学校の様子

学校の様子

日光ライブ43

早いもので、明日は最終日。
児童の体調や明日の行程について、
引率教員みんなで確認しました。

保護者のみなさま、
日光ライブをご覧いただきましてありがとうございます。
本日は、ハイキングの途中からしばらく発信できず、
ご心配をおかけしてすみませんでした。
児童との活動や、宿での対応を
最優先させていただいておりました。
明日は、帰校予定時間につきましては、
昼以降に随時お知らせいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

日光ライブ42

本日の消灯は9時15分。
ちょっと疲れがでているようです。
調子の悪い児童が出ないように、
最後の一日を楽しく過ごすためにも
しっかり体を休めて欲しいと思います。
教員がしっかりと見守っています。

日光ライブ41

短歌会。
昨日、今日と、日光防災移動教室で体験したことをもとに、短歌を作って観賞し合い、投票しました。
最後に表彰式です。
移動教室での句会や短歌会は、平山小学校の伝統になっています。
事前に、国語の学習で、専門家より短歌について学びました。

日光ライブ37

湯元温泉の源泉に行きました。
湯元温泉は、1200年前に、勝道上人が発見し、「薬師湯」と名付けだそうです。
火山噴火の恩恵です。
さっそく、10円だまで、『地球内部の化学変化の実験』をしました。

日光ライブ36

午後から華厳の滝に行きました。
朝の天気がうそのように晴れ渡っています。
水量は0.5トンと少ないので、滝の壁面がよく見えました。
(今までの最高は、2年前の10トンで、雨具を着てきても濡れてしまいました)
大澤先生に、湯滝のような階段状の滝と、華厳の滝のような絶壁の滝の違いについて、お話していただきました。

日光ライブ34

湯ノ湖から光徳牧場までよく歩きました。
途中で深呼吸もしました。
風を感じ、シカの好むウラジロスギの香を感じ、
鳥の声を聞き、命のつながりを発見しました。
五感をフルに働かせました。
ガイドをしてくれたみなさんに感謝です。

日光ライブ33

鳥な歌を聞きながら木道を歩き、再び森の中へ。
食物連鎖、命のつながりを感じる場面に遭遇しました。
動物の糞を食べて分解する生き物たちや、
シカの骨を見つけました。

日光ライブ32

森を抜けると、突然に視界が開けました。
戦場が原と、目の前にそびえる男体山です。
青空も見えてきました。
「ひろーい!」感嘆の声があがりました。
木道にすわって、風を感じます。
緑の中で、オレンジ色のレンゲツツジが映えています。

日光ライブ31

昨夜の事前学習で、戦場が原の一帯が、男体山の二度にわたる噴火でできたことを知りました。
その証拠を発見しました。
溶岩と火山灰層の地層が見えます。
平山地域の海鳴りの丘とは大きく違います。

日光ライブ30

「あの泡はなんだろう」
子供たちが湯川に浮かぶ不思議な泡を発見しました。
洗剤の泡?いえいえ、違います。
この泡は、湯川の栄養のかたまりなのだそうです。
湯ノ湖のコカナダモや温泉の成分などの養分が
滝などの流れで撹拌されて、糖のかたまりとなるそうです。
いわばメレンゲなのだそうです。
「へぇー、自然は不思議がいっぱい!」