学校の様子

学校の様子

校長室より409

今朝は農業委員会によるオンライン集会を実施しました。

農業委員は大会議室に集まり、農業に関わるクイズなどを出し、各教室へオンラインで配信しました。

各教室ではクイズに答え、正解すると歓声があがっていました。

校長室より408

今日も朝は寒さを感じましたが、日中は季節外れの陽気となっています。

今日は3年生において算数「そろばん」の出前授業を実施しました。

講師の先生をお迎えし、各学級で実際にそろばんに触れながら、そろばんの基礎を教えていただきました。

 

校長室より407

立春が過ぎ、日中は暖かい日が多くなってきました。

子供たちは今日も校庭でよく体を動かしています。

春となり、校内の掲示物も春らしい内容になりました。

校長室より406

先週の雪の影響もほとんどなくなり、校庭の約9割の部分で使用が可能となりました。

本日は先週に引き続き4年生で読売ジャイアンツの女子選手やコーチがベースボール型ゲームの指導をしてくださいました。ボールの投げ方を教えたり、一緒にゲームに参加したりしてくださいました。

子供たちにとって貴重な経験です。

校長室より405

今朝も代表委員の皆さんが挨拶運動に取り組んでいます。ご苦労様です。

雪が降る中でも、寒さに耐え、花が咲いています。

積雪のため校庭がしばらく使用できませんでしたが、ようやく今日から校庭の一部を使用することが可能となりました。1年4組でボール蹴りの学習に取り組んでいました。足の横や裏でボールを操作していました。

校長室より404

今朝の登校時の様子です。

代表委員による挨拶運動ご苦労様です。

今朝はたてわり班による読み聞かせの活動を実施。

初めて5年生が読み聞かせをおこないました。事前に練習をしたのでしょう。

上手に読んでいました。5年生ありがとう。最高学年に進級する準備が着々と進んでいます。

6年生は優しい眼差しで5年生を見守る姿が印象的でした。

校長室より403

今朝の登校の様子です。雪は概ねとけましたが、校庭はまだぬかるんでいるため使用できません。

昨日の授業の様子を紹介します。

4年4組では、東京都内の様々な学校の音楽専科の先生方が音楽の授業を参観に来校されました。子供たちは身体表現を伴う活動から積極的に取り組み、歌唱ではソプラノ・アルトに分かれて合唱にも取り組みました。きれいな歌声です。

校長室より402

昨日からの降雪により、校庭も一面銀世界。

校庭の積雪はそれほどではありませんでした。

今朝は学校周辺の通学路上の安全確保のために、雪かきを実施。

朝いつもより早めに学校に到着すると、すでに朝練に来ていた合唱団の子供たちと一部の教職員で雪かきをしているところでした。何と頼りになる合唱団の子供たち。あっという間に学校周囲の道の除雪をしてくれました。ありがとうございます。その後は、職員と地域の皆様が通学路上の除雪作業をおこないました。地域の皆様にも感謝申し上げます。

校長室より401

今朝の朝会はオンラインです。

今週の週リーダーは6年1組の代表児童です。

今週の生活目標を学級で相談し、全校のみんなに発表しました。

今日は4年生で出前授業を実施。

講師は読売ジャイアンツ女子チームの現役選手の2名です。

子供たちはボールの投げ方を教わったり、選手とベースボール型ゲームを一緒に楽しんだりしました。

今日は1組と4組。来週は2組と3組で実施します。

校長室より400

節目の400回を迎えました。

いつもご覧いただきありがとうございます。

本日は4月入学の新1年生保護者会を開催しました。

保護者の皆様には次のようなことをお話しいたしました。

入学当初はゼロからのスタートではなく、幼稚園や保育園で育まれた力を活かしたり、保育の活動でおこなっていた読み聞かせや手遊び、歌を歌うことなどをおこなったりしながら教育活動を進めていきます。入学当初はスタートカリキュラムと言い、15分程度の短い活動を中心に、これらの活動や教科を合わせた活動などを取り入れながら子供の実態に合わせたカリキュラムを構成していきますので、安心してお子様を入学させてください。

4月8日の入学式を楽しみにしています。

校長室より399

今朝の登校の様子です。

今日の一日の始まりです。

清掃時間には、予告なしの避難訓練を実施しました。写真は撮れませんでした。

地震はいつ発生するか分かりません。本校では1年間の後半は予告なしの避難訓練を実施し、自分で考えながら落ち着いて行動することを目指しています。今日は清掃中ですから、近くに教員がいるとは限りません。それぞれの清掃場所から落ち着いて校庭に避難することができました。早く避難場所に到着した児童は自分たちのクラスの整列場所を後から来る友達に落ち着いて伝えています。また6年生は一緒に避難した低学年児童を担任の先生のところに誘導しています。この姿こそ、自分で考えて落ち着いて行動する姿です。避難した後の子供たちの態度や表情はみんな真剣です。平山小の子供たちがたくましく育っていることを実感した訓練でした。

最後に、先週の総合発表会で6年生は「平山まちづくりプロジェクト 私と日野の未来ストーリー」の学びを発信しました。6年生教室近くの廊下には日野に対する一人一人の提言が掲示されています。どの内容もよく考えられており感心します。日野の未来は皆さんの力にかかっているかもしれません。

 

校長室より398

今日は6年生対象の主権者教育を実施いたしました。

選挙権が数年前の法改正により18歳以上となったことにより、主権者教育の大切さがクローズアップされるようになりました。本校では昨年度から日野市選挙管理委員会のご協力により6年生を対象に社会科政治の学習の発展として模擬投票を校内で実施しています。

今年度は東京都選挙管理委員会にもご協力をいただき、選挙の意義、仕組み等をスライドにて分かりやすく説明していただきました。その後、架空の3人の候補者が討論テーマである「災害への備えについて」持論を主張し、子供たちが候補者の中から1名選択し、本物の投票用紙、記名台、投票箱等を使用して、投票をしました。

最後に開票作業を経て、当選者の発表がありました。

子供たちが選挙権を得るまであと6年。長いようで短い6年です。私たち一人一人の投票行動によって、政治が決まることを学んだ貴重な機会となりました。

校長室より397

先週の生活・生活単元・総合発表会では、多くの皆様に子供たちの成長した姿をご覧いただきましてありがとうございました。

さて、今日の給食室の様子です。

美味しくいただきました。

こちらは今日の中休みの様子です。

ドッジボール、鬼遊び、長縄などいろいろな運動に取り組んでいます。

 

校長室より396

本日は生活・生活単元・総合的な学習発表会当日。

子供たちはそれぞれの課題をもち、様々な方法で体験したり追究したりしながら、考えたことや調べたことをまとめ、発信していました。素晴らしいです。子供たちの成長した姿を見ることができ、頼もしく感じました。

ご家庭での励ましやご助言もいただきながら本日を迎えたことと思います。ありがとうございました。

 

校長室より395

今朝も代表委員によるユニセフ募金活動。今日が最終日です。

多くの皆さんの思いが世界中の子供たちに届きますように。

今日の授業の様子を紹介します。

6年2組では体育「バスケットボール」の授業に取り組んでいました。指導者は6年3組担任です。学年内で担任同士が交換授業をおこなっています。子供たちと学年担任の垣根を取り払うことにも役立ち、話しやすい環境を構築しています。

4年1組では総合の福祉学習に取り組んでいました。発表会に向け、グループごとに発表の練習をしています。より分かりやすく相手に伝えることを意識しています。発表が楽しみです。

校長室より394

今朝も代表委員によるユニセフ募金を実施。明日が最終日です。

今日も多くの皆さんが募金に参加していました。

今日は清掃時間の様子を紹介します。

昇降口や靴箱付近に行ってみると丁寧に掃除をおこなう子供たち。

みんなが使用する場所をきれいにしてくれて助かります。

校長室より393

今朝の登校時も代表委員が挨拶運動を兼ねながら、ユニセフ募金の活動を実施しています。

今日の中休みの様子です。

朝はかなり冷え込みましたが、この時間には陽が当たっているとそれほど寒さは感じません。よく体を動かしています。

 

学習発表会リハーサル

本日、学習発表会リハーサルがありました。

一年生のために4年生がお客さんとして、見に来てくれました。

一年生は、「一年間でできるようになったこと」を発表します。「ひらがな」「ひきざん」「運動会」「学校探検」など・・・グループは全部で24グループあります。違うクラスの友達と一緒に話し合いながら一生懸命に準備をすすめています。

 

4年生からは、発表を聞いた後に付箋によかったところとアドバイスをもらいました。

「沢山準備したのが伝わったよ。」「わかりやすい説明でした!」というメッセージを読んで、子供たちは嬉しそうにしていました。

アドバイスは、「顔を上げて発表するといいね。」「話す順番を決めるといいね」等もらいました。さすが四年生です。的確なアドバイスからよく見てくれたのが伝わりました。

授業後に書いた振り返りを見ると、緊張するけど、4年生に教えてもらったことを取り入れて土曜日かっこいいところをおうちの人に見せたいとたくさんの子が書いていました。

 

初めての学習発表会が今週の土曜日にあります。

楽しみにいらしてください。お待ちしています!

 

 

校長室より392

今日からユニセフ募金が始まりました。

登校時に、代表委員が正門や昇降口で募金箱を持って、みんなに募金を呼び掛けています。

今日の授業の様子です。

1年4組では、学級活動「3学期もなかよくしようね会をしよう」ということで学級会に取り組みました。

他校の先生方も見守る中、「みんなで楽しい思い出をつくる」をキーワードとして、自分の意見を積極的に発表していました。

また小中連携の一環として平山中学校から先生が来校し、5年生対象に1組美術、2,3組理科の授業をしていただきました。わくわくしながら授業に臨んでいました。

校長室より391

今朝の全校朝会では、まず2名の表彰を実施。

次に先週学校に届きました大谷翔平選手からのプレゼントの箱をみんなの前で開封しました。

子供たちからは歓声の声。中には3つのグローブ。

6年生の代表児童3名が早速そのグローブを使用して見事なキャッチボールを披露してくれました。

大谷選手からの手紙も披露しました。今後は各学級に順にまわし、実際に見て触っていきます。

その後は代表委員会の皆さんに活用方法を考えてもらう予定です。

その後、図書委員会より間もなく始まる読書週間の案内がありました。

最後に今週の週リーダー4年2組の代表児童が、学級で話し合って考えた生活目標を発表しました。

 

 

校長室より390

今朝の登校時の様子です。

今朝は寒さが少し緩みました。

今朝は体育館で代表委員会によるユニセフ集会を実施しました。

昨年のうちから準備を始めていました。世界の恵まれない子供たちへの支援のために、募金活動をおこなうものです。

舞台上のスクリーンでユニセフの説明が続きました。最後にクイズを出して、ユニセフの理解もさらに深まりました。

募金期間・時間は来週1月23日(火)~26日(金)朝の登校時です。

 

校長室より389

今日の昼休みの様子です。

長縄に取り組んでいる学級、短縄に取り組んでいる子供、鬼ごっこをしている学級、ボールを使って運動している学級など、友達とかかわりながら体を動かしています。

今日の授業の様子を紹介します。

2年2組では、学活「3学期がんばろう会をしよう」という議題で学級会を開いていました。それぞれが自分の考えを発表し、理由もあわせて伝えています。

わかくさ3組でも学活「6年生任るための目標を立てよう」の学習に取り組みました。それぞれがなりたい6年生の姿を考えました。そのためにどうしていくかを考え、学習者用端末内に入力し、みんなで考えを共有しました。もうすぐ6年生、頼みますね。

 

校長室より388

本日は1月17日。29年前に「阪神淡路大震災」が発生した日です。本日の避難訓練の際に私から当時の様子について話をするとともに、地震はいつ起こるか分からないため、日頃の訓練と備えが大切ですと伝えました。本日の訓練は避難中、校庭避難後ともにどの子もとても真剣に取り組んでいました。素晴らしいです。

もう一つお知らせします。

ようやく待望の品物が届きました。

大谷翔平選手からのグローブのプレゼントです。

まだ箱を開封していません。来週月曜日の全校朝会時にみんなの前で開封しようと思います。

報道ではグローブが3個プレゼントされたとありました。大谷選手への御礼のメッセージを作成予定です。

月曜日以降、全教室に順に回し、手に取って見ることをしていきます。その後の使用方法は、代表委員会の子供たちに考えてもらう予定です。

大谷選手、ありがとうございます。月曜日の開封後に改めて紹介します。

校長室より387

今朝の登校時の様子です。とても姿勢がよいですね。感心します。

朝の準備の時間や朝の会の時間に教室を回りました。

3年2組は朝の準備の時間のようです。

4年4組は朝の会が始まるところでした。

5年3組は朝の会の中で、中腰になり体幹を鍛える運動をおこなっていました。

 

 

 

校長室より386

今朝の全校朝会は校庭で実施。

今週の週リーダーの4年3組代表児童が今週の生活目標を発表しました。

今日は宮城県白石市教育委員会からの依頼で、本校に視察として4名が来校。小学校長、幼稚園長、保育園長が本校の幼保小連携教育について、1年1組授業を参観し、その後意見交換をしました。3校時は第二幼稚園園児との交流、4校時は教室で生活科授業として事後の振り返りをペアで対話しながらおこないました。

校長室より385

今朝はパワーアップタイムの時間に、校庭で各学級による長縄の取組を実施しました。

久しぶりに長縄に取り組んだ子供たち。

朝の約10分程度の取組でしたが、取り組み始めると楽しくなってきたようで、ある子が私に「校長先生、時間を延ばして下さい。」と言ってきたのです。「では続きは中休みや昼休みにみんなでやるといいよ。」と伝えると「そうか」と納得したようでした。

早速今日の中休みに長縄に取り組んでいる学級がいくつもありました。

校長室より384

今日の中休みの様子です。

寒い中でも、多くの子供たちや教員が校庭で体を動かしています。

寒さに負けない体づくりをしていきたいものです。

今日の授業の様子を紹介します。

1年2組では、生活科「お手伝い大作戦」の学習に取り組んでいました。これまでに取り組んだお手伝いを班の中で発表し合い、その後全体で発表したり、今後の取組を考えたりしました。

校長室より383

今朝の登校時の様子です。

元気に挨拶をする子供が多くいます。逆光でごめんなさい。

今日から給食が始まります。

本校自慢の給食づくりでは、早朝から調理員さんや栄養士さんが一生懸命作業をしています。

今日も美味しくいただきました。

 

 

校長室より382

明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

能登半島地震で被災されました皆様にお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興を願っております。

 

今朝は3学期始業式を体育館で実施。

5年生の代表児童が立派に今後の目標を発表しました。

校舎の3階から見える富士山です。

辰年は自然界のすべてのものが元気になり、大きく成長する年と言われています。

子供たちが着実に成長するよう教職員一同で見守り、支えていきます。

 

2学期もありがとうございました。

本日、2学期の終業式がありました。

学校に来るとクリスマスの話や、冬休みの話をして嬉しそうにしている子供たちの姿が印象的でした。

今学期は、150周年行事、運動会、音楽会と沢山の行事がありました。行事を通して友達と学び合い大きく成長した2学期だったと思います。

 

3学期は、2年生になるための準備期間です。

1月には、生活科・生活単元・総合的な学習の時間発表会があります。1年生は、小学校に入学して頑張ってきたことを発表する予定です。

ぜひ楽しみにいらしてください。

 

2学期も教育活動にご理解ご協力いただきありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。

 

では、よいお年をお過ごしください。

校長室より381

正門近くにボウデニーが咲いています。

また花壇にはボランティアの皆様が花を植えてくださっています。

本日は2学期の登校最終日、終業式を体育館で実施しました。

副校長が司会のもと、校歌斉唱、校長講話に続き、2年生の代表児童による発表があり、立派に述べていました。

保護者、地域の皆様には2学期の間、大変お世話になりありがとうございました。

どうぞよいお年をお迎えください。

3学期始業式は1月9日です。

 

校長室より380

今朝の集会委員会主催の全校集会は、舞台上のシルエットを見たり質問の答えを聞いたりしながら、姿が見えない人物を当てるゲームでした。

それぞれの人物が幕の前に登場すると、大歓声。

私も5番目の人物で登場。とても工夫した集会でした。

今日の授業の様子を紹介します。

今日はいくつかの学級でお楽しみ会等を実施していました。学級会で話し合い、自分たちで計画・準備をして今日を迎え、みんなで楽しんでいました。

今日で給食も終了。今日はクリスマスメニューでした。

2学期の登校は12月25日を残すのみとなります。

寒さが厳しくなってきましたので体調管理にご留意ください。

 

校長室より379

校舎内の給食室前廊下にクリスマスツリーが飾られています。

休み時間に見に来る子供もいます。

今日のロング昼休みは、2学期最後のたてわり班活動となりました。

どの班も楽しそうです。

今日の授業の様子を紹介します。

5年3組では、家庭科の学習に取り組みました。発展課題として環境問題に対して今自分たちができることを班で話し合い、画用紙にまとめていました。

校長室より378

今朝の登校時の様子です。

元気に挨拶をしています。

5校時のクラブ活動の様子です。

6年生を中心に協力して活動しています。

校長室より375

本日6年生は社会科見学に出かけています。

国会議事堂に到着。

地元選出の国会議員の先生からお話をうかがいました。

校長室より374

今朝の全校朝会は校庭で実施。冬らしい朝となりました。

今週の週リーダーは3年1組。代表児童が学級で考えた生活目標を発表しました。

今日の中休みの様子です。

気温が少し上がり、運動するにも適度な気温となりました。

学級遊びをしているクラスもあります。

校長室より373

本日わかくさ学級の皆さんは、煉瓦ホールで合同学習発表会に参加しました。

市内小中学校特別支援学級のみなさんが集まり、それぞれの発表を見合う機会となりました。

わかくさ学級は音楽会で披露した演目です。

ダンス、歌、合奏と大きなステージにもかかわらず、立派にやりきりました。素晴らしいです。

会場外の写真を紹介します。

4年生 福祉についての学習

11月から4年生は、『福祉について考えよう』という学習を行っています。

「誰もがくらしやすい街を目指して」という視点から、社会にはどのような方がいて、どのように暮らしているのかを考えたり、ゲストティーチャーの方をお招きして学習の課題を見付けていきます。

 

1回目は「手話サークルの方」「聴覚障害者協会」の方をお招きして、聴覚に障がいのある方がどのように生活をしているのかをうかがいました。

「どなたが聴覚に障がいがある方なのだろう?」と見た目からだけは判断がつかないことを学んでいました。

「自分たちが暮らしている回りにも、いろいろな方が暮らしていることに気が付いた。」視点が広がりました。その後の学習では「駅に音でトイレの場所を教えてくれる機械があったよ。」「この間、目の不自由な方を見かけたよ。」と、日頃の生活の中を新しい視点で見つめる子が増えていました。

 

2回目は、「日野市社会福祉協議会の方」をお招きして、「みんなの幸せ」について考えていきました。

〇自分の幸せとはどんなこと??

〇友達の幸せとはどんなこと??

〇担任の先生の幸せはどんなこと??

〇他の人の幸せとはどんなこと??

と身近な人から、だんだんと社会全体へと目を向けていきました。

  

・一人一人は幸せになる権利をもっている⇒それは、一人では達成できないこともある

・誰もが取り残されない社会=みんなが幸せになれる社会

と今後の学習につながるお話をたくさん聞くことができました。

 

「みんなで助け合わないといけないといけない。」

「差別をしなければ、世界中の一人一人が楽しく、幸せで暮らせる。」

「障害のある方も、もっと暮らしやすくするために環境を良くしていきたい。」

と学習を振り返っていました。

 

今後もゲストティーチャーをお招きして、多くの学習を予定しています。

校長室より372

今日の給食室の様子です。

廊下からいつでも調理員さんの作業の様子を見ることができます。

休み時間には子供たちもよく見に来ます。

今日の中休みは天候に恵まれ、多くの子供たちが校庭で友達とともに運動をしています。

クラス全員で遊びに取り組んでいるクラスもあります。

校長室より371

本日5校時は委員会活動の時間。

2学期の振り返りをしたり、今後の集会の準備をしたり、常時活動をしたりとみんなのために働いています。

素敵な子供たちです。

今日の授業の紹介をします。

4年2組では、体育「跳び箱運動」の学習に取り組みました。今日は台上前転に挑戦です。

様々な場を用意し、技の習得に近づくように工夫しています。安全にも配慮しながら、技のポイントを意識して取り組んでいました。

校長室より370

今日の昼休みは晴れていましたが、校庭の状態がよくないため室内で過ごす休み時間となりました。

3年生のブースに行ってみると、カルタをして楽しんでいる子供やお楽しみ会の準備をしている子供がいました。

みんな落ち着いて室内で過ごしています。

先日の授業の様子を紹介します。

4年4組では、社会「とどけよう命の水~玉川兄弟と玉川上水の開発~」の学習に取り組んでいました。

学習のガイドラインを基に、自由進度学習に取り組んでいました。進度は一人一人異なります。友達とともに学習に取り組むか、個人で取り組むかを選択します。端末内のスライドまたはノートも選択肢、調べたことをまとめていきます。教師は必要な資料を事前に用意し、授業では個人の進み具合を確認し、助言をしています。児童の主体性を育む取組の一つとして実践しています。

 

校長室より369

今朝はオンラインで朝会を実施。

今週の週リーダーは3年2組です。代表児童が学級で考えた生活目標を発表しました。

本日の中休みの様子です。

友達と関わりながら校庭で遊んでいる児童が多くいます。教員も一緒になって児童と関わっています。

また本日は近隣幼稚園・保育園の園児の皆さんと1年生が交流をしました。1年間で何度も交流をしています。

1年生がお店屋さんを開き、園児と一緒になって買い物をして楽しみました。優しいお兄さんお姉さんの姿がたくさん見られました。

 

戦争体験伝承者による学校平和講話会

5年生は8日金曜日に「戦争体験伝承者による学校平和講話会」がありました。

今回は東京大空襲についてのお話を聞くことができました。

 

子どもたちは伝承者の方の話を真剣に聞き、戦争の悲惨さというものを感じることができました。

 

講話会後に書いたアンケートには、「寝ているときに急に空襲が来たら…」「今まで戦争のことを知っていたけれど、知らないことも多い」「当たり前のようにまたねと言えることに感謝しなければ」「戦争の話はこれからも引き継がれることで起こさせない」などたくさんの考えが書いてあり、平和についての考えを深めることができました。

校長室より368

本日は3学級の授業の様子を紹介します。

まずは昨日5年1組音楽「和音の響きの移り変わりを感じ取ろう」の学習に取り組みました。

身体表現を取り入れながら音楽に慣れ親しむ活動に取り組んだ後、和音(ドミソ、ドファラ、シレソ)を学び、全員が鉄琴を使用して「静かにねむれ」を和音で演奏しました。和音の響きを感じ取ることができました。

次に3年2組では社会「火事からまちを守る」の学習に取り組みました。

教師作成の学習ガイドラインを基に、児童が主体的に個人や複数で課題を調べまとめる活動に取り組みました。

意欲的に学んでいる姿が印象的です。

最後に本日6年1組では国語「書き表し方を工夫して経験と考えを伝えよう。」の学習に取り組みました。

卒業文集を書く前段階として、卒業文集マップに記入しています。6年間の学びや大切にしたい言葉、私の将来、感謝などの項目に対して、自分の経験や思いを書き記しました。ペアで対話をする時間も大切にしています。

こちらも今後は学習ガイドラインに沿って、児童が主体的に学んでいく予定です。

歯科指導

本日、一年生は、東邦歯科医療専門学校の学生さんを講師に迎えて歯みがきの学習を行いました。

どのように虫歯が出来てしまうのかを紙芝居を通して知ったり、正しい持ち方で実際に歯を磨いたりしました。事前にご家庭でしていただいた歯磨きワークシートを見て、自分の磨き方の癖を知ることもできました。

 

 最後の質問コーナーの時間には、「子供の歯が虫歯になったら大人の歯は出てこないの?」「歯を磨く時間はどのくらいがいいの?」「どうして仕上げ磨きをしてもらった方がいい?」など沢山の質問が出て、意欲的に参加する様子が見られました。

 

参加賞として、歯ブラシをもらいました。まだまだ自分一人できれいに磨くのは難しい年頃です。お子さんが歯磨きをした後、仕上げ磨きをしたり、歯磨きの習慣をご家庭で見直したりしていただけたらと思います。

校長室より367

本日は東邦歯科医療専門学校の皆様による歯科指導を4年生と1年生で実施しました。

4年生ではブラッシングの仕方などを丁寧に教えていただき、実践してみました。

昨日と本日の授業の様子を紹介します。

まず昨日3年3組では5校時に市内小学校の先生方が見守る中、国語「本の世界を広げよう」の学習に取り組みました。グループをつくり、同じ本を途中まで読み、役割を決めて話し合いを行いました。様々な考え方が共有され、続きが読みたい気持ちが溢れていました。

本日、わかくさ4年生は国語「会話を楽しもう」の学習に取り組みました。話し方や聞き方のポイントを学び、ワークシートに話型を示しながらそれぞれが発表しました。その後聞き手は話し手に自分の考えを伝えたり質問したりしていました。

校長室より366

今朝の登校時の様子です。元気に挨拶をする子供たちです。

校内に掲示している詩が冬バージョンになりました。

図書館協力員の皆様が図書室や校内掲示等の環境整備をしてくださっています。

校長室より365

本日の中休みは教員・児童ともに予告なしの避難訓練を実施。

地震を想定した訓練となりました。地震はいつ起こるかわかりません。

そのため、12月から3月までの避難訓練は予告なしで実施し、落ち着いて自分で考えて行動し、真剣に取り組むことを目指しています。6年生を筆頭に、どの学年の児童も落ち着いて行動することができました。

また昨日12月4日~12月10日は人権週間となっており、子供たちは人権標語の作成に取り組んでいます。いじめをしない、友達にやさしく、お年寄りを大切になど、それぞれの思いを表現しました。教室近くに掲示をし、みんな人権意識を高めていきます。

 

校長室より364

師走を迎え、朝の冷え込みが厳しくなってきました。

手の寒さを防ぐために、必要なら手袋をしてくるように伝えています。ポケットに手を入れて転ぶと大けがになることもありますので、ご家庭でも相談してください。

さて、本日6年生は「がん教育」を実施しました。6年生は保健「病気の予防」の学習でも学びますが、がんの病気についてより詳しく学ぶ機会を設定しています。講師は養護教諭が務め、予防についても触れました。

3年生のブースに行ってみると、担任が全て入れ替わって道徳授業をおこなっていました。本校の全学年で実施している道徳交換授業です。1組担任は3組で、2組担任は1組で、3組担任は2組で実施していました。子供たちにとって担任以外にも気軽に話ができる大人が増えることも目指しています。

校長室より363

今朝の登校時の様子です。

代表委員が正門で挨拶を続けています。寒い中ですが、頑張っています。

今日の授業の様子です。

1年3組では国語科「もののなまえ」の学習に取り組みました。言葉には意味による語句のまとまりがあることを学んでいます。りんご、みかんなどをまとめた言葉としてくだものということです。まとめた言葉をみんなで話し合い、さかな、どうぶつ、おかしなどのまとまりの言葉が出され、希望したグループに分かれました。グループごとにそのまとまりの言葉には何が含まれるかを相談し始めたところです。

 

校長室より362

本日6年生は煉瓦ホールにて日野市立小学校連合音楽会に参加。

先週の音楽会に引き続き、合唱「絆」合奏「Paradise Has No Border」を演奏。

出演前は割とリラックスした表情。今日は先週から数えて3回目の本番だからでしょうか。

いざ舞台に上がり演奏がスタート。

素敵な歌声に感動。合奏は会場を巻き込んで盛り上がった演奏となりました。

私もこのステージで学級担任時代に指揮をしたという話を6年生にしました。

今でも煉瓦ホールに行くとそのことが懐かしい思い出として蘇ってきます。

みんなで一つになり大ホールで演奏したことが、子供たちの素敵な思い出として心に刻まれたことでしょう。

6年生立派でした。

校長室より361

校庭の木々が鮮やかに色づいています。見事です。

今日の授業の様子です。

4年3組では体育「タグラグビー」の学習に取り組んでいます。

腰につけたタグを相手チームに取られたら、止まって他の人にボールをパスをする必要があります。

相手チームの防御の隙をつき、スピードに乗って突破する場面も見られました。

友達と関わりながら体を動かす楽しさを感じているようです。

校長室より360

音楽会が終了し、2学期に続いた150周年行事、運動会、音楽会が全て予定通り開催できました。

子供たちは様々な場面で成長し、友達とも豊かな関係を築いてきました。

今日の休み時間の様子です。

友達や教員とも体を動かしています。

今日の授業の様子です。

わかくさ学級4~6年は道徳「進んでみんなのためにはたらく」ことを学びました。

わかくさ学級も道徳の交換授業をおこなっています。わかくさ1~3年担任がこの授業を担当しました。

様々な教員と関わりを増やし、話せる教員を一人でも増やすためでもあります。

授業ではみんなのためにできることは何かを考えました。

 

校長室より359

本日は音楽会保護者鑑賞日。

一段と寒さが厳しくなってきた中、ご来校いただきましてありがとうございます。

わかくさ学級、そして全学年が昨日以上の演奏を見せていました。

子供たちが帰宅しましたら、たくさん褒めてください。音楽会をとおして成長する姿を見せてくれました。

これまでご家庭において子供たちの健康管理や励ましの言葉をかけていただきありがとうございます。

昨日の児童鑑賞日の様子を紹介します。

わかくさ学級

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

音楽会 児童鑑賞日

本日は、音楽会児童鑑賞日でした。たくさんのお客さんの前での発表にドキドキしながらも一生懸命に練習してきた成果を発表できました。

短い期間でしたが、今日まで一生懸命に練習に取り組んできました。練習後は、できたことと、もう少し頑張っていきたいことをみんなで振り返りながら頑張ってきました。

 

 

 

 明日は、ついに保護者鑑賞日です。1年生は、手話「さんぽ」、鍵盤ハーモニカ「かえるの大がっしょう」、合奏「こぎつね」、合唱「青い空に絵をかこう」を発表します。

 

 保護者の皆様、地域の皆様。運動会からまた少し成長した子供たちの姿を楽しみに学校にいらしてください。温かな応援をよろしくお願いします。

校長室より358

本日は音楽会児童鑑賞日。

会場準備も整いました。

「未来へつなぐ ぼくらの音楽」を合言葉に、わかくさ学級の演奏から始まり最後は6年生の演奏で締めくくりました。明日の演目にない全校合唱の様子のみ画像を掲載します。全校児童の素敵な歌声が体育館中に響き渡りました。

他の演目は明日のお楽しみのため、本日は画像の掲載を控えます。

演奏者と聴いている子供たちが一体となって、素晴らしい音楽会となりました。

保護者の皆様におかれましては、今日の様子はお子様から聞いてください。

明日は保護者鑑賞日。明日のご来校をお待ち申し上げます。

校長室より357

今日は音楽会リハーサル日。

本番同様に動きを確認しました。

会場の様子のみお伝えし、各学年・学級の写真掲載はあえて控えます。

当日をお楽しみに。

音楽会前でも子供たちは元気に校庭で体を動かし、友達と楽しんでいます。

今日の下校の様子です。

明日は一日お休み。明後日は音楽会児童鑑賞日です。

 

校長室より356

今朝は秋晴れの快晴。校庭内の木々も紅葉し始めました。

栽培している菊も満開です。

いよいよ音楽会が迫ってまいりました。どの学年・学級も最後の仕上げに入っています。

6年生の様子です。

校長室より355

今朝の全校朝会は体育館で実施。

校長の話の後、2年1組週リーダーの生活目標発表、そして素敵な音楽会にするための話がありました。

いよいよ今週末には音楽会開催。

練習も最終段階に入ってきました。

今日の3年生の様子です。

 

 

校長室より354

今朝は数年ぶりに体育館に集まっての音楽集会を実施。1学期は各ブースに集まって歌う音楽集会でした。

今日の集会は音楽委員会が司会進行を担いました。

まず「MUSIC」という歌を4~6年生が合唱することで手本を示し、その後全校で合唱をしました。

数年ぶりに体育館中に全校児童の歌声が響き渡りました。感動です。

 

校長室より353

音楽会の準備が進んでいます。体育館の近くを通ると、きれいな歌声が聞こえてきました。

今日の2年生の体育館練習の様子です。

今日のロング昼休みには、たてわり班活動を実施。

どの班も高学年の子供たちが上手にリードしています。

今日の授業の様子です。

わかくさ1組では国語「カタカナを見つけよう」の学習に取り組みました。身の回りにある給食献立表や子供新聞からカタカナの言葉を探し、全員が発表することができました。最後には学習者用端末を活用して、カタカナのドリル問題に意欲的に取り組みました。

わかくさ3組では学級活動「3組をよりよい学級にしよう」の学習に取り組みました。

事前に3組のよいところとそうでないところの意見を出し合い、一人一人がどうしていけばよいかという意見を学習者用端末内に入力し発表しました。どの子もじっくりよく考えていました。

 

校長室より352

今日の中休みの様子です。

音楽会の練習がある人もいるでしょうが、校庭で元気よく遊んでいる人も多くいます。

クラスのみんなで遊びをしているクラスもあります。

友達とともに関わり、体を動かす楽しさを感じています。

今日の授業の様子を紹介します。

2年2組では算数「かけ算」の学習に取り組んでいました。

今日までに2の段から5の段まで学んできて、今日は習熟の時間となりました。学習形態や学習内容を自分で決めて、活動を進めています。児童が主体となって学習活動に取り組む授業です。どの子も意欲的に取り組んでいます。友達と関わりながらわかる楽しさやできる楽しさを感じながら学習しています。

校長室より351

朝の気温が一段と下がり、冬の季節を感じます。日中との寒暖差が大きいので、体調管理にご注意ください。

先日の授業の様子を紹介します。

2年1組では生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習に取り組みました。

身近にあるものを使って、動くおもちゃをつくる活動をとおして、おもちゃがよりよく動くように改良したり、もっと楽しくなるように遊び方をかえたりしながら、工夫を重ねています。

ボーリング、パチンコ、パッチンジャンプ、コロコロコロンなど楽しいおもちゃを自分で考えて作成しました。

みんながより楽しく遊べるように遊びコーナーを工夫しています。児童が友達と対話を重ねながら主体的に活動する姿が印相的です。

校長室より350

今朝の全校朝会の様子です。

今週の週リーダーは6年3組です。

代表児童が今週の生活目標を発表しています。

今日は昨年度に引き続き、文部科学省新規採用職員教育現場研修として20名が来校しました。

実際に学校現場を見て学び、今後の国の教育行政に活かすことを目的としています。

はじめに学校の取組を説明するとともに、次に6年生の算数「比例と反比例」の授業を参観。自由進度学習で学ぶ様子を見ていただきました。

次の時間は3年1組の総合的な学習「日野のいいとこ見つけたい」の授業を参観。全員が学習者用端末を効果的に活用しながら対話をおこない、自分の作成する日野のよいところスライドにさらに工夫を加えました。

今日の学校現場研修をとおして、新規採用職員の皆さんは現在の学校教育や学び方に対する驚きを感じたり現状を理解したりしたようです。今日の経験を今後の日本の教育行政に役立ててほしいと願っています。

 

校長室より349

お昼の時間です。3か所に分かれてお弁当をいただいています。美味しそうです。

食後は学校に向かって出発します。

校長室より347

今日は4年生の社会科見学に来ています。見学先はあきる野ふるさと工房で、和紙の紙漉き体験をする予定です。

校長室より346

音楽会に向けて着々と準備を進めていますが、学習もしっかり進めています。

昨日の授業の様子を紹介します。

6年2組では理科「てこのはたらき」の学習に取り組みました。二人一組で実験道具を活用し、道具の左側と右側がどのようなおもりの関係になるとつりあうのかを様々に試行錯誤しながら、児童が主体的にきまりを見つけ出しました。対話をしながら進めていました。

5年3組では外国語科「Where do you want to go?」の学習に取り組んでいました。学習者用端末内に教師自作の教材を用意し、ペアで取り組み、会話が積極的にできるよう工夫をしています。その後は学習の流れを確認し、デジタル教材やワークシートなどを活用し、自らのペースで学習を主体的に進めていました。

このように、わかる楽しさ、できる楽しさ、認められる楽しさを目指して、本校では教員が工夫した授業を展開しています。

校長室より345

今朝の空は雲一つない快晴。思わず写真を撮りました。

今朝の登校の様子です。みんな挨拶がしっかりできています。

靴箱の靴もかかとを揃えて置いています。かかとを揃えて置くことは小さなことですが、心も整います。

立派です。

校長室より344

現在本校では読書週間中です。

本は心に栄養を与えてくれます。

校内の掲示物を紹介します。

今日の授業の様子です。

6年生は算数少人数の時間で、[比例と反比例」の学習に取り組んでいます。

算数教室1では、大型モニターを活用して子供たちとやりとりをしながら授業がおこなわれていました。

算数教室では、算数に関わる掲示物もあります。

校長室より343

今朝の全校朝会は久しぶりに校庭で実施。

これまでは熱中症対策、感染症対策によりオンライン朝会を継続してきました。

今日は週リーダーの発表として生活目標を1年2組で考え、代表児童が発表しました。

校長室より342

本校では、児童主体の学びを目指し、授業改善に取り組んでいます。

キーワードは「個別最適な学び」と「対話・協働的な学び」です。

その一例が単元内自由進度学習です。児童は教師が作成した「学習ガイドライン」に基づき、学習形態や学習進度を自ら選択し、主体的に学習に取り組みます。

今日の授業でもその姿が見られました。

5年3組では社会科「自動車の生産にはげむ人々」の学習において、自由進度学習に取り組みました。

個人で調べるか、先生とともに調べを進めるかを選択し、課題を調べ終えた児童は次の課題にどんどん進みます。

本校が大切にしていることは、途中で必ず友達と対話をする時間を設定し、情報交換をすることです。

どの子も45分間の集中力が素晴らしい。

 

 

 

校長室より341

今日もさわやかな秋晴れとなりましたが、昼過ぎには汗ばむ陽気となりました。

今日のクラブ活動の様子です。

いくつかのクラブ活動の様子を紹介します。

校長室より340

さわやかな秋晴れの日となりました。

10月28日の運動会には多くの皆様にご来校いただき、子供たちに大きな声援と拍手を送ってくださりありがとうございました。

さて、正門横の花壇ではボランティアの皆様が素敵な花を育ててくださっています。ありがとうございます。

また3年生、4年生が育てている菊も順調に育ってきました。

菊は日野市の花です。

校長室より339 開校150周年・市制60周年記念運動会

4年ぶりの紅白対抗の運動会。

どちらも全力で競うことを目指しました。

まずは応援合戦。ゴーゴーゴーの歌も迫力がありました。

次に各学年の表現種目を紹介します。

1年

2年

3年

4年

5年

6年

体を大きく使い、力いっぱい表現していました。素晴らしい。

そして選抜リレー。全力で疾走する姿に拍手。

そして赤白得点の結果は・・・

何とともに235点で同点優勝。

閉会式では赤白の団長に順に優勝旗を授与しました。

保護者の皆様、地域の皆様、近隣の皆様のご支援により、子供たちの大きく成長した姿を見ることができました。

ありがとうございます。片付けにもご協力をいただき感謝申し上げます。

子供たちは次の目標に向かって、前進を続けます。

本日は多くの皆様のご来校をいただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

 

 

校長室より338

運動会前日です。

午前中は各学年の最後の練習に取り組みました。

5校時に6年生は係活動や準備の仕事に取り組みました。よく働きます。立派な6年生です。

テントやロープ、各表示を終え、明日の準備が整いました。

保護者の皆様、ご親族の皆様は名札をお持ちください。

ご来賓の皆様のご来校をお待ちしております。

平山小学校開校150周年・市制60周年記念運動会で、子供たちの成長した姿をご覧ください。

 

校長室より337

運動会まであと2日。

いよいよ運動会ムードが高まってきました。

天気に恵まれ有難いです。

1年生の玉入れの練習の様子です。

こちらは5年生の表現の様子です。

校内からはよく運動会の歌が聞こえてきます。「赤赤赤ゴーゴーゴー 白白白ゴーゴーゴー」

校長室より336

今朝の登校の様子です。

運動会まであと3日。

いよいよ練習も最終段階に来ています。

4年生の様子です。

こちらは3年生の様子です。

校長室より335

運動会まであと4日。

各学年の練習もいよいよ仕上げに入ってきています。

2年生は隊形移動の確認をしています。

6年生も完成に近づいてきています。

当日が楽しみです。

校長室より334

いよいよ運動会当日の週となりました。

本日は全校競技の大玉転がしの練習を行いました。

 

この競技は低学年が2列を作り、その間に大玉を転がし、高学年は係児童が持ち上げて児童の上を通るように転がします。

担当教員の話に耳を傾け、上手に練習することができました。

本日は練習のため、勝ち負け判定はありませんでした。

当日は大きな声援をよろしくお願いします。

 

校長室より333

今朝は運動会の全校練習を実施。運動会まで約1週間となりました。

今年は4年ぶりに紅白に分かれて競い合います。開会式の並びで整列をしています。

準備運動の様子です。

続いて応援合戦の様子です。それぞれ自分の色の応援、エール交換、応援歌、勝利のウェーブ等の練習をしました。

 

校長室より332

運動会の練習が進んでいます。

昨日の応援団の練習の様子とともに、本日の選抜リレーの練習の様子を紹介します。

今年度は久しぶりに紅白に分かれて取り組みます。

仲間と協力して、徐々に力を高めてきています。

校長室より331

今日も秋晴れの気持ちの良い空が見えています。

今日の授業の様子を紹介します。

3年3組では、理科「植物の育ち方」の学習に取り組んでいました。学習者用端末で植物の写真を見ながら、気づいたことを端末内に記録していました。近くの人と対話をすることで、自分の意見を伝えるとともに友達の意見も聞いています。本校では対話を大切にする授業を進めています。

校長室より330

昨日の午前中はとても寒い日となりましたが、今日の空は朝から快晴。気温も上昇してきました。

運動会の練習も着々と進んでいます。

さて、今日は5年生に対して日野自動車の出前授業を実施していただきました。社会科の授業として自動車生産の工業の学習となりました。コロナ禍で中断されていました出前授業ですが、今年度より再開となりました。トラックのエンジンや部品を学校に運んでくださり、目の前で見る貴重な機会となりました。

校長室より329

今日は午後から来年度入学のお子様の就学時健康診断を開催するため、児童は給食後に下校となりました。

また、来週お会いしましょう。

校長室より328

今日は久しぶりのたてわり班活動。

ロングタイム昼休みの時間を使っての活動です。

高学年のお兄さんお姉さんが優しく接しています。

校長室より327

10月7日の午後、150周年を祝う会の中で、本校合唱団が演奏する機会をいただいたことは先日の記事の中でお伝えをしたところです。演奏した曲目の中に、平山台小学校校歌、旧平山小学校校歌がありました。懐かしいという声が聞こえてきました。現在は3階大会議室の壁面にこの2つの校歌の文字を掲示しています。

また大会議室の前にメモリアルコーナーがあり、ショーケースの中には平山小の昔の沿革史や平山台小の校旗も展示しています。

150周年お祝い集会

10月6日(金)、150周年お祝い集会がありました。この日のために、児童たちは一人一人力を合わせて準備をしてきました。各学年で作り上げた作品は、体育館を華やかに飾り、とても素敵な空間となりました。

 

 

 

 

各学年で作った作品を見て感動したり、平山小学校にまつわるビンゴ大会をしたり、5、6年生による合唱を聴いたりなど、にぎやかな集会となりました。

 

大きな拍手と記念集会に向けて作り上げた達成感や祝福する気持ちで包まれた集会となりました。とても盛り上がり、大成功で終えることができました。

校長室より326

朝と日中の寒暖差の大きな日が続いています。体調管理にお気を付けください。

さて、本日は5年生が地域の田をお借りして古代米栽培をさせていただいている稲刈りの日です。

今日もボランティアの保護者の皆様に付き添いをしていただき感謝です。

地域の農業関係者の皆様の指導のもと、全員が大きく実った古代米の稲を鎌で刈りました。

今年の稲は茎が太く、よいできばえだそうです。中には稲刈り機を運転させていただいた子供も。

もみの中には、黒々とした古代米が立派に実っていました。

今回も田の目の前のお宅のご厚意により、水道水と石鹸、荷物置き場を提供していただきました。

毎回有難いお話をいただいています。地域の皆様のご協力のもと、貴重な体験の機会をいただいています。

この籾の一部が来年の5年生の古代米栽培の種籾となるそうです。こうして代々引き継がれています。

校長室より325 祝開校150周年記念式典及び150周年を祝う会

開校150周年記念式典及び150周年を祝う会当日を迎えました。

午前は記念式典。

5,6年生が在校生代表で出席し、立派な態度と素敵な呼びかけ、合唱で役割を果たしました。素晴らしいです。

市長様をはじめ多くのご来賓の皆様にご臨席を賜り感謝申し上げます。

午後は150周年を祝う会。

150周年記念実行委員会、学校運営協議会、本校PTAにより主催していただき、大変多くの皆様にご参加をいただきました。

学校運営協議会根津会長の司会のもと、統合前の平山小と平山台小の各校長先生にもご出席をいただき、ご祝辞をいただきました。

また合唱団の皆さんが素敵な歌声を披露する中で、平山台小と旧平山小の校歌、現在の校歌も披露しました。

その後、校庭に出てバルーンリリース(環境に配慮した材料)をおこない、最後に150周年記念実行委員会小林委員長のご挨拶をもって盛会のうちに終了となりました。

ご出席の皆様ありがとうございました。

地域の皆様、保護者の皆様にご支援をいただき、150周年行事を滞りなく終了することができました。

改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。

 

校長室より324

いよいよ150周年お祝い集会当日を迎えました。

今日は平山小学校の150歳とわかくさ学級の50歳をお祝いする集会です。

代表委員による司会で会が進行しました。はじめの言葉、終わりの言葉も立派に話しました。

各学年で様々な準備をしてきました。代表の児童からその紹介をしてもらいました。

1年生は校章の鳩など鳥の飾り、2年生は学校の中の素敵な場所の地図づくり、3年生はお祝いの横断幕づくり、4年生はお祝いの巨大ケーキ作り、5年生は新旧平山小校章、平山台小校章、150周年キャラクターポッポちゃんの制作、6年生は平山小の歴史呼びかけを担当しました。

 

その後、集会委員会が進行し、みんなで150周年ビンゴ大会を開催。

そして5,6年生が明日の記念式典で披露する曲を合唱。

最後に全校で平山小学校の校歌と「HAPPY BIRTHDAY TO YOU」を合唱。

コロナ禍前以来の全校合唱。体育館中にみんなの声と思いが広がり、大きな拍手で終了となりました。

歴史を振り返るとともに温かいお祝いの気持ちが溢れる素敵な会となりました。

明日は、午前中が5,6年生が出席する記念式典、午後は地域の皆様が主催する希望者参加の150周年を祝う会となります。

 

校長室より323

いよいよ150周年お祝い集会まであと1日。

これまでそれぞれの学年・学級においてお祝いの準備をしてきました。

わかくさ学級は開設50周年を迎えました。

体育館内の上方には、校章の鳩の飾りが羽ばたいています。

1階廊下には150年の歴史を掲示したコーナーがあり、内容を一部をリニューアルしています。パネルにも掲示しています。ご来校の際にご覧いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

校長室より322

150周年記念集会まであと2日。着々と準備が進んでいます。

今日の授業の様子を紹介します。

1年2組は国語科図書の時間に取り組んでいます。図書室の使い方にも慣れ、自分の選んだ本を読んでいます。

本校では全学年において道徳の交換授業を実施しています。担任以外の学年の教員が都度入れ替わり道徳の授業に取り組みます。ねらいは複数あります。

①担任以外の学年の教員とも話せる関係づくり

②教員の児童理解

③教員の授業力向上

④教員の働き方改革

今日は2年1組担任と2年4組担任が入れ替わり道徳授業をおこないました。全学年で1月まで実施をする予定です。

校長室より321

いよいよ150周年記念集会まであと3日。

今日は全校でいつもより長い時間をかけて掃除をしました。多くのお客様をお迎えするために、そして150歳を迎えた学校をきれいにしてお祝いするために、みんなで取り組みました。

どの子も気持ちよく取り組んでおり立派です。

校長室より320

今朝のオンライン朝会の様子です。

今週の週リーダーは2年4組の皆さんです。今週の生活目標を説明してくれました。

また4校時には、今週土曜日に開催します開校150周年記念式典に出席する5,6年生の活動がありました。呼びかけや歌の練習に取り組んでいます。さすが高学年です。