学校の様子

学校の様子

家庭教育学級「プロジェクションマッピング教室」

  
  映像、光、音のクリエーター集団
「LIGHTMAN ライトマン」
 今年度の第2回家庭教育学級は、「プロジェクションマッピング教室」を開催しました。開催にあたり、PTA会長、文化教養委員の皆様の様々な準備、当日のボランティアの皆様の協力もいただきました。そして、児童201名と保護者・地域の皆様165名、総勢366名が素敵な時間を過ごし、【ライトマン】の皆様の「映像の魔法」に魅了されました。本当にありがとうございました。

6年 連合音楽会

 連合音楽会本番、日野市煉瓦ホールでこれまでの練習成果を発揮してきました。一人一人の音からメロディがよく聞こえ、今までの中で最高の演奏となりました。子供たちには、自信にしてほしいと思います。
 1月27日(土)の学校公開時に、当日の様子を玄関ホールで放映する予定です。どうぞお楽しみに!

研究夕会 次期学習指導要領に向けて⑦

 12月5日は「特別の教科 道徳」です。講師はひのっ子教育開発委員道徳部の長谷川睦教諭です。
 今回の改訂で特に大きく変わるのは道徳です。なぜ道徳が教科化になるのか。教科化になるとどんなことが変わっていくのを具体的に確認しました。
 教科書ができ、それをもとに授業を進めていくことや評価の方法について、これから学校として検討していかなければならない課題も明確になりました。
 未来を担う大切な子供たちの心情を養い、皆が幸せな生き方ができるよう、道徳教育の要である道徳の時間を、これからも大切にしていこうとする気持ちが高まりました。

研究夕会 次期学習指導要領に向けて⑥

 11月28日の研究夕会は、生活科編です。講師は、渡辺幸実教諭と富成弘里教諭です。
 生活科の目標から育むべき資質・能力を確認しました。そして具体的な改訂ポイントとして、学習内容は、①学校・家庭及び地域の生活に関する内容②身近な人々、社会及び自然と関わる活動に関する内容③自分自身の生活や成長に関する内容 の三つに整理されたこと。
 主体的な学びの視点は「学校、家庭、地域と直接にかかわる活動の充実+表現を行い伝えあう活動の充実」、対話的な学びの視点は「学校、家庭、地域と直接かかわる活動の充実+伝えあい交流する活動」、深い学びの視点として、見方・考え方を生かした学習活動を充実させ、気付いたことを考え、新たな気付きを生み出し、関係的な気付きを獲得することについて共通理解を図りました。

 

 

 



 

 

 

 

6年 明日は連合音楽会

 連合音楽会が明日に迫ってきました。今年度の演奏曲は「ぶち合わせ太鼓~宝島」です。
 2学期の始めからパートに分かれて練習をはじめ、運動会後に、全体で合わせはじめました。最初は合わせるので精一杯でしたが、日が経つにつれて、自分のパートの役割を意識しながら、演奏するようになりました。
 11月30日には音楽集会で全校の前で発表をしました。迫力のある演奏に下級生から大きな拍手をもらい、本番に向けての意欲が高まりました。
 明日は体育館の何倍もの広さの会場での演奏です。6年生全員が一丸となってがんばってきます!!

3年 書初め練習

12月5日(火)
3年生は、年明けの書初め展に向けて、書初め練習をしました。
学年で一斉に、一文字ずつ丁寧に書き進めていきました。
書きなれているサイズの半紙とは異なり、長い書初め用紙に字を書くことはとても難しい様子でした。各クラスで作品を黒板に貼り、次に何を気を付けて書くかポイントを考え直して学習を終了しました。
冬休みには、書初めを3枚練習してくることを宿題に出します。
学校の練習で見つけたポイントを意識して取り組めるとよいですね。

  
 

わかくさ 大根の収穫

9月に種をまいた大根を収穫しました。大きく育った大根は、一人で抜くのが大変そうでした。
持って帰った大根は、ご家庭で漬物、煮物、味噌汁などに調理し、おいしくい食べていただけたようです。







3年 秋のスポーツテスト

11月最終週は、秋のスポーツテストを行いました。
ソフトボール投げと、20mシャトルランの2種目を計測しました。
春の頃より、ぐんと記録が伸びた子が増えています!
友達を応援しながら、楽しく意欲的に取り組む姿が印象的でした!




3年 重さ

 2学期の学習もまとめの時期に入っています。
 算数では、『重さ』の学習をしています。導入では、身の回りにあるものを使って作った測りを活用して重さ比べをしました。比べるものは、自分達の身の回りにある、のり、鉛筆、消しゴム、定規等がありました。
 比べるときには、1円玉が何個分かということをもとにして重さ比べをしました。
「予想と違ーう!!!鉛筆より消しゴムが3個分も軽い!!」
「定規と鉛筆、思ったより全然重くないね。」

など、重さを予想しながら比べる姿がありました。どのクラスも、重さについて活発に意見交流していました。








3年 キャッチボールクラシック!!

 パワーアップタイムでは、投げる力を高めるために全校で『キャッチボールクラシック』という取り組みを行っています。2つの場所に分かれて、ソフトボールを1バウンドして投げて、捕るというシンプルなルールです。しかし、3年生にとってソフトボールはとても小さく感じるようで、中々苦戦している様子でした…。
これから何度も練習していき、前回より今回、今回より次回!…と、記録が伸びるように頑張っていきます。