学校の様子

学校の様子

校長室より316

5年生は本日、社会科見学に出掛けています。見学地に到着しました。入口では○○○おじさんがお出迎えをしてくれました。

校長室より315

本日は本校学校医、地域代表の学運協会長、学校関係者が参集し、学校保健委員会を開始いたしました。子供たちの健康と安全をともに考え、学校の現状をお伝えするとともに、それぞれのお立場からご意見等をいただく趣旨であります。

学校医としては眼科校医の麦倉様、歯科校医の大西様、地域からは学運協会長根津様にご出席をいただきました。有意義な会となりました。後日養護教諭より本委員会の報告書をとおして概要をお伝えいたします。

 

校長室より314

現在2名の教育実習生が本校に学びに来ています。

その2名の研究授業が本日行われました。

3年1組では算数科「かけ算の筆算」の学習に取り組んでいます。筆算の仕方を自分で考えてノートに記録し、友達との対話により考えを伝え合いました。最後までよく考えていて立派です。

4年4組では国語科「ごんぎつね」の学習に取り組んでいます。登場人物の心情を考え、気持ちを込めた台詞の読み方を発表しました。登場人物の行動の理由をワークシートに記録し、その後友達と考えを積極的に共有しあいました。よく考えを書いており立派です。

運動会オリエンテーション

月曜日に学年朝会がありました。そこで、1年生は運動会でどんなことをするのか話をしました。

初めての運動会。ドキドキしますね。

ダンス実行委員の募集もありました。

実行委員になった人は、先生と一緒に、休み時間に練習したりダンスの一部分を考えたりしていく予定です。

 

各クラスの体育の授業では、ダンス練習が始まっています。

「難しいな~」「できないよ~」という声も聞こえてきます。

そういった言葉が出てくるのは、一生懸命に覚えようと参加している証拠です。

運動会まで、あと一か月ちょっと。

毎日、少しずつ練習して当日、かっこいい姿を見せられるように頑張っていきます。

校長室より313

今日の授業の様子を紹介します。

2年4組は生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習に取り組んでいます。今日は研究授業として取り組みましたので、校内の多くの教職員が参観をしました。

子供たちは身近にあるものを使って、動くおもちゃをつくる活動をとおしてよりよく動くように改良したり、もっと楽しくなるように遊び方やルールを変えたりしながら工夫し、遊びの面白さや自然の不思議さに気づけるような学習です。

様々な工夫をしながら楽しそうに活動しています。

校長室より312

今朝のオンライン朝会の様子です。

今週の週リーダーは6年2組。今週の生活目標を考え、発表しました。

今日の授業の様子を紹介します。

6年生は、総合的な学習「平山まちつくりプロジェクト」の学習に取り組んでいます。日野市役所企画経営課の方をゲストティーチャーとしてお招きし、私と日野の未来ストーリーワークショップを開催しました。「あなたは日野でどんな未来を描きますか?」ということを対話をしながらじっくり考える機会となりました。

 

校長室より311

朝は雨が降っていましたが、中休みはタイミングよく雨がやみ、校庭で遊べるようになりました。

今日も鬼ごっこなどをして体を動かしている子供が多いです。

今日の授業の様子です。

6年2組では理科「水溶液の性質」の授業に取り組んでいました。塩酸、炭酸水、アンモニア水、石灰水、食塩水の5種類の水溶液を用いて、種類を伏せた状態で性質を考え、どのような実験をしていけば判明するかを話し合っていました。

 

校長室より310

校舎内には次のような掲示物がありました。読書の秋ですね。

昇降口には150周年記念集会までのカウントダウンボードがあります。

今日の中休みの様子です。

昨日までの猛暑が落ち着き、過ごしやすい気候となってきました。

わかくさ宿泊学習10

14時40分頃、無事学校に戻り帰校式を行いました。

 

今回のみんなのもくひょう3つ

①じぶんのことは じぶんでしよう。

②ともだちと なかよく きょうりょくしよう。

③バスのなか、けんがくばしょ、しゅくしゃでのマナーをまもろう。

に向かって9月から3週間努力してきました。

うまくいったこと・うまくいかなかったことが、それぞれ一人一人の中であったかもしれません。

全体で見てみると、一泊二日の宿泊学習であいさつ、自分の事を自分でする練習の成果が発揮できたと思います。

引率された外部指導の先生方、看護師さん、ありがとうございました。

また、この日のために準備を進めてくださった保護者の皆様ありがとうございました。

これで今回の宿泊学習について更新を終わります。

ご覧いただきありがとうございました。

わかくさ宿泊学習9

プラネタリウムの後は昼食とおやつタイムです。

昼食の後は自由見学となりました。

長い時間は取れませんでしたが、それぞれ興味のある展示物や実験装置に触れる時間にすることができました。

 

これからバスで平山小学校へ帰校です。

校長室より309

靴箱をふと見ますと、きれいにかかとが揃っています。さすが6年生。

下校時の1年生の様子です。多くの子供が「さようなら」と挨拶をして帰ります。また明日元気に登校してほしいです。

今日の授業の様子です。

4年4組では体育で「リレー」の学習に取り組んでいます。回旋リレーに取り組み、助走しながらバトンパスをするとよいことに気づいています。

わかくさ宿泊学習8

多摩六都科学館へ到着しました。

本日は平山小学校以外の学校団体利用がなく空いているようです。

特別に館内エントランスで待たせてもらえました。

11時30分からプラネタリウムです。

多摩六都科学館のプラネタリウムはドームは大きさが東日本最大(直径27.5m)、ドーム内の投影機は星を映し出せる数がギネスの世界記録に認定されたものとのことです(1億4千万個を超える星々を映し出せるそうです)。

※写真は1994年〜2011年まで使っていた先代モデルのディスプレイです。

わかくさ宿泊学習7

わくわくビレッジ最後の行事、閉校式です。

これからバスに乗って平山小学校へ行き、1年生・2年生と合流です。

 

平山小学校では昨日欠席だったお子さんも出席でき全員でバスに乗車です。

これから多摩六都科学館へ向けて出発です。

わかくさ宿泊学習6

おはようございます。

昨夜・今朝と体調を崩す子もなく元気に全員で朝を迎えました。

7時からの朝会、7時30分からの朝食と順調にスケジュールが進んでいます。

これから閉校式・バスで出発です。

わかくさ宿泊学習5

宿泊の楽しみの一つ、夕食の時間です。

昨年度は黙食でしたが、今年度は会話も楽しんでいました。

これからは入浴・明日の準備となります。

本日の更新はここまでになります。

明日もよろしくお願いします。

わかくさ宿泊学習4

16時30分頃、無事に3年生から6年生が宿泊する『高尾の森わくわくビレッジ』に到着しました。

バスを降りる際には運転手さんへの「ありがとうございました」のあいさつが自然と言えて立派だなと感じました。

到着して開校式を行いました。

施設の方の話にしっかり耳を傾け、ここでのあいさつも大きな声でした。

先ほど紹介しきれなかったキッザニアでの様子になります。

校長室より308

今日明日の二日間、わかくさ学級が校外学習・宿泊学習に出かけています。安全に充実した体験となるよう願っています。

さて先日1年4組で外部の先生方もいらした中で、学級活動「もっとなかよくなろうねかいをしよう」の授業に取り組みました。1年生でも教師の力を借りながら学級会を開いて、みんなでよりよい方向へと考えていきます。みんなで「なんでもバスケット」をすると決定し、後半は仲良く遊びを楽しみました。

わかくさ宿泊学習3

お昼を食べた後も活動です。

活動を終えた感想のインタビューでは「本物のアイスが食べられた!」

本物に触れることができる素敵な体験活動になったようです。


楽しい時間はあっという間です。

人数確認してこれから平山小学校へ向かって移動です。

R5わかくさ宿泊校外学習1

わかくさ学級宿泊校外学習が始まりました。とてもよい天気となっています。

保護者の皆様、ご準備をしていただきありがとうございます。

出発後に車中で出発式を行いました。

司会の「2日間楽しむぞ〜」のかけ声に「オー」と返している様子です。

今日から2日間、時々現地から様子をHPに掲載していきます。お時間のある時にご覧ください。

校長室より307

150周年行事に向けて活動が少しずつ進んでいます。

今日は4年生のブースに行ってみると、4年2組の皆さんがなんやら大きな円柱形の立体に紙を張り付けていました。少しずつ大きさが違うようです。できあがると何になるのでしょうか。楽しみです。

今日の授業の様子です。

4年3組では、理科「雨水のゆくえ」の学習に取り組んでいます。

これまで様々な実験をおこない、その結果をグループでまとめる活動に取り組んでいます。

校長室より306

今日の授業の様子を紹介します。

1年1組では生活科「水であそぼう」の学習に取り組んでいました。自分で考えた遊び方を実践する時間です。花を利用して色水をつくったり、シャボン玉をつくったり、水鉄砲で的に水を当てるなど様々な活動を行っています。楽しそうです。

わかくさ学級では、来週実施する宿泊学習の事前学習として、入浴方法、シーツのたたみ方等を確認していました。自信をもって活動できるように学んでいました。充実した宿泊学習になるよう願っています。

学校 校長室より305

1年生が育てたアサガオが元気に咲いています。

正門横の花壇もボランティアの皆さんに整備していただいており、多くの花がきれいに咲いています。

今日の中休みの様子です。

クラス遊びをしている学級もあります。一時期の猛暑に比べると暑さは少し和らいだ気がします。

 

学校 校長室より304

今朝は臨時の全校朝会を実施。

表彰、教育実習生の紹介、2年3組週リーダーの皆さんによる生活目標発表をしました。

その後、10月22日に平山の地で開催される「季重まつり」の開催について、実行委員会の皆様や日野市産業振興課の皆様が来校され、案内や弓合戦の実演をしていただきました。

グループ 校長室より303

本日の4校時には道徳授業地区公開講座意見交換会を開催。

学校、家庭、地域の三者が集まり、対話をとおして子供の豊かな心の育成について話し合いました。

総勢19名の参加により、本日の道徳授業のテーマである「親切・思いやり」について意見交換をしました。

多くの皆さんにご参加いただき、それぞれの立場からの意見をうかがい、大変有意義な機会となりました。ご参加いただきました皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。

学校 校長室より302

本日は学校公開・道徳授業地区公開講座を開催。

多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき、708名の参観がありました。

道徳や、各教科、外国語活動等の授業をとおして、子供たちの学ぶ姿を見ていただきました。

マナーを守ってご参観いただきありがとうごいます。

月曜日は振替休業日となりますので、次回登校日は火曜日となります。

校長室より301

今朝は雨の中の登校。校庭は池のようになっています。

本日の下校時は集団下校を実施し、各方面別に教員が同行し児童の安全を見守ります。

明日は予定通り学校公開・道徳授業地区公開講座を実施します。ご来校をお待ち申し上げます。

台風も去り、天候の心配はなさそうです。

逆に熱中症の心配がありますので、これまで同様熱中症対策をお願いします。

校内は150周年行事に向けて1階廊下の掲示物もリニューアルしています。本校の150年の歴史の一部をご紹介していますのでご来校の際にご覧ください。

インフルエンザや風邪様症状の児童が増えつつあります。体調管理にはくれぐれもご留意ください。

 

 

校長室より300

節目の300号です。いつもご覧いただきありがとうございます。

昇降口に子供たちが作成したカウントダウン掲示板を見つけました。10月6日150周年記念集会まであと何日を示しています。今日はあと30日とありました。

校務センター横の掲示板の内容をリニューアルしました。本校の教育活動についてまとめて掲示していますので、ご来校の際にご覧ください。

自分を大切にするために、全校で友達のよいところ見つけを実施しています。自分のよいところの一つを知り、自分を大切にしてほしいと思います。

昨日6年2組の授業では、5校時に市内小中学校の教員が50名程度集まり、算数「拡大図と縮図」の学習に取り組みました。よく考え、学習者用端末で考えを共有し、対話をしながら学びを深めていました。

校長室より299

来月10月1週目は150周年記念集会及び記念式典、祝う会開催ということで、お祝い給食を予定しています。子供たちからアンケートをとり、人気の高いメニューが採用されるようです。楽しみです。2年生以上は学習者用端末のアンケート機能を活用しました。1年生はまだ活用が難しいので紙でのアンケート調査です。

1年1組の算数の授業「どちらがながい」では、このアンケート用紙を活用して学習に取り組みました。黒板上に同じメニューごとに用紙を並べて比べました。1組の結果がわかり子供たちも満足です。

校長室より298

5年生は本日空手道教室を実施しました。

日野市空手道連盟の皆様をお迎えし、基本動作を教えていただきました。

先生方の切れのある動きは見事でした。さすがです。

子供たちも次第に動きを習得していきました。

校長室より297

今朝は合唱団発表朝会を体育館で実施。

夏のNHK全国学校音楽コンクール東京都予選金賞、本選銀賞の表彰をおこないました。賞状とトロフィを授与しました。

その後全校児童と教職員に対して課題曲と自由曲の見事な歌声を披露。ホールで歌ったコンクールの様子がよみがえってきました。本当におめでとう。これからも素敵な歌声の響く学校をリードしてください。

校長室より296

今日の中休みは校庭で遊べる環境となりました。

毎時間暑さ指数を計測しています。

今日の授業の様子です。

5年2組では家庭科「ひと針に心をこめて」の学習に取り組んでいます。フェルトを使用して小物づくりをおこないます。今日は計画の時間で、学習者用端末を活用し、デザインを考えワークシートに描いていました。

校長室より295

今日は2学期初めてのたてわり班活動を実施。

給食後の時間を活用し、班ごとに交流しました。

外も風があり、暑さ指数も基準内のため、活動することができました。

どの班も6年生が上手に進行をしています。頼もしい6年生です。

校長室より294

今日の授業の様子を紹介します。

2年2組の道徳の授業では「助け合う友達」について学びました。「森のともだち」という教材を活用し、友達と仲良く助け合っていこうとする態度を育むことを目ざしました。

わかくさ4~6年生の道徳の授業では「命の大切さ」について学びました。「おとうとのたんじょう」という教材を活用し、自他の命を大切にしようとする態度を育むことを目ざしました。

校長室より293

学校に菊の苗が届きました。

菊は日野市の花として指定されています。

学校では3,4年生が植木鉢に土や肥料を入れ、菊の苗を植えました。

昇降口前に置いています。これからの成長が楽しみです。

校長室より292

今朝のオンライン朝会の様子です。

表彰の後、校長講話、そして今週の週リーダーの発表です。今週は4年4組です。

また本日から2学期の給食が始まりました。

栄養士、調理員がおいしい給食を子供たちに提供するためにがんばっています。

校長室より291

今日から2学期がスタート。子供たちの声が学校に戻ってきました。

今日は熱中症対策のためオンラインで始業式を実施。

4年生の代表児童が1学期の振り返りや2学期の目標を発表しました。

また本日は一斉下校訓練を実施。

自然災害等の影響により、児童下校の安全を確保するために一斉下校を実施する場合があります。方面別に教員が通学路を同行し、児童の安全を見守ります。

開校150周年に関連し、正門両側に横断幕を1枚ずつ掲示しています。

児童作成の150周年記念マスコットも描かれています。

学校にお越しの際はご覧いただければと思います。

まだまだ暑い日が続くと思われます。皆様も体調管理にご留意ください。

2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

校長室より289

昨日をもちまして、夏季水泳指導も終了。

本日から8月25日始業式まで教育活動は合唱団を除きしばらくありません。

引き続き子供たちにとりまして充実した夏休みとなるよう願っています。

このブログもしばらくの間お休みをします。

来週9日の合唱団NHK全国学校音楽コンクール東京都本選の結果はこのブログでお伝えする予定です。

校長室より288 合唱団、コンクール圧巻デビュー

本日の合唱団のNHK全国学校音楽コンクール東京都予選結果が出ました。

結成1年足らずで初参加のコンクール。何と金賞受賞です。

おめでとうございます。平山小学校の新たな歴史を刻みました。

次のステージに進みます。次は東京都本選です。保護者の皆様、地域の皆様いつも温かく見守ってくださりありがとうございます。

 

校長室より287

本日は平山小学校合唱団のNHK全国学校音楽コンクール当日。

午前中に課題曲と自由曲を披露しました。

現在昼食中です。

午後もつづきます。

1学期ありがとうございました!

 一学期の教育活動にご理解・ご協力ありがとうございました。

 夏休みいかがお過ごしでしょうか。宿題はすすんでいますか。ここでは、絵日記の書き方のヒントを紹介したいと思います。

 

 「文章を書くのはちょっと・・・」と思うお子さんも多いと思います。

そんなときは、初めに一番心に残っている「面白かった!」「伝えたい!」場面を絵に描いてみるようにお声掛けください。もしあれば、写真が横にあるとさらに書きやすいです。

 その後、お子さんに「何をしているところなの?」「どうしてその絵を描いたの?(感想)」など対話しながら文を作ってみてください。

 

 

例:

「(わたし・ぼく)は、(だれと)(どこで)「何をした・行った」

+どんなことがあったか

+感想」 

「わたしは、 おにいちゃんと やまに むしを とりにいきました。

セミや クワガタを みつけました。 

にげられないように あみで とるのが たのしかったです。」

 

 学習した片仮名も使えそうなところがあれば使ってみてください。2学期にみなさんの絵日記を読むことを楽しみにしています!

 では、引き続き、楽しい夏休みをお過ごしください!

 

校長室より286

今日も猛暑の東京。

校内の畑では、3年生が金ゴマ、4年生が平山陸稲を栽培しています。

どちらも地元の農業関係者の皆様からご指導をいただき、本校伝統の栽培をおこなっております。

随分成長してきました。

校長室より285

今日は平山小学校合唱団のリハーサル日。

8月1日NHK全国学校音楽コンクール東京都予選に出演する合唱団は、本日体育館において課題曲、自由曲の2曲をご家族、地域、教職員、合唱団メンバーの前で披露しました。楽しく表現しながら歌う子供たちの姿に感動。

結成から1年に満たない合唱団が新たな歴史のページを刻みます。全校で応援しています。

校長室より284

今日は5,6年生と1年生の水泳指導を実施。こまめに水分補給をおこない、水泳や水遊びに取り組みました。

正門横の花壇には、体験教室で植えてくださった花がきれいに咲いています。ありがとうございます。

校長室より283

今日は夏休み学習会、体験教室の最終日。

体験教室では講師として本日も根津会長、PTA本部役員、平山児童館、平山中学校ハンドメイド部、ひのっちの皆様などにお世話になりました。ありがとうございます。地域の皆様に支えていただいた体験教室。子供たちにとって豊かな体験となりました。

①工作

②プログラミング教室

③ピーポくんの家って?

④算数教室

⑤工作

⑥小学生が考える地域活性化

校長室より282

今日は夏休み学習会、わかくさ水泳指導、夏休み体験教室の2日目。

体験教室では、講師として学校運営協議会根津会長、ボランティアの保護者の皆様にもご協力をいただきありがとうございます。

前半

①150周年に向け花を植えよう

②今、あなたに贈りたい漢字コンテスト

 

③しあわせってなんだろう

 

後半

④150周年に向け花を植えよう

⑤SDGsについて考えよう

 

校長室より281

今日から夏季学習会やわかくさ水泳指導が始まります。また地域の皆様が主体となって夏休み体験教室を実施していただきます。3日間で全18講座をご用意いただきました。教員もそれぞれの講座に参加をいたします。講師として育成会の皆様、消防団の皆様、平山中学校ハンドメイド部の皆様にも教えていただきます。このような子供たちの学びを地域の皆様が進めてくださることに感謝しています。ありがとうございます。

前半

①走り方教室 

②工作 

③消防団のお仕事

後半

④走り方教室

⑤まなぼう教室「サイコロゲームで輸入体験」

⑥つぼみスクール

⑦工作

校長室より280

本日は1学期終業式をオンラインで実施。

3年生代表児童が堂々と発表をしました。立派です。

その後生活指導主任から夏季休業中の生活指導上気を付けることを話しました。

保護者の皆様、地域の皆様には、1学期間子供たちを見守ってくださり、また学校をご支援くださりありがとうございます。子供たちは「自分とあなたを大切に」しながら着実に成長してきています。また2学期始業式で元気な子供たちと会えることを楽しみにしています。

校長室より279

今日は1学期最後の給食。地元平山産野菜を豊富に使った本校自慢の給食も1学期は今日で食べ納めとなりました。今日も栄養士、調理員が心をこめて約700人分の給食をつくってくれています。

明日は1学期終業式となり、4時間授業で下校となります。お知らせの通り、給食の提供もありませんのでご承知おきください。

校長室より278

今日も朝から強い陽射し。昇降口前のミストで涼んでいく子供たち。

本日PTAより、感謝状が届いたということで見せていただきました。ベルマーク教育助成財団からの感謝状です。

これまでPTAの皆様で集めていただいたベルマークが何と50万点に達したというものです。これまで様々なご支援をいただき有難うございます。

今日の授業の様子を紹介します。

1年3組では、生活科「夏を楽しもう」の学習に取り組んでいます。校庭に出かけ、夏らしいものをみんなで見つけました。この後、子供たちはどのような活動を考えていくのでしょうか。楽しみです。

 

 

校長室より277

今朝は音楽集会を実施。放送による音楽委員会の司会で始まり、1年と6年、2年と5年、3年と4年がそれぞれブースに集い、「カントリーロード」「小さな世界」の合唱をしました。当初は体育館で全校児童が集まっての実施を考えていましたが、この数日間の猛暑の影響を考慮し、空調のきく各ブースで歌うことに変更。コロナ禍では一堂に集まって歌うことができませんでしたが、久しぶりに全校児童の歌声が校舎内に響いていました。

校長室より276

今日は昨日までの猛暑と比較すると過ごしやすい日となりました。

中休みも久しぶりに校庭で遊んでいる様子が見られます。

今日の授業の様子を紹介します。

3年1組では、国語「まいごのかぎ」の学習に取り組んでいました。各場面で起こったこととそのときの「りいこ」の様子や気持ちを考え、作者の読者に伝えたいメッセージも考えました。

校長室より275

今日も朝から暑い日となっています。

登校時に昇降口前のミストシャワーを浴びている子供もいます。

熱中症対策として家から日傘をさして来ている子供もいます。

登下校中は熱中症予防のためマスクをとるように伝えています。ご家庭でも一声かけてくださると有難いです。

またなるべく帽子をかぶって登校するとよいですね。

校長室より274

今日も熱中症警戒アラートが発令されるほど暑い日となっています。

今日は午前中出張で出かけ、帰校したときにはちょうど清掃の時間でした。

子供たちは自分の分担の場所をいつも丁寧に掃除をしています。ご苦労様です。おかげでみんなが気持ちよく生活を送ることができています。

校長室より273

今朝もオンライン朝会を実施。

表彰の後、副校長講話、そして3年3組の週リーダー発表となりました。

その後、代表委員会による150周年記念マスコットの投票結果発表となりました。

今日は東京地方に熱中症警戒アラートが発令されています。

体育の授業や休み時間も原則屋内で過ごすことにしています。

今日の授業の様子を紹介します。

5年生少人数算数の授業では、「合同な図形」の学習に取り組んでいました。四角形を対角線で分けた三角形は合同であるかどうかを自分で考えた方法で調べていました。対話も取り入れながら意欲的に取り組んでいます。

 

七夕飾り交流会!!!

第二回の幼稚園・保育園との交流会がありました。

今回の交流では、折り紙で七夕の飾りづくりをしました。

1年生は、事前に練習しておいた飾りの作り方を園児に教えて、一緒に活動することを通して七夕の行事の楽しさを味わいました。

 

ステキな飾りがついて、教室が華やかになりました。

習った平仮名で一生懸命に短冊に願い事を書きました。

叶いますように・・・!

 

 

 

 

 

 

校長室より272

今年度は本校開校150周年を迎えています。

校舎屋上のフェンスに、150周年を記念した横断幕を掲示しました。

今日の授業の様子を紹介します。

4年4組では、国語「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」の学習に取り組んでいます。全時に学んだ様々なつなぎ言葉を活用し、例文に続く文章を考えていきました。ノートや学習者用端末に考えた文章を記録し、対話をとおして文章を紹介し合いました。

校長室より271

今日の空は梅雨が明けたような夏空です。エアコン使用、水分補給、ミストシャワー等熱中症対策をしながら学校生活をおくっています。

今日の授業の様子を紹介いたします。

3年2組では外国語活動「I like blue.」の学習に取り組んでいます。「Do you like~?」の表現を使いながらペアの友達の好きなものやことを尋ねたり答えたりする活動に取り組みました。

5年3組では家庭科「ひと針に心をこめて」の学習に取り組んでいます。糸、針、練習布を使用して、玉結び、玉止め、なみ縫い、半返し縫い、本返し縫いなどに挑戦。細かい作業にどの子も真剣な表情です。

校長室より271

今日の授業の様子を紹介します。

1年4組では、算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の学習に取り組んでいます。引き算の学習の入口となります。子供たちはホワイトボードを活用して自分の考えを表現しています。

校長室より270

正門横で1年生が育てているアサガオが、今朝開花しました。

ここまでよく育てましたね。

今日の授業の様子を紹介します。

1年1組では、音楽「ようすをおもいうかべて」の学習に取り組みんでいます。七夕が近いということもあり、「たなばたさま」の歌をみんなであわせて歌いました。上手ですね。

 

 

校長室より269

今朝のオンライン朝会の様子です。

今週の週リーダーは4年3組です。その後、代表委員会より150周年記念マスコットの投票に関するお願いがありました。

今日の給食室の様子です。今日のメニューけんちん汁を大釜でつくってくださっています。

今日の授業の様子です。

2年2組では、算数「水のかさをはかってあらわそう」の学習に取り組んでいました。かさを比べるには同じ大きさのもので比べることが必要であり、dl(デシリットル)について学びました。

校長室より268

今日は梅雨空模様です。

今日の授業の様子を紹介します。

2年3組では、国語「あったらいいな、こんなもの」の学習に取り組んでいます。前半はドリルやデジタル教材を活用した漢字学習、その後あったらいいなと自分が考える道具を考え、絵に表しました。今後、友達と共有し、その理由なども伝えあっていく予定です。

2年4組では、生活「どきどきわくわくまちたんけん」の学習に取り組んでいます。これまでのまちたんけんで実際に発見してきたことを学習者用端末内の写真をもとに、友達に説明し、全体で共有しました。いろいろな発見や気づきがあったようです。

校長室より267

今日の授業の様子を紹介します。

わかくさ1組では、算数「どうぶつの位置の表し方」の学習に取り組みました。横1列や縦1列に並んだ動物の絵を見て、上、下、左、右から何番目と表すことを学びました。学習者用端末で問題にも取り組みました。

わかくさ3~5年生のグループでは、算数「何時何分」の学習に取り組みました。具体物の時計を使用して時刻を表したり、時計に関する問題に挑戦したりしました。

わかくさ4組では、生活単元学習「7月のカレンダーづくり」の学習に取り組みました。夏から連想することを発表し合い、その中のスイカを実際に折り紙で作成し、学習者用端末を活用して夏に関わるイラストを調べ描くことで、カレンダーの一部となるようです。

6年3組では、社会「大陸に学んだ国づくり」の学習に取り組みました。聖徳太子のおこなった政治や国づくりを調べ、ノートやワークシート、学習者用端末内に調べたことをまとめていきました。ペアで対話する共有の時間もとりました。

校長室より266

今日は150周年記念行事の一つである航空写真撮影をしました。延期となっていたものでようやく撮影となりました。

校庭に全員で校章を形どり、上空からセスナ機により写真撮影をおこないました。その後、屋上から全員集合写真、大会議室で学級ごとに写真撮影。

今日の授業の様子を紹介します。

わかくさ1年生~3年生は、道徳「授業が始まりますよ」の学習に取り組みました。時間を守らないと困ることを考えました。その後学習者用端末で、学校生活の場面絵を一人ずつ操作し、すぐやめられるかどうかを考えました。

校長室より265

今日の中休みの様子です。鬼ごっこなどをしてよく体を動かしています。

今日の授業の様子を紹介します。

6年2組では、社会「国づくりへの歩み」の学習に取り組んでいます。縄文時代と弥生時代の学習を終え、どちらの時代の暮らしが幸せと感じるかを考え、学習者用端末を活用してスライドにまとめ、班の中で交流をしていました。

4年3組では、音楽「お琴のひびきを感じ取ろう」の学習に取り組んでいます。二人に一台の琴を使用し「さくらさくら」を演奏していました。心にしみ渡る音色により穏やかな気持ちになりました。

校長室より264

今日の朝会から熱中症予防のため、オンラインによる朝会となります。

今週の週リーダーは5年3組の皆さんです。

今日の授業の様子です。

5年3組では、国語「和語・漢語・外来語」の学習に取り組んでいます。ペアによる対話を重ねながら、和語や漢語の違いを理解し、具体的な言葉にふれ、関心を高めました。

4年3組では、理科「とじこめた空気や水」の学習に取り組んでいます。全教員が見守る研究授業として実施しました。空気や水について自分が抱いた問いや疑問に対して、自ら考えた実験に取り組みました。一人一人を大切にした学びが展開されています。

 

校長室より263

今日の昼休みの様子です。梅雨の中休みということで校庭で遊ぶことができました。

今日の授業の様子を紹介します。

5年生算数少人数では「小数のわり算」の学習に取り組んでいます。あまりのあるわり算の問題について、既習事項を活用しながら問題解決をおこない、その後対話をとおして考え方を共有しました。

5年1組では国語「本は友達」の学習に取り組んでいます。選んだ本のキャッチコピーや簡単な紹介文を考える活動です。学習者用端末を活用しながら入力をおこない、共有する場面も端末を活用しました。

校長室より262

今朝の登校の様子です。

今日の授業の様子を紹介します。

3年2組では外国語活動「I like blue.」の学習に取り組んでいます。色やスポーツ、果物、野菜など自分の好みを伝えるために、ゲームの活動をとおして学んでいます。

6年3組では図工「夢のバタフライ」の学習に取り組んでいます。黒の画用紙に蝶を形どり、中を切り抜き、ラミネートで加工し、色を塗る作業を進めていました。

3年3組では国語「俳句を楽しもう」の学習に取り組んでいます。季語を調べ、イメージが膨らむように大型テレビで俳句の作り方を共有し、楽しんで俳句作りに取り組みました。

 

校長室より261

1年生が正門横で育てているアサガオが日に日に大きくなっています。

今日の授業の様子を紹介します。

4年1組では、理科「電池のはたらき」の学習に取り組んでいます。電池2個をつなぎ豆電球の明るさを実験で確かめています。

4年2組では、国語「カンジー博士の都道府県の旅」の学習に取り組んでいます。自分で決めた都道府県の情報を学習者用端末で調べ、その情報を基に都道府県名を含めた文章を考えています。

 

校長室より260

今日の授業の様子を紹介します。

3年2組では社会科「わたしたちの日野市のようす」について学習しています。日野市内の交通について道路や鉄道、駅に視点をあて、豊田駅と平山城址公園について話し合いをしました。班で白地図に書き込む作業をおこないました。

2年1組では国語「スイミー」の学習に取り組みました。スイミーになったつもりで音読をしたり、スイミーの気持ちを考え発表したりしました。

3年生算数の時間は少人数指導を展開しています。「数をよく見て暗算で計算しよう」の学習では、被減数が100の暗算の仕方を考え、説明することをねらいとしました。友達に自分の考えを説明しています。

6年日光移動教室24

多くの皆様のお迎えありがとうございます。帰校式の様子です。1年生からサプライズのお迎えの言葉。嬉しいですね。

保護者の皆様には様々なご準備をいただきありがとうございました。

これで移動教室報告を終了いたします。

6年日光移動教室17

夕食を美味しくいただいた後は、飲み物なしの日光大宴会。

お笑い、あっち向いてホイ大会、口パク伝言ゲーム、ビンゴ大会などで大いに盛り上がりました。

本日の報告はこれで終了します。

おやすみなさい。

6年日光移動教室10

雄大な男体山が姿を現しました。昨日までの予報を覆し、晴天となりました。1年生からもらったてるてるぼうずのお陰です。学年全体で記念写真を撮影しました。

 

6年日光移動教室7

夕食の時間です。豪華なメニューです。いただきます。

この後のナイトハイクは雨天のため中止としました。その分、入浴時間を長めに取ることにしました。本日の報告はこれで終了します。おやすみなさい。

6年日光移動教室6

奥日光湯元温泉の湯の家旅館に到着。大広間で開校式を実施。旅館の方にしっかり挨拶。目の前に湯の湖が広がっています。硫黄泉の臭いがします。

6年日光移動教室1

移動教室が始まりました。多くの皆様のお見送りありがとうございます。出発式の様子です。6年生が1年生からプレゼントされたてるてるぼうずも同行します。

今日から3日間現地から1日に数回様子を報告いたします。

校長室より259

今日は午前中出張のため、帰校したのが午後となりました。下校時刻と重なり、下校する子供たちを見送りました。

昨日、1年生が校長室に来室。明日15日から出かける日光移動教室のためにてるてるぼうずをつくり、私にプレゼントをしてくれました。ありがとうございます。嬉しいですね。バッグにつけて行きますね。1年生はお世話になっている6年生にも、てるてるぼうずを渡したそうです。6年生は6月15日から17日までの2泊3日で日光移動教室に出かけます。このてるてるぼうずのおかげで、天気がよくなることを願っています。私も引率をしますので、現地から1日数回ブログを発信します。

校長室より258

梅雨入り以来雨が降る日が多くなっていますが、今日は晴れ間もあり子供たちは休み時間に校庭で元気よく遊んでいます。

今日の授業の様子を紹介します。

わかくさ1組では国語「ひらがな学習」に取り組んでいました。「と」のつく言葉集めや「を」の使い方を学んでいます。

2年1組では生活科でミニトマトを育てています。肥料や水をあげ、大きくなったミニトマトの観察をしました。

校長室より257

本日は1学期学校公開の2日目。昨日以上に多くの保護者・地域の皆様に子供たちの学びの様子を見ていただきました。本日のセーフティ教室は各学級で実施。4年生は地域防犯マップづくりについて、5年生はSNSとの向き合い方について学びました。

2年3組では図工「キャンディアート」の授業、3年2組では理科「風とゴムのはたらき」の授業、4年4組では理科「電池のはたらき」の授業に取り組みました。わかくさ2組では朝の活動で日課帳を書く時間でした。

久しぶりに制限のない学校公開を実施することができました。ありがとうございます。

私も多くの保護者の皆様と廊下等ですれ違い、挨拶を交わすことができ嬉しく思いました。

来週月曜日は振替休業日となります。引き続き教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。

 

 

 

校長室より256

本日は1学期の学校公開1日目。雨天となりましたが、多くの皆様にご来校いただきましてありがとうございます。

1、2年生は全体、3、6年生は学級ごとにセーフティ教室を実施。

1,2年生は不審者対応「いかのおすし」等について、3年生はSNS利用について、6年生は薬物乱用防止について学びました。

4年1組の音楽「琴のひびきを味わおう」、5年1組の図工「糸のこ散歩」、5年2組の外国語「when is your birthday?」の学習の様子です。

明日も学校公開を予定しております。名札着用の上、昇降口の受付にお立ち寄りください。ご来校をお待ちしております。

 

校長室より255

今日の授業の様子を紹介します。

4年3組は社会「水はどこから」の学習に取り組んでいます。学習ガイドラインを参考にしながら、自分のペースで課題を解決する自由進度学習に取り組んでいます。個人で進めたい子、友達と一緒に進めたい子など子供の思いを大切に主体的に学習を進めています。

4年1組は体育「ベースボール型ゲーム」の学習に取り組んでいます。ボールを投げ、ベースを回るゲームで、守備側はボールを保持し全員が集まるゲームです。チームで作戦をたてながら試合を進めています。

明日、明後日は学校公開を開催します。来校者の制限はありません。来校者のマスク着用も任意です。保護者の皆様は事前に配信しました「1学期学校公開のご案内」をご確認の上、ご来校をお願いいたします。昇降口に受付を設置しますのでよろしくお願いいたします。