たちの食と農」をテーマに学習を進めていました。

自分で調べたことを学習者用端末を活用して入力し、発表も端末を活用することで他の人の考えを共有しやすくなりました。地産地消、フードマイレージ等の言葉も学びました。

6年生では、算数「比例、反比例」の学習に取り組んでいました。単元内自由進度学習に取り組み、ガイドラインを活用して、自分のペースで友達や個人で学びを積極的に進めています。

校長室より563

今日の授業の様子を紹介します。

わかくさ学級高学年では、道徳「公正・公平」について学びを深めました。

誰にでも分け隔てなく接することが大切であると感じていました。

4年1組では、社会「地域で受け継がれてきたもの」の学習に取り組んでいました。

自由進度学習に取り組み、教師作成の学習ガイドラインを基に学びを進めています。

友達とともに取り組む子、一人で学びを進める子など、自分で選択しています。

都内の様々な祭りについて調べを進め、パンフレットづくりに取り組んでいます。

 

校長室より562

今朝は臨時朝会を体育館で実施。

私から全校児童に対して合唱団のコンクール結果を報告。

大きな拍手が起こりました。70名の合唱団全員の結果です。

その後合唱団の表彰と素敵な演奏の時間となりました。

 

合唱団続き

今日まで子供たちそして指導者を支えてくださりありがとうございます。合唱団全員,合唱団OBOGの中学生の皆さん、保護者ご親族の皆様、地域の皆様、滝合小学校の皆様、日野市及び日野市教育委員会の皆様、平山小全校全校児童の皆さん、平山小保護者の皆様の応援が大きな力となりました。重ねて御礼申し上げます。

平山小150年を終え、新たな歴史を刻みました。今後も合唱団だけでなく全ての子供たちの頑張りを見守っていただきますようお願い申し上げます。火曜日臨時朝会では全校児童の前で報告します。

校長室より561

今朝は応援団の練習を校庭で実施。

元気な声が響いていました。

今日の中休みは平スポの日。

それぞれで運動遊びを数種類から選択し、友達とともに楽しそうに体を動かしています。

今日の授業の様子を紹介します。

2年3組では、算数「たし算とひき算のひっ算」の学習に取り組んでいます。

昨日のブログ同様、学習ガイドラインに沿って自由進度学習に取り組んでいました。自分のペースで、自分の取り組みたい方法で学びを進めています。

校長室より560

今朝の選抜リレーの練習の様子です。今日は校庭で練習をしています。

今日の昼休みはたてわり班活動。ロングタイム昼休みです。

6年生を中心に高学年が優しくリードしています。

今日の授業の様子です。

6年3組では、外国語「Dream World Tour」の学習に取り組んでいました。

会話を多く取り入れ、様々な相手と英語で会話をしています。

行きたい国について伝えたりたずねたりしました。

 

校長室より559

今日は朝から雨続き。

朝の気温が急に下がってきました。

体調を崩さないようにご留意ください。

今日の授業の様子を紹介します。

わかくさ4組では、「カレンダーづくり」に取り組みました。

秋を象徴する行事やものを考え、ハロウィーンに関わるものを折り紙や切り絵等で表現しました。

4年3組では社会「地域で受け継がれてきたもの」、6年少人数では算数「比例、反比例」、2年2組では算数「たし算とひき算のひっ算」の学習に取り組みました。

今日はこれらの全ての学級で自由進度学習に取り組みました。本校の特色ある取組の一つです。

学習ガイドラインを活用し、友達とまたは一人でまたは教師とともに、自分のペースで学習を進めています。

子供たちの学習意欲は高く、集中して取り組んでいます。また友達との対話の時間も大切にしています。

教師は子供の学びを指導・支援しています。

校長室より558

正門横の花壇に可愛らしい花が咲いています。

ボランティアの皆様ありがとうございます。

今日から運動会に向けて、選抜リレーの選手の皆さんが朝の練習を始めました。

あいにくの雨天となり、体育館での練習となりました。

 

校長室より557

今朝のオンライン朝会にて、2年2組週リーダーによる生活目標発表です。

続いて代表委員会児童による運動会スローガン発表です。

6校時には運動会児童係打ち合わせを実施。

全校種目、審判、応援、体操、得点、装飾、ライン用具、放送の各係に分かれて話し合いをしました。

今日の授業の様子を紹介します。

2年1組では算数「たし算とひき算のひっ算」の学習に取り組んでいます。

教師が作成した学習ガイドラインに沿って、1時間の中で自由進度学習に取り組んでいます。友達と一緒に、あるいは一人でじっくり考えたいなど子供の意欲を尊重します。本校の学びの特色の一つです。

4年生 社会科見学に行ってきました!

本日、浅川清流環境組合とクリーンセンターに行ってきました。

実際に施設を見て働く人から話を伺うことで、教科書だけでは分からなかった学びがたくさんありました。

 

浅川栄隆環境組合では、可燃ごみの処理の様子が見られました。一日に44万人分の人のごみが集まるということに子供たちは驚いていました。

 

クリーンセンターでは、手作業で不燃ごみが分別される様子を見学することができました。子供たちは、しっかり分別をしないと作業をする人が怪我をしてしまうことがあることを実感していました。

 

 

見学を終えて「今まではプラごみを燃えるゴミに入れちゃうときがあったけど、これからは気を付けたいと思った。」「分別しないと火事が起こることもあると分かったからしっかり分別をしていきたい。」「学んだことを家でもしっかり家族に伝えたい。」などの感想をもつことができました。

 

浅川清流環境組合の皆様、クリーンセンターの皆様、本日は子供たちに貴重なお話をしてくださりありがとうございました。

 

校長室より555

4年生もう一つの見学先のクリーンセンターに来ました。プラスチック類ごみや不燃ごみ等の処理施設です。ごみを減らす理由を考えています。

校長室より553

本日4年生は社会科見学に出かけています。見学先はクリーンセンターです。観光バスに乗って向かっています。

校長室より552

今日の登校時の様子です。

雨天のため、昇降口で待機していました。

運動会に向けた各学年の活動が始まっています。

3年生は体育館で表現の活動に取り組んでいました。

よく動いています。

 

校長室より551

今日の5校時は2年3組の研究授業がありました。

市内小学校の教員が集まり、生活科の授業を実施しました。

単元名は「もっとなかよし まちたんけん」で、先日の図書館や交流センター見学を受けて、すてきなところを伝え合い共有しました。

また3校時には5年生は算数「ならした大きさを考えよう」の学習に取り組みました。

学級を混ぜた少人数指導を実施しています。

今日は5年4組で授業を見ました。

この単元では単元内自由進度学習に取り組んでおり、教師が用意した学習ガイドラインの内容に沿って、個人や友達とともに学習を進めています。

とても意欲的に取り組んでいます。

 

校長室より550

今日は2校時に避難訓練を実施。

児童へは予告なしで火事が発生したという想定で実施しました。

実際の火事や地震においても事前通知はありませんので、2学期以降は予告なし訓練をなるべく実施していきます。

みんな真剣に訓練に臨みました。立派な態度です。

校庭に避難してくる様子

訓練終了後に教室へ戻る様子

校長室より549

次の見学先の日産本社ギャラリーに到着。

車の説明を聞いたり、試乗したりしました。

この後は学校へ帰ります。

4年生 総合「福祉」手話講座

 4年生では、本日の4時間目に『日野市手話サークル』のみなさまをゲストにお迎えし、福祉の授業がありました。

 

授業は、「三人の中で聞こえないのは誰でしょう?」というクイズから始まりました。

「お~い」と子供たちが声を掛けると答えが分かります。

クイズを通して耳の聞こえない人は、目で見て分からないということが分かりました。

 

 日々の生活の話も伺いました。換気扇・電子レンジ・お風呂は、音に気付かずにつけたままになってしまうことがあること。そのため、使うときは一緒にランプも付ける等が分かって子供たちは生活の中での工夫に驚く様子が見られました。

 また、耳の聞こえない人とのコミュニケーションの方法は、手話や筆談だけではないということも学ぶことができました。

 簡単な手話もいくつか教えていただきました。「ありがとう」「おはよう」「楽しい」等、教わった手話を使って授業後もコミュニケーションをとる子供たちの姿がほほえましかったです。

 

日野手話サークルのみなさま、日野市社会福祉協議会のみなさま、本日は、お忙しい中、貴重な機会を用意してくださりありがとうございました。

校長室より544

やさしい子供たちが育っています。

今朝学校に到着すると、管理員さんと一緒に自主的に正門付近の落ち葉はきをしている4年生が2名いました。

頼まれてしたのではなく、自分の意志でおこなったそうです。

気持ちよくみんなが生活するために、できることを考えて行動したのでしょう。

平山小学校にはこのような子供たちがますます増えていくことを願っています。

素晴らしい。

校長室より543

正門横の花壇や1年生の植えた花が見頃を迎えています。

今朝は久しぶりに体育館で音楽集会を実施。

全校児童が集まり、素敵な歌声を響かせてくれました。

曲名は「元気 勇気 ちから」です。

素晴らしいです。

校長室より541

急に秋らしい気候となりました。

ようやく猛暑から解放されホッとしています。

今日の中休みの様子です。相変わらず竹馬が人気のようです。

今日の授業の様子を紹介します。

2年4組では、国語「どうぶつ園のじゅうい」の学習に取り組んでいました。

じゅういさんの仕事を読み取り、ワークシートに書き込む活動に取り組んでいました。

漢字の学習にも取り組んでいます。

校長室より540

今日の授業の様子を紹介します。

今日は4年1組で5校時に研究授業を実施。学級活動「バランスのよい食事」の学習に取り組みました。

学校全体で取り組んでいる「からだ健やかプロジェクト」の一環としての食育の授業です。

担任と栄養士が連携して取り組みます。

3色の栄養グループについて学び、バランスのよい給食献立をグループで考える活動にも挑戦。

学習者用端末を活用し、考えたメニューを共有しました。望ましい食習慣の形成をねらっています。

すでに4年2組、3組でも同様の授業を終えています。

ご家庭でも話題にしていただけると助かります。

 

校長室より539

今日の昼休みはたてわり班活動。ロングの昼休みに取り組みました。

仲良く活動をしています。

今日の授業の様子を紹介します。

2年2組では、体育体つくりの運動遊びにおける用具を操作する運動遊びに取り組みました。竹馬と一輪車に挑戦です。竹馬では友達に支えてもらったり、一輪車では鉄棒につかまったりしながら取り組んでいました。

 

校長室より538

今日は委員会活動を実施。

各委員会で学校をよりよくするために話し合いや活動を行っています。

今日の授業の様子を紹介します。

2年1組では国語漢字の学習に取り組んでいました。音読み、訓読み、書き順、その漢字を含む言葉などを学んでいきます。「母」という漢字を学んでいました。

1年生 学校公開ありがとうございました!

本日はご多用の中、ご来校くださいまして、ありがとうございました。

1年生にとって2回目の学校公開。お家の人に見てもらえると、子供たちはとても張り切っていました。

今回の道徳の学習では、お手紙を書いていただきましてありがとうございました。お家の方からのお手紙を読んで、照れながらもにこにこ笑顔の子、「うれしい!」と思わず声が出るほどよろこぶ子、感動して泣いてしまう子など、どの子にとってもかけがえのない時間となりました。今回の学習を通して、自分の大切さ、友達の大切さをより感じてくれていたら嬉しいです。

 

また、生活「みずであそぼう」の学習では、着替えや道具の準備のご協力ありがとうございました。

各グループで作戦を考えて、各クラス1回目の作戦を実行しました。びしょぬれになりながら元気に遊ぶことができました。振り返りと、次回の作戦をさらに立てています。また、持ち物のご準備をお願いするかと思います。その際は、ご協力お願いいたします。

 

 

校長室より537

本日は学校公開及び道徳授業地区公開講座を実施。

多くの保護者、地域の皆様にご来校いただき、子供たちの学習の様子を見ていただきました。

                      1年1組道徳授業

                      2年3組道徳授業

                       3年1組道徳授業

                     4年3組度道徳授業

                     わかくさ学級道徳授業

4校時には道徳授業地区校公開講座意見交換会を開催。

保護者、地域の皆様、教員総勢25名により、本日の道徳授業のテーマである「生命の尊さ」につきまして、意見交換をしました。

活発な意見交換となり、大変有意義な会となりました。

ありがとうございました。

 

3年生 スーパーマーケット見学

2学期がスタートし、社会科では『店ではたらく人と仕事』を学習しています。

学習の始めに、子ども達に家の人が買い物に行ったお店を調べてきてもらうと、スーパーマーケットに行く人が多いことが分かりました。スーパーマーケットの工夫についてさらに詳しく学習するために、昨日「スーパーアルプス南平店」に社会科見学に行きました。

行ったことがあると話す子が多かったですが、改めてお店の人に店内の様子で工夫していることを教えていただきながら見学しました。さらにお店のバックヤードを見せていただきました。「こんな経験めったにできないよ!」と大喜びでした。特に大きな冷蔵庫、冷凍庫の中を通らせていただいた際には、大盛り上がりでした。

最後には、気になったことをたくさん質問し、お店の方から様々なことを教えていただきました。見学から帰る際には、「アルプスで買い物がしたくなった。」「お家の人と夕飯を買いにこようかな。」と楽しそうに話していました。

多くの発見や気付きがありました。学校での学習に、見学したことを活用していきたいと思います。

 

 

 

校長室より536

本日は平山アクティブスポーツの日です。

活動場所を割り振り、それぞれ取り組んでいます。

校庭

すえしげ広場(中庭)

大会議室

体育館

わかくさ宿泊学習21

交通渋滞など帰り道を予想していたのですが、とても順調に進み、予定よりも30分早く帰校することができました。

帰校式でも担当児童が一生懸命発表する姿が見られました。

今回のめあてとして、

➀自分のことは自分でする

②友達と仲良く協力する

③バスの中、見学場所、宿舎でのマナーを守る

ことについて一人一人が向き合い発達段階に応じて頑張ることができました。

明日からの生活でも、めあてについて考えたことを活かしていってほしいと思います。

これで、わかくさ宿泊学習についての更新を終了します。

ご覧いただきありがとうございました。

 

校長室より535

正門横の花壇の様子です。

きれいなかわいらしい花が咲いています。

気持ちが和みます。

今朝の登校時の様子です。

今朝はオンラインで集会を実施。

農業委員会によるオンライン集会です。

野菜等にかかわるクイズなどを出してくれました。

わかくさ宿泊学習13

高速道路はあいにくの渋滞です。

ですがバスレク係の子達が準備してくれた出し物もあり、元気に移動しています。

夏休み前の今月の歌が流されたら合唱となり盛り上がっています。

 

道中、東京タワーが見えたり、レインボーブリッジが見えたりと外の景色にも楽しませてもらっています。

 

まもなくキッザニアに到着です。

 

 

わかくさ宿泊学習10

いよいよ楽しみの一つ、食事です。

他校に異動された先生がサプライズで駆けつけてくれて会話が楽しそうでした。

食後は就寝準備やお風呂です。

今日の更新はここまでになります。

明日もよろしくお願いします。

校長室より534

今日は様々な事情で勤務している教職員の人数がいつもより少なくなっていました。

担任が出張やお休みをすると、他の教員が担任の代わりに授業をしています。

今日は私が1年3組の授業をおこないました。

教科は国語、漢字の学習が始まっています。今日は「七」を学習しました。

挨拶も姿勢もばっちり、私の話もよく聞いていて感心します。

「1年生も半分終わり、みんな立派になりましたね、これからは2年生に向けてできることをたくさん増やしていきましょう。」

次の時間は音楽。移動のために自分たちで上手に並びます。

立派です。

 

4年生 総合「福祉」の授業が始まりました。

本日一時間目に、社会福祉協議会の宮崎さんと車いす生活をする中野さんにお越しいただき、特別支援学校についてや車イスの生活についてのお話しをしていただきました。特別支援学校に通う人のいろいろなコミュニケーション方法や、車いすを押すときにどんな声掛けをするといいのかを考えながら学ぶことができました。

質問の時間では、子供たちから「今までに一番困ったことは?」「特別支援学校の運動会はどんなことをしていますか?」などが出てきました。

車いす体験の時間では、社会福祉協議会の伊藤さんから、車いすの動かし方やサポートの仕方を教えていただきました。ジグザグ道、小さな段差、物を拾う、柔らかいマットの上を進む、ボールをバスケットゴールに向かって投げる等を子供たちは苦戦しながらも一生懸命に体験しました。

実際に車いすに乗ってみると、動かすのが難しいだけでなく怖さや不安も感じることがあることが分かりました。また、サポーターとして押す立場になると、事前に声をかけてあげることが乗る人の安心につながることも理解することができました。

宮崎さん、中野さん、伊藤さん、本日は子供たちのために貴重な機会を用意してくださりありがとうございました。