学校の様子

学校の様子

わかくさ宿泊学習2

本日の見学地である「コニカミノルタ サイエンスドーム」に到着しました。

職員の方とあいさつをして、館内の説明を受けました。

ここの外には、八王子の地面の下の様子(地層)が展示されていました。

長沼団地の土の層は〈平山層〉だそうです。

わかくさ宿泊学習1

わかくさ学級宿泊校外学習が始まりました。今年度も天気となっています。

保護者の皆様、ご準備をしていただきありがとうございます。

校庭で出発式を行いました。

これから現地で活動の様子を紹介していきます。

お時間のある時にご覧ください。

校長室より533

今朝の登校時の様子です。

元気に登校しています。

今日の授業の様子を紹介します。

2年2組では道徳科「よいと思うことを」の学習に取り組みました。

善悪の判断、自律、自由と責任について学び「よいことと悪いこととの区別をし、よいと思うことを進んで行うこと」を目指す授業です。

最後に、日曜日に合唱団がNコン関東甲信越ブロックコンクールで金賞を受賞したことはすでにお伝えしたところです。今日は団長、副団長に盾と表彰状をもってもらいました。よい笑顔です。

校長室より532

本日も良い天気です。

校庭では4年生が元気に体育をしています。

 

また、体育館の冷暖房設置工事は体育館屋根の断熱工事の段階です。

校長室より531

今朝はオンライン朝会を実施。

今週の週リーダーは6年3組。生活目標を考え、発表しました。

中休みの校庭の様子です。

子供とともに校庭にいる教員も多く見かけます。

校長室より528

今朝の登校時の様子です。

代表委員が挨拶隊として気持ちのよい挨拶をしてくれています。

今日の昼休みは、たてわり班活動を実施。ロングタイム30分間の昼休みです。

高学年が全体を見ながらリードしています。

 

校長室より527

今日の中休みの様子です。

竹馬と一輪車が大人気で、全部使用中です。

校庭で練習をしています。

今日の授業の様子を紹介します。

1年2組では、国語「やくそく」の学習に取り組んでいました。今日のめあては「場面ごとのできごとを知ろう」です。ノートにていねいに文字を書いています。

 

校長室より526

今日は教員の研修についてお伝えします。

本日6校時終了後、子供たちの下校を見届けてから教員研修が始まりました。

今年度取り組んでいる「からだ健やかプロジェクト」の一環として、体育や食育、健康保健に関わる授業の研究として、話し合いをおこないました。たくましい子供たちを育むために、どのような授業を展開したらよいかを話し合っています。2学期は様々な学年において研究授業を実施していきます。

 

校長室より525

今日は久しぶりに青空が見えています。

「からだ健やかプロジェクト」推進のため、竹馬や一輪車を購入し、本日から使用を始めました。休み時間や平山アクティブスポーツの時間、体育の時間に活用していきます。

今日の授業の様子を紹介します。

4年生は総合的な学習の時間で福祉に関わる学習を始めました。

今日は日野市社会福祉協議会からゲストを招き、「幸せって何だろう」ということについて考えたり、話し合ったりしていました。

 

 

校長室より524

今日は激しい雨が降る時間帯もありました。

浅川や用水も増水していますので、近づかないようにしてください。

本日は「からだ健やかプロジェクト」の一環として、中休み30分に平山アクティブスポーツを実施しました。

今日は雨のため、室内バージョンで学級や学年ごとに様々な運動遊びに取り組みました。

ダンス、ラダー、スプーンリレー、リバーシ、新聞リレー等友達と楽しく体を動かす機会となりました。

「楽しいーー」と叫んでいる子供もいました。

今後も毎週金曜日に取り組みます。雨が降らなければ、校庭や体育館も活用して様々な運動に取り組む機会とします。

本校教育目標の一つは「たくましい体」です。今後も運動する機会を増やし、たくましい子供たちを育んでいきます。

 

校長室より523

台風の進路が気になるところです。

中休みは雨が降っていませんでしたので、校庭使用ができました。

本日の授業の様子を紹介します。

5年1組では、図書の時間に取り組んでいました。

本を返却したり借りたりするとともに、自分が興味のある本の読書に取り組んでいます。

図書室内には5年生が作成したポップも掲示しています。

 

校長室より522

台風10号の進路予想が難しいようです。

ときどき最新の天気予報をご確認ください。

本日の登校時の様子です。

本日の授業の様子です。

5年4組では体育「短距離走・リレー」の学習に取り組んでいました。

チームで話し合いをしています。

減速の少ないバトンパスを目指しています。

校長室より521

本日より給食が始まりました。

初日のメニューは、夏野菜のスパイスチキンカレー、トマトドレッシングサラダ、冷凍みかんです。

栄養士、調理員が毎日約700食を調理しております。

トマトドレッシングは、先日本校の給食室で規格外の日野市産トマトを活用して製造したトマトピューレを使用しております。

本校の給食は地元野菜等を使用したメニューを提供しています。

美味しさの秘密の一つがここにあります。

 

 

 

 

 

校長室より520

いよいよ2学期が始まりました。

まだまだ暑い日が続きそうです。

今朝の始業式は熱中症対応のため、オンラインにより実施しました。

校歌斉唱、校長講話、4年生代表による児童代表の言葉、生活指導担当より話をしました。

2学期も「一人一人を大切にした魅力ある楽しい学校」を目指し、教職員一同教育活動に取り組んでまいります。

保護者、地域の皆様には引き続きご理解とご協力をお願い申し上げます。

1年生 いよいよ2学期がはじまります!

長い夏休みが終わり、来週からは2学期が始まります。

1年生のいない教室は静かで寂しいです。みんなの元気な挨拶を聞けるのが今から楽しみです。

 

2学期は、運動会があります。みんなはどんな運動会にしたいですか。ぜひ考えてきてくださいね。

まだまだ暑さが続きます。熱中症予防をし、交通安全を守って元気に登校してください。26日、みんなに会えるのを楽しみにしています。

 

校長室より518

本校合唱団は本日Nコン東京都本選に出場し、結果は見事金賞受賞です。

見事です。立派です。

応援ありがとうございます。

次のステージに進みます。

関東甲信越ブロックコンクールに出場です。

校長室より517

合唱団は本日第91回NHK全国学校音楽コンクール東京都予選に出場しました。

結果は見事金賞です。圧倒的な歌声に感動しました。

次は東京都本選です。

引き続き応援を宜しくお願いします。

校長室より516

本日をもちまして、夏季水泳指導、夏季学習会、わかくさ夏季水泳指導、夏休み体験教室等子供たちが夏休みに学校で取り組む活動は終了となります。

こちらの「校長室より」ブログも2学期始業式8月26日(月)まで休止させていただきます。

合唱団のNコン結果はお伝えする予定です。

どうぞよい夏休みをお過ごしください。

最後に一つお伝えいたします。

本校合唱団はNHK全国学校音楽コンクール東京都予選を明日に控え、体育館でリハーサルを実施しました。

多くの皆様にお集まりいただき、課題曲、自由曲の演奏をしました。

明日は自分を信じ、仲間を信じ、練習の成果を全力で出し切ってくれると信じています。

みんなで応援しています。

 

校長室より515

本日は体験教室7日目となり最終日です。

本日の講座は

①「ビーズで作ろう」 

②「算数教室」でした。

講師の皆様、ありがとうございました。

また、今年度も体験教室の企画・運営をしてくださった学校運営協議会の皆様、ありがとうございました。

校長室より514

本日は体験教室6日目です。

本日の講座は

①「ピーポくんの家って?」 ②「陸上教室」 ③「けん玉道場」 ④「ビーズでつくろう」 ⑤「まなぼう教室~為替編~」

でした。

講師の皆様、PTA本部役員の皆様、地域の皆様、中学生の皆様ありがとうございました。

校長室より513

本校合唱団は、8月1日のNHK全国学校音楽コンクール東京都予選に向けて日々練習に取り組んでいます。

現在本校体育館では空調設置工事中のため、滝合小学校の体育館を数回お借りして練習しています。

今日は滝合小学校児童、教職員、保護者、地域の皆様に歌を披露する機会をいただき、滝合小学校体育館で課題曲、自由曲等を歌いました。

滝合小学校関係者の皆様に心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。

校長室より512

本日は体験教室5日目です。

本日の講座は

①「ひみつの工作」 ②「陸上教室」の2講座です。

ひみつの工作は【走るおもちゃ】のチョロまるづくり、

陸上教室は暑さのため大会議室での活動です。

講師の皆様、地域の皆様、ボランティアで参加してくれた中学生の皆様、ありがとうございます。

 

校長室より511

本日は体験教室4日目です。

本日の講座は

①「連珠に挑戦!」 ②「エコ・クラフト」の2講座です。

子供たちは楽しそうです。

講師の皆様、地域の皆様ありがとうございます。

3年生 社会科見学の思い出

3年生は6月28日に社会科見学に行きました。

今年度の3年生は、『コニカミノルタ』、『日野消防署』、『日野市役所』、『多摩動物公園の昆虫館』を見学させていただきました。

『コニカミノルタ』では、製造されている印刷機を実際に見せていただいたり、会社ができるまでの歴史を教えていただいたりしました。初めて見る大型の印刷機から、きれいなポスターが一瞬で何枚も興味津々でした。

 

  

 

『日野市役所』では、議場を見せていただきました。普段見られない貴重な場所を見させていただき嬉しそうでした。公共施設について学習していたため、学びが深まりました。

『日野消防署』では、施設の中や、消防車などを詳しく教えていただきました。2学期の社会科で消防について改めて学習するので、学びを生かしたいと思います。

『昆虫館』では、理科の「こん虫の育ち方」の学習を生かし、色々な昆虫を見学しました。しおりに載せた色々な種類の蝶々を全部見つけようと、楽しそうに探していました。

 

  

 

初めての社会科見学は、元気に楽しく、多くのことを学びました。

保護者の皆様には、お弁当や持ち物の準備にご協力いただきありがとうございました。

 

校長室より510

本日は体験教室3日目です。

本日の講座は

①「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」 ②「プログラミングを学ぼう」

の2講座です。

教員も一緒に参加しています。

校長室より508

今日から夏季水泳指導、体験教室が始まりました。

体験教室は昨年度から地域主体で運営をしていただいています。

ありがたいです。

今日は①「つぼみスクール」 ②「次世代教育プログラム~南極をもっと知ろう~」の2講座です。

校長室より507

夏休みが始まりました。

教員は、「平山小からだ健やかプロジェクト」の推進に向け、校内研究会を実施しています。

体育、食育、健康保健の授業内容、2学期から始まる「平山アクティブスポーツ」の運動内容や取り組み方について研究を進めています。

また本日は本校給食室で市内給食調理員が集まり、トマトピューレをつくっています。

市内農家で収穫されたトマトのうち、規格外のトマトを有効活用する取組です。

希望する学校にはできあがったトマトピューレを配布し、2学期の給食で使用する取組です。

本校給食室は保健所の製造許可を得ています。

 

校長室より506

正門横に見事なカサブランカが咲いています。

ボランティアの皆様ありがとうございます。

今朝はオンラインで終業式を実施。

校歌斉唱、校長講話に続き、児童代表の言葉は3年生です。

立派な発表でした。素晴らしいです。

その後、生活指導主任より夏休みの生活に関する指導がありました。

2校時には全校で大掃除を実施。

よく働いています。

多くのボランティアの保護者の皆様にもご尽力いただきました。ありがとうございました。

本日で1学期は終了となります。

保護者、地域の皆様には本校の教育活動に多大なるご支援をいただき心から感謝申し上げます。

夏休み中の子供たちの見守りも引き続きお願いいたします。

なお7月中は夏季水泳指導、体験教室、わかくさ学級個人面談、夏休み学習会が予定されています。

校長室より505

畑で栽培している金ゴマやなす、平山陸稲などが大きく成長しています。

今日は1学期最後の給食です。

日野産のかぼちゃ、ズッキーニ、なす、トマト、きゅうりなどの野菜を使用した給食です。

地元野菜を多く使用する本校の給食は野菜が新鮮でとてもおいしいと評判です。

栄養士、調理員の皆さん美味しく調理をしていただきありがとうございました。

 

校長室より504

今朝の登校時の様子です。

今日は臨時オンライン朝会を実施。

今日から勤務する養護教諭を紹介しました。

保護者の皆様には先日文書にてお伝えをしておりますのでご確認をお願いします。

今日の中休みの校庭の様子です。

 

校長室より503

1年生が育てているアサガオが開花しています。

6年生は、劇団四季の俳優さんをお迎えし、「美しい日本語教室」を開催しました。

母音を意識して言葉を発することを学びました。

このことを意識して歌「友達はいいもんだ」を歌いました。

校長室より502

今日は、わかくさ2組が主催するお祭りを実施。

わかくさ1組、3組、4組の子供たちがお客さんです。

みんな楽しく参加しています。私も参加をしました。

今日の中休みは1学期最後のロングタイム中休み。

雨天のため、教室やブース等で可能な運動や遊びに取り組みました。

 

 

校長室より501

図書室前の掲示が夏をイメージするものとなっています。

今日は1学期最後のたてわり班活動を実施。

室内で楽しく活動をしています。

 

1年生 幼稚園・保育園との交流会

7月4日に幼稚園・保育園との交流会を行いました。1回目は残念ながら中止だったので、今回の会をみんなとても楽しみにしていました。

今回は七夕交流会ということで、1年生が幼稚園・保育園の園児に織姫と彦星の作り方を教えながら一緒に作成しました。「一緒に作ろうね!」「お名前なんて言うの?」等、お兄さんお姉さんらしい立派な姿が見られました。

最後にみんなでたなばたを歌い、とても楽しい会となりました。

「早くまた会いたいな。」と、次の会を楽しみにしている子供たち。2学期の交流会も今から楽しみです。

 

 

1年生 見守りボランティアさんへの感謝の会

先週金曜日に見守りボランティアさんへの感謝の気持ちを伝える会を行いました。

毎日私たちの交通安全を見守ってくださっているボランティアさん。1年生からは、お手紙で感謝の気持ちを伝えさせていただきました。

これからも、みんなで交通事故に気を付けながら、安全に登下校していきましょう。

見守りボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

校長室より500

節目の500回に到達。

日頃より学校の様子をご覧いただきありがとうございます。

今日の登校時の様子です。

代表委員の挨拶隊もご苦労様。

今日の中休みの校庭の様子です。

今日のクラブ活動の様子です。

1学期最後のクラブ活動です。

校長室より496

6年生は社会科見学に出かけています。

国会議事堂に到着。

地元選出の衆議院議員から説明を聞いています。

校長室より495

今朝はオンライン朝会を実施。

今週の生活目標を考えた週リーダーは3年2組で、代表児童の発表です。

先週と今日の授業の様子を紹介します。

6年生では、算数「割合の表し方を考えよう」の学習に取り組んでいます。

単元内自由進度学習に取り組み、個人、友達と一緒に、先生と一緒に自分のペースで学びを進めています。

友達と学んだことを伝え合う場面も見られました。

校長室より494

今日は朝からとても暑い日。

中休みも昼休みも暑さ指数や気温が高いため、校庭や体育館では残念ながら活動ができませんでした。

今日の授業の様子を紹介します。

2年1組では、国語「あったらいいな こんなもの」の学習に取り組みました。

あったらよいと思うものを考えて名称と絵を描き、いろいろな友達とペアになり、質問をし合いました。

4年1組では、国語「一つの花」の学習に取り組みました。

登場人物の気持ちを読み取り、友達と意見交流をしました。この後学習感想を書き、端末で書いたことを写真にとり、教師に送信し、他の人の感想を読み合いました。

 

校長室より493

今朝は体育館で図書委員会集会を実施。

図書委員が大きなスクリーンに映した画面をもとに読み聞かせをしてくれました。

明日まで1学期の読書週間となっています。

今日の授業の様子を紹介します。

算数教室では、5年算数少人数「合同な図形」の学習に取り組みました。

ICT機器を活用しながら分かりやすい授業を展開しています。

合同な三角形の書き方を考える授業で、よく考えている姿が見られました。

4年2組では、社会「ごみはどこへ」の学習に取り組みました。

本単元は自由進度学習に取り組み、学習者用端末を効果的に活用しながら主体的に学習に取り組んでいました。

この授業には、遠藤利明衆議院議員が超党派教育ICT議員連盟会長として、学校現場の視察に来られました。

子供たちの様子を熱心に見ていただき、子供の声にも耳を傾けていただく場面もありました。

校長室より492

今日の中休みの様子です。

よく遊んでいます。

今日の授業の様子を紹介します。

わかくさ3組では、国語「あったらいいな、こんなもの」の学習に取り組んでいました。

自分であったらよいと思うものを考え、友達に発表し、聞いた人が質問を考え、学習者用端末で共有し、質問の答えを伝える活動に取り組みました。

4年3組算数少人数コースでは、「小数のしくみを調べよう」の学習に取り組みました。

問題を把握し、立式後、自分の考えをノートに記述しました。その後、小数第二位までの数の筆算の仕方も理解し、プリントや学習者用端末でも練習問題に取り組みました。

校長室より491

今朝の登校時の様子です。

今日の授業の様子を紹介します。

わかくさ2組では、国語「ともだちをさがそう」の学習に取り組みました。

イラスト上の遊園地にいる人の中から自分で1名決め、その人の特徴をワークシートに書き、その内容を伝え、友達に見つけてもらう活動に楽しく取り組みました。

たてわり班活動(6年生読み聞かせ)

今日の朝の時間は、たてわり班活動で6年生が読み聞かせをしてくれました。

どの班も、6年生の読んでくれるお話に夢中になって聞き入っていました。遊びの活動の時も楽しそうですが、こうやってみんなで物語に浸るのも素敵な関わり合いだと思いました。この日の読み聞かせまで、6年生は自分たちで何度も読み合って練習していたり、どんな本がいいか真剣に選んだり、さすが平山小のリーダーだなと感心しました。ありがとう6年生。

校長室より490

今朝の全校朝会はオンライン朝会で実施。

生活目標を考え発表した週リーダーは3年1組で、代表児童が発表しました。

今日の授業の様子を紹介します。

2年2組では、算数「100より大きい数を調べよう」の学習に取り組みました。

数直線の一目盛りがいくつであるかを考え、数直線上に表された数を読んだり、数を数直線上に表したりしました。

友達と対話をしながら授業に取り組む場面も数回ありました。

 

校長室より488

3年生は社会科見学に出かけています。

見学先は、コニカミノルタ、日野消防署、日野市役所、多摩動物公園昆虫館です。

校長室より487

今朝は体育館で音楽集会を実施。

音楽委員会の児童が活躍。

全校で「手のひらを太陽に」を合唱しました。

素敵な歌声が館内に響き渡りました。

今日の授業の様子を紹介します。

3年4組では、社会「わたしたちの日野市の様子」の学習に取り組みました。

日野市の古くからある建物等を副読本や地図から場所を探す活動に取り組みました。

3年3組では、隣の学級担任が授業者となり、学級活動「パワーいっぱい朝ごはん」の学習に取り組みました。

皆で朝ごはんを食べる理由を学び、朝ごはんの大切さを理解しました。

班で赤、黄、緑の食材のバランスを考え、朝食メニューを考え発表しました。

6年3組では、音楽「歌声が重なり合うひびきを感じ取りながら三部合唱しよう」の学習に取り組みました。

音楽的な身体活動から始まりました。

その後それぞれのパートで音を確認し、最後には「星の世界」の三部合唱に挑戦しました。

素晴らしい歌声に感動しました。

 

校長室より486

今日の授業の様子を紹介します。

3年1組では、国語「まいごのかぎ」の学習に取り組みました。

デジタル教科書を活用しながら、場面ごとの登場人物の気持ちの変化を考えました。

自分の考えを友達と対話することで共有する機会としていました。

5年4組では、国語「言葉の意味がわかること」の学習に取り組みました。

個人、または友達とともに各段落の要約に挑戦しました。

校長室より485

今朝の登校時の様子です。

昼休みの様子です。

今日の授業の様子です。

4年1組では、調査をしてつくりあげ、発表もした「地域安全マップ」をコンクールに出品するようです。

応募用紙に書く内容を相談しています。

1組だけでなく、2組、3組も応募するようです。

 

6年日光移動教室25

帰校式の様子です。

多くの保護者の皆様、教職員のお迎えをいただきました。

6年生は立派に成長しました。

素晴らしい。

流石最高学年です。

1年生からはお帰りの飾りで迎えていただきました。

以上をもちまして日光移動教室報告を終了いたします。

ありがとうございました。

6年日光移動教室17

入浴、夕食を終え、お土産を購入しています。

誰に何を買うか悩んでいます。

この後は就寝準備をして就寝となります。

本日の報告はこれで終了といたします。

お休みなさい。

6年日光移動教室16

雨天のため予定を変更して、日光自然博物館の見学です。

楽しんでいます。

見学を終えたら、目の前に男体山があらわれました。

6年日光移動教室9

日光彫りに挑戦。

集中して取り組んでいます。

この後は就寝準備をして消灯となります。

本日の報告はこれで終了といたします。

お休みなさい。

6年日光移動教室7

奥日光高原ホテルに到着。

開校式の様子です。

入室後、現在は入浴の時間となっています。

ここに来るまで鹿や猿にあいました。

6年日光移動教室6

いろは坂をのぼり華厳の滝に到着。

中禅寺湖の水位が下がっているので、華厳の滝の水量もかなり減少しています。驚きです。

6年日光移動教室1

出発式の様子です。

天候に恵まれました。

ありがたいです。

早朝からのお見送りありがとうございます。

6年生のリュックには、1年生からもらったてるてる坊主がついています。そのお陰で良い天気になりました。

今日から3日間、1日に数回このHPで様子を紹介します。

校長室より484

今朝は朝から快晴。

登校時の様子です。

今日の授業の様子を紹介します。

5年1組では、道徳「心のレシーブ」の学習に取り組みました。登場人物の心情をとらえ、友達と対話をしながら考えを共有していました。

5年3組では、国語「言葉の意味がわかること」の学習に取り組みました。

段落ごとに内容をまとめる活動を、個人、友達と、先生と自分の希望する学習形態で取り組みました。その後、ペアで対話をおこない、内容を共有しました。

明日から6年生は2泊3日で日光移動教室に出かけます。

私も同行し、現地から1日に数回、様子を写真とともに紹介しますので、お時間のある時にご覧ください。

 

校長室より483

今日は朝から雨模様。

子供たちは一日中校舎内で過ごしています。

昨日の授業の様子を紹介します。

6年2組では、体育科「マット運動」の学習に取り組んでいました。

自分で取り組む技を決め、自分のめあてに向かって友達と対話をしながら取り組みました。

 

校長室より482

今朝の全校朝会の様子です。

生活目標を発表する週リーダーは5年3組の代表児童です。

来週から10月前半までの朝会は熱中症対策のためオンライン朝会といたします。

今日の授業の様子を初会します。

2年3組では、生活科「ぐんぐんそだて わたしのやさい」の活動に取り組みました。

かんさつカードの書き方を学び、学習者用端末を活用して撮った写真をよく見ながら、様子を文章でくわしく書きました。

校長室より481

合唱団は本日も朝練に取り組んでいます。

日曜日には合唱フェスティバルに参加予定です。そこで披露する曲を特別に聴かせていただきました。

益々表現力に磨きがかかった子供たち。曲を聴いただけで、曲のもつ世界観が伝わってきました。

素敵な歌声を多くの皆様に届けてください。

今日は金曜日です。ロングタイム中休みの時間です。

全学級で運動遊びを実施しています。

今日の授業の様子を紹介します。

わかくさ4組では、生活単元学習「日光マスターになろう」に取り組んでいました。

一人一人が日光移動教室で訪れる場所を調べてまとめたことを共有しました。

その後、担任が用意した日光に関わるクイズに挑戦しました。

 

 

校長室より480

今朝の児童集会は集会委員会主催の「関所破り」集会です。

関所にいる人とじゃんけんで勝ったら次の関所に進み、勝ち続けた人はゴールとなります。

ゴールまでたどり着いた人は39人でした。

今日の授業の様子を紹介します。

わかくさ1組では、生活単元学習「6月のカレンダーづくり」に取り組みました。

梅雨をイメージし、折り紙を切って貼り、アジサイの花をつくりました。

2年4組では、図工「はさみのアート」の学習に取り組みました。

いろいろな紙の切り方を試し、切った形から想像を膨らませて絵に表していました。

校長室より479

今日は2名の教育実習生の研究授業を実施しました。

3年3組では、理科「ゴムと風の力のはたらき」の学習に取り組みました。

実験用車に取り付けた帆の大小、風の強弱について実験をおこないました。

5年3組では、社会「暑い地域の暮らしと工夫」の学習に取り組みました。

沖縄の気候に合わせた住居の工夫や問題に対する対策について資料を基に考えました。

3年生 セーフティ教室

6月7,8日の学校公開には、お忙しいところご来校いただきありがとうございました。

3年生の学校公開では、新しいクラスの様子や、3年生で始まった学習でもある、理科、社会、算数少人数の様子なども見ていただけたかと思います。

7日には、各クラスでセーフティ教室を行いました。3年生はファミリeルールから講師の方をお招きし、「SNSの利用について」学びました。特に子ども達は、『ネットのおやつ』を合言葉に教わりました。

【お】・・・おくらない!自分や友達の個人情報

【や】・・・やりすぎない!スマホ、ゲーム、タブレット!

【つ】・・・つくってみよう!インターネットのルール!

ご自宅でも子ども達とインターネットを使う際は、ルールを作ってみてください。

 

さらに、スマホやタブレットを使いすぎてネット依存症になってしまった動画を見た時には、「ええ・・・。」「だめでしょ!」と思わず声があがりました。

ネットはとても便利ですが、誤った使い方の怖さについて学べました。今後もICTを活用していく際に、学んだことを生かしていきたいと思います。

 

 

 

校長室より478

本日は5年生の古代米田植えの日。

先週に引き続き、地元農業関係者の皆様、水道工事業者の方、保護者の皆様、田んぼの目の前の地域の方には、大変お世話になりありがとうございました。

お陰様で、子供たちは貴重な体験活動を実施することができました。

校長室より477

本日は学校公開2日目です。

本日も多くの皆様にご来校いただきましてありがとうございます。

2年1組では、図工「あじさいさいたよ」の学習に取り組みました。

5年1組では、学級活動「SNSマイルールづくり」の学習に取り組みました。

6年1組では、体育「マット運動」に取り組みました。

また4校時には新1年生保護者対象学校説明会を体育館で実施しました。

6月10日(月)は振替休業日です。次回登校日は6月11日(火)です。

1年生 セーフティ教室

今週末は学校公開へ来てくださりありがとうございました。

 

金曜日の1時間目はセーフティ教室がありました。

「いかのおすし」について警察の方のお話を聞いたりDVDをみたりしながら学びました。

いか→いかない

の→のらない

お→おおごえでたすけをよぶ

す→すぐにげる

し→しらせる

 

また、遊びに出かけるとにのお約束もご指導していただきました。

・誰と

・どこで

・何時までに帰る

この内容をしっかりお家の人に伝えてから出かけることを確認しました。

 

各ご家庭におかれましても、以上の内容を確認していただければ幸いです。

 

 

校長室より476

今日は本校の開校記念日です。

本校は1873年に宗印寺を仮校舎として、「真心学舎(しんしんがくしゃ)」の名称で開校しました。

今年で151歳となりました。

今日の給食はお祝い給食でした。

また今日は学校公開日。多くの皆様にご来校いただき、ロングタイム中休みの学級遊びの様子も含め、子供たちの様子を見ていただきました。

4年1組では、道徳「お金の使い方について考えよう」の学習に取り組みました。

わかくさ3組、4組では、今日午前中に日野市ふれあいホールで開催されました多摩特研交流会の振り返りをおこなっていました。

3年3組では、体育「マット運動」の学習に取り組み、後転に取り組みました。

 

校長室より475

今日は体力テストに取り組みました。

校庭でソフトボール投げ、体育館で反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、大会議室で長座体前屈の測定を実施。

どの子も自分の力を出し切るように取り組みました。

校長室より474

今朝の登校時の様子です。

今日の授業の様子です。

2年3組では、算数「長さのたんい」の学習に取り組んでいました。
cmやmmの単位を学び、指定された長さの直線を、物差しを使って引いていきます。

校長室より473

今日は古代米栽培の活動に同行しました。

地元の農業関係者が所有する田をお借りして、栽培をおこないます。

今日は代掻きの作業をおこないました。

地元農業関係者の皆様、泥のついた足を水で洗い落とす機械を提供していただいた地元業者の方、子供の安全管理と仕上げの洗いをしていただいた保護者の皆様ありがとうございました。

そして田の目の前のお宅には、水道や荷物置き場をお借りしました。貴重な体験を支えていただきありがとうございました。

来週は田植えに来ます。

校長室より472

今日の中休みの様子です。

今日の授業の様子です。

5年2組では、社会「自然条件と人々のくらし」の学習に取り組んでいました。

低地、暖かい地域、寒い地域の一つを調べ、最終的に端末を活用してスライドにまとめていきます。

学習ガイドラインを活用し4時間を使って自分のペースで学習に取り組む自由進度学習に取り組んでいます。