学校の様子

学校の様子

6年【"いのち”・地域・学び】外部講師授業

 6年生では、外部講師の方に学校に来ていただき、学習をする機会が多くあります。どれも貴重な時間であり、子供たちは真剣な表情で授業を受ける様子が見られました。

 11月24日は戦争体験の話を聞くという学習でした。東京大空襲を実際に体験された二瓶治代さんをお招きして、当時の様子をありのままに話していただきました。戦争という悲惨な出来事を二度と繰り返さないよう、次の世代へ受け継いでいく大切さを感じられた、貴重な時間となりました。

 12月2日はがんについての学習でした。日野市立病院の菊永裕行先生をお招きして、がんの病気についてや予防の仕方についての話をしていただきました。がんは、わたしたちの生活習慣とも深く関わっているということを知り、これからの生活を考えていくためのよいきっかけになりました。

 

6年【学び】連合音楽会代替行事

 12月2日に6年生の音楽発表がありました。本来は連合音楽会として、日野市内の学校間での音楽発表となるものでしたが、今年度は中止のため、校内での発表という形になりました。

 運動会が明けてから合同での練習が始まり、全体で音を合わせる難しさ感じながらも、学年で心を一つにして、最高の音楽を届けようと一生懸命練習してきました。パイレーツ・オブ・カリビアンでおなじみの「彼こそが海賊」では力強さを、アラジンでおなじみの「フレンド・ライク・ミー」では楽しさをいっぱいに表現できるよう、表情や体の動きも意識して、迫力満点の音を響かせることができました。

 体育館で合奏を見た5年生からは、「心臓にまで響くような音だった!」「自分もこんな6年生を目指したいです!」と様々な感想をもらい、6年生の子供たちは嬉しそうな表情をしていました。

 今回の音楽発表を通して、学年としての団結力をまた一段と深めることができました。

1年生その15【“いのち”・地域・学び】生活科 幼稚園・保育園との交流

 11月26日(金)に第二幼稚園、栄光保育園、栄光平山台保育園と交流をしました。国語「ものの名まえ」という説明文の学習の一環で、ものの名まえをあつめた一日限りのお店屋さん「ぴかぴかしょうてんがい」を開きました。

 招待する前に「パン屋さん」や「ペット屋さん」、「宝石屋さん」「虫屋さん」など、自分たちが開きたいお店を考え、看板や品物を作成しました。

 交流当日は幼稚園、保育園のお友達を案内する「案内役」と「お店屋さん役」に分かれて行いました。今回は事前に実行委員会も募集し、はじめの会とおわりの会の司会や言葉なども子供たちが挑戦しました。

 交流中には「手をつなごうね。」と幼稚園・保育園児に優しく声を掛ける姿や、「いらっしゃい」「毎度あり」などと威勢のいいお客さんを呼ぶ声掛けも聞こえてきました。交流が終わって子供たちに今日の感想を聞いてみました。

    

 

・おきゃくさんが えがおできてくれてうれしかった。

・「ありがとう」といってもらえて ゆう気が出ました。

・おかいものがおわったとき、「たのしかった?」ときいたら、「たのしかった。」といってくれたことがうれしかったです。

・いままで、がんばってきたから、せいこうできたとおもいます。

・どきどきしてたけど、さいごはたのしそうでじぶんもたのしくなった。

・つぎに、ようちえん・ほいくえんの子がきてくれるときは、もっとすごいものをうる。

・また、3がっききてほしい。

・6ねんせいの気もちがわかりました。じゅぎょうもやって1ねんせいのめんどうも見てくれるから、すごいとおもいました。

・つぎこうりゅうするときは、よみきかせをしてあげたいです。

 

 いかがでしょうか。幼稚園・保育園の園児たちも大変好評で、「お姉さんが案内してくれて嬉しかった。」「おもしろそうなものがあって、とてもたのしかったです。」などの感想をいただきました。そして、交流のお礼として、11月30日(火)に第二幼稚園の「にんじゃむら」にサプライズご招待いただきました。今度はお客さんとなり、1年生は大喜びでした。終わった後に、次のような感想が聞こえてきました。

   

 

・けんが 本ものみたいで すごかった。

・けんやしゅりけんや たべものが リアルで たのしかった。

・しゅりけんをまんなかにあてるのが むずかしかった。

・にんじゃむらのごはんをたべるところでたべすぎて おなかがいっぱいになりました。

・ごはんが本ものの ごはんににていて すごかったです。

・レストランのメニューがいろいろあって どれにしようかまよってしまいました。

・ようちえんの子のあんないが じょうずだった。

・このまえの1ねんせいがやったおみせやさんよりすごかった。もっとすごいおみせやさんを小学校でつくりたいです。かんせいどがものすごくたかかったです。

・じゅんびが たいへんそうだから、すごいとおもった。

・ようちえんのすてきなところは、じぶんたちだけでもあんなものがつくれるということです。おかえしに「にんじゃむら」をつくりたいです。

・ひら山小学校でも たいいくかんで おみせやさんがやりたい。

 

 振り返りを読むと、今から次の交流を楽しみにしている様子が見られます。次の交流は3学期を予定しています。

 ぜひご家庭で、交流について「どうだった?」と聞いていただき対話をしていただけたら幸いです。

 

 

『運動会係活動【学び】web係最終号』

web係では、各学年の表現の様子を発信しました。

運動会後には、みんなの気持ちをまた取材してみたいという気持ちから、さらにインタビューをしていました。

「仲間と共に、協力する心が身に付いた。」

「前はすぐにあきらめていたことも、あきらめずにできるようになった。」

「何度も練習する大切さを知った。」

などの感想があったようです。

最後に、web係の児童の感想を載せます。記事を読んでいただきありがとうございました。

 

・色々な人にインタビューできて、運動会に対する思いを知ることができて良かったです。

・タイピングも早くなれたし、 記事づくりも今までよりうまくなれたのかなと感じました! たくさんの記事を読んでくれた方ありがとうございました!!

・言葉を頑張って考えるなどして記事作りがうまくなったと思う。 そして僕達の作った記事を読んでくれた人たちに感謝をしています。

みんなに記事を読んでもらえて、嬉しかったです。 記事をつくるの大変だったけどすごく楽しかった。

・web係の記事を作っていく中で、それぞれの係の熱意や思いが伝わってきました。そして何より、楽しくweb係の仕事をすることができました。

・インタビューや写真を撮ったり文章を考えたりするのを頑張りました! 記事を読んでくれてありがとうございました!!

・インタビューが上手くできなかったり、読む人の心を引くような文章を書けなかったりしたけれど、読んでもらえる喜びと、この学校を盛り上げなければならないという使命感をもって、この活動を続けることができました。

・学校のことをwebでいろんな人に伝えるために取材をして、 写真を取って、いい写真を、載せるように頑張りました。 見てくれた方、ありがとうございました!!

・今回、初めての運動会web係として活動してみて、自分達の意見をもつことの大切さを知りました。

・アイデアが形になっていくのを見ると嬉しく楽しかったです。また、機会があったらやってみたいと思いました。

 

 

 

 

 

1年生【“いのち”・地域・学び】運動会

11月12日(金)児童鑑賞日、11月13日(土)保護者鑑賞日の2日間で運動会を実施しました。

 

当日は天候にも恵まれ、子供たちはピカピカ輝くダンスを踊ることができました。

保護者の皆様、たくさんの手拍子、拍手をありがとうございました。子供たちも手拍子とともにリズムに合わせて踊ることができました。本番前は、緊張と不安でいっぱいの子供たちでしたが、校庭に出るといい笑顔で踊りきることができました。演技終了後、子供たちと振り返りを行い、その中から出た子供たちの声をいくつか紹介します。

 

・おうちの人のまえでおどるのはきんちょうしたけど、上手にできてよかった。

・きょうはママとパパにいもうとも見ていたから、きのうよりすごくきんちょうしたけど、うまくできたからよかった。

・こころをこめたら パパとママがよろこんだ。

・おとうさん、おかあさんが見にきてくれてうれしかったです。

・学ねんちょうかいで「えがおになること。」というはなしがあったので、きのうよりもえがおでおどれました。

・きんちょうしたけど、「いつもどおりにおどればいいよね。」とおもいながらおどったら うまくできてうれしかったです。

・ちょこっとはずかしくて、でも、おきゃくさんがはく手をしてくれて ゆう気が出てきました。

・れんしゅうをたくさんがんばってきてよかったです。

・もう一かいみんなでダンスをおどりたいです。

・せっかくじっこういいんがつくったダンスなのに もうおどらないなんてもったいないし かなしいです。

 

多くの保護者の皆様の応援が子供たちの力となり、素晴らしい演技で終えることができました。改めて、ご家庭の応援は、力になることを感じました。また、16日(火)朝学校に来ると、「お母さんに褒められた!」などといった声が多く、子供たちの目も輝いていました。

運動会も終わり、ただ「楽しかった」で終わるのではなく、これからの学校生活に生かして欲しいと思っています。次なる1年生の目標は「保育園・幼稚園との交流を成功させること」です。

なお、ダンスで使用したポンポンは、3学期6年生を送る会で使用する可能性があるため、処分をせず、ご家庭での保管のご協力をお願い致します。

『運動会係活動【学び】ポスター係その②』

ポスター係 その②

みなさん、校門横に貼ってあったポスターはどうでしたか?

 

今回は、ポスターの作成話をお伝えします。

あのポスターをどうやって作っていたかというと・・・

それぞれ、学年に沿ったイメージを話し合いながら考え、みんなで分担して

作製していました。

各学年の先生にも、こんなイメージであっているかのをちゃんと確認しに行って

いたのです!

 

↓6年生のポスターの下書きです。もうすぐ完成しそうなポスター。

完成が待ち遠しかったので、運動会でポスターが貼られているのを見て

どれもクオリティーが高くてすごいな、と思いました。

(運動会web係より)

 

『運動会係活動【学び】5年生の表現』

今回は5年生のソーラン節について取材してきました!!

 今年の年生のテーマは気合です。

テーマの通り、見ているだけで気合が伝わってくるようなダンスを踊っていました。

そんな気合十分の5年生にインタビューしてきました!

 

「ずばり、運動会に向けての意気込みは?」  

「自分たちの『気合』というテーマを大切にして、見ている人たちに思いが伝わるような

踊りができたらいい!」

と言っていました。

その他にも

「自分の親を喜ばせたい」「笑顔にしたい」などの言葉も聞こえてきました。

私も見ていて、5年生の気持ちがとっても伝わりました。

明日、ぜひ運動会で頑張っている5年生の頑張っている姿を見に来てください!!

                            (運動会web係より)

 

『運動会係活動【学び】1年生の表現』

一年生の元気いっぱいのダンス!!

今日は児童鑑賞日でした。

なので、一年生の踊っている所をちょっぴり紹介したいと思います!!

 

「ピカピカの一年生」という歌詞に合わせて三色のキレイなポンポンを使ってパワフルに踊る姿は、

とてもかっこよかったです。

また、「リメンバーミー」という曲に合わせて、ポンポンを上手に振りながら楽しそうに踊っていました。

 

とても可愛かったです!!

皆さんも一年生の踊りや他の学年の表現も楽しみにしていて下さい!!

演技が終わったあと、たくさんの人から拍手をしてもらえて、1年生はすごく嬉しそうでした!

ぜひ皆さんも運動会を見に来てください!

そして、一年生の元気いっぱいのダンスも楽しみにしてください!!

                                 (運動会web係より)

 

『運動会係活動【学び】マスコット係その⑦』

(マスコット係7回目の記事です)

明日は、ついに、運動会!!!

マスコット係も、ラストスパートです!

 

この日は、応募してくれたマスコットの展示のところに、飾るタイトルを作っていました!!

明日、ぜひ、見てください!!!

 

マスコット係の人は、さらに、マスコットや校章などが書かれたうちわを作っていました。

校門のところで、そのうちわを持って写真撮影をできるそうです!

ぜひ、みんなと一緒に撮影してください!!!

次回もお楽しみに!!!

                                 (運動会web係より)

 

『運動会係活動【学び】看板係⑤』

看板係 その⑤ 「みんなに届け!メッセージ」

 

看板係が、全学年のそれぞれの教室に、模造紙に書いたメッセージを貼りました。

メッセージを読み、我々もとてもやる気が出てきました。

他の学年の人も、心が奮い立ったと思います。

明日も、気持ちを込めて踊ります。

                       (運動会web係より)