学校の様子

学校の様子

校長室より372

今日の給食室の様子です。

廊下からいつでも調理員さんの作業の様子を見ることができます。

休み時間には子供たちもよく見に来ます。

今日の中休みは天候に恵まれ、多くの子供たちが校庭で友達とともに運動をしています。

クラス全員で遊びに取り組んでいるクラスもあります。

校長室より371

本日5校時は委員会活動の時間。

2学期の振り返りをしたり、今後の集会の準備をしたり、常時活動をしたりとみんなのために働いています。

素敵な子供たちです。

今日の授業の紹介をします。

4年2組では、体育「跳び箱運動」の学習に取り組みました。今日は台上前転に挑戦です。

様々な場を用意し、技の習得に近づくように工夫しています。安全にも配慮しながら、技のポイントを意識して取り組んでいました。

校長室より370

今日の昼休みは晴れていましたが、校庭の状態がよくないため室内で過ごす休み時間となりました。

3年生のブースに行ってみると、カルタをして楽しんでいる子供やお楽しみ会の準備をしている子供がいました。

みんな落ち着いて室内で過ごしています。

先日の授業の様子を紹介します。

4年4組では、社会「とどけよう命の水~玉川兄弟と玉川上水の開発~」の学習に取り組んでいました。

学習のガイドラインを基に、自由進度学習に取り組んでいました。進度は一人一人異なります。友達とともに学習に取り組むか、個人で取り組むかを選択します。端末内のスライドまたはノートも選択肢、調べたことをまとめていきます。教師は必要な資料を事前に用意し、授業では個人の進み具合を確認し、助言をしています。児童の主体性を育む取組の一つとして実践しています。

 

校長室より369

今朝はオンラインで朝会を実施。

今週の週リーダーは3年2組です。代表児童が学級で考えた生活目標を発表しました。

本日の中休みの様子です。

友達と関わりながら校庭で遊んでいる児童が多くいます。教員も一緒になって児童と関わっています。

また本日は近隣幼稚園・保育園の園児の皆さんと1年生が交流をしました。1年間で何度も交流をしています。

1年生がお店屋さんを開き、園児と一緒になって買い物をして楽しみました。優しいお兄さんお姉さんの姿がたくさん見られました。

 

戦争体験伝承者による学校平和講話会

5年生は8日金曜日に「戦争体験伝承者による学校平和講話会」がありました。

今回は東京大空襲についてのお話を聞くことができました。

 

子どもたちは伝承者の方の話を真剣に聞き、戦争の悲惨さというものを感じることができました。

 

講話会後に書いたアンケートには、「寝ているときに急に空襲が来たら…」「今まで戦争のことを知っていたけれど、知らないことも多い」「当たり前のようにまたねと言えることに感謝しなければ」「戦争の話はこれからも引き継がれることで起こさせない」などたくさんの考えが書いてあり、平和についての考えを深めることができました。