学校の様子

学校の様子

わかくさ 学習発表会

 先日はご多用の中、学習発表会のご参観ありがとうございました。
1日目は、野外炊さんでカレーを作りました。薪を割って、火を起こすグループ、野菜の皮をむいて切るグループ、お茶を用意をしたり、テーブルをセッティングしたり、使ったものを洗ったりするグループに分かれて作りました。それぞれのグループの中で、役割を分担して協力して作ることができました。






2日目は、今までのカレー作りを振り返って、できるようになったことの紹介をお家の方に見ていただきました。




「はじめは包丁を持ってドキドキした」、「カレーが焦げてしまった」ということもありましたが、今では「切るときは猫の手だよ」、「火の調整をしよう」など自分たちで声を掛け合っておいしいカレーを作ることができるようになりました。
ぜひ、ご家庭でもカレーを作る際には一緒に作ってみてください。

4年 おかぼライブ5

11月16日(水)に、農業指導者の方々にお越しいただき、おかぼの脱穀をしました。
今年は機械で脱穀を行い、子供たちはその様子を観察カードにたくさん書きました。

 
 

実際に機械に稲を乗せる作業も体験させていただきました。
脱穀されたたくさんのお米を見て、喜びに満ちた表情の子供たちでした。

本日脱穀したお米は、4学年ブースの入り口に展示しています。学習発表会にお越しの際にご覧いただければと思います。

4年 歯磨き指導


11月9日(木)の2時間目に、歯科大学の学生のみなさんが平山小学校に来て、虫歯になる原因や、歯磨きの磨きかたなどを教えてくれました。

 

 

 

「きれいになった!」
「虫歯にならないように気をつけようと思った!」
など子供たちから声があがりました。

みなさん、歯を大切にしていきましょうね!

わかくさ 合同学習発表会に向けて

12月に煉瓦ホールで発表する劇の練習が始まりました。
合同学習発表会で劇をするのはどの子も初めてです。
まずは演じることの楽しさを味わえるよう、ペープサートの劇を発表し合いました。
ストーリーは生活班で意見を出し合って考えたオリジナルのものです。
発表のあと、「おもしろかった」「ドキドキした」「上手だった」などの感想がたくさん聞かれました。
 

5年 日野自動車ものづくり体験授業

7日(火)の1、2時間目に日野自動車の方々に来ていただき、自動車づくりについて学習しました。

1時間目は、工場での製造工程を動画を織り交ぜながら詳しく説明していただいたり、オフロードでの走行を競うダカールラリー2017で日野自動車のレース車がクラス8連覇を成し遂げ、世界を相手に活躍している様子を見せていただいたりしました。


2時間目は、自動車の部品やエンジンなど実際に触らせていただきました。また、プレス作業の体験コーナーでは、全員が自分の鉄板をプレスし、お土産にしました。




自動車のエンジンを間近で見た子供のキラキラした眼差しや部品を直接触ることができた喜びを今後の社会の学習にもつなげていきたいと思います。

※日野自動車は、日野市に本社があります。これまで、日野工場でトラックやバスをはじめとする多くの自動車を生産してきました。しかし、現在茨城県の古河工場に生産機能を移したため、日野工場では自動車の生産は行っていないそうです。

4年 そろばん

先週の月、火、水曜日の3日間にわたって、そろばんの学習を行いました。
昨年度に初めてそろばんに触れ、今年度で二度目の学習です。
4年生では、新たにかけ算をそろばんを使って計算していきました。
 
難しいなあ・・・とつぶやきながらも、珠を弾く位置を確認しながら、真剣に取り組んでいました。

今年の学習を振り返って、「そろばんって便利だね」 「そろばんの学習が楽しかった」 と、多くの子が感想を述べました。
学校でのそろばんの学習は今年度が最後でした。2年間、楽しく学習できました!

研究夕会 新学習指導要領に向けて③

 10月31日(火)の研究夕会は、新学習指導要領「社会編」です。講師は堀内正人主任教諭です。
 社会科で育むべき資質・能力を確認したあと、内容の取扱いの変更点(例えば3年生から地図帳を使用する学習を行う)や、これまでも行われてきた子供が問いをもつ授業つくりについて、6年生の室町幕府の学習を例に共通理解を図りました。
 来年度からの移行期間で扱う内容の取扱いについても、31年度から始めるものと、30年度、31年度の2年間にまたがって必ず取り上げる内容を確認しました。

秋さがしビンゴ!!

気持ちの良い秋晴れ、おいしいお弁当を持って
平山城址公園まで行ってきました。

1年生と一緒に秋さがしビンゴをやりました。
かさかさした音ってなんだろう?
これ、顔と同じくらいの大きさだよ。
ちっちゃなぼうしってこのことかな?

公園の中に落ちている秋を五感を使って探しました。

帰りは、起伏の激しい山道を帰りました。
子どもたちは、ちょっとした探検気分で楽しかったようです。

お忙しい中、おいしいお弁当を準備していただきありがとうございました。







3年 社会科見学

日野市役所(議場)、防災情報センター、郷土資料館、トッパンメディアプリンテック東京を見学してきました。
普段入ることのできない議場や見慣れない昔の道具、土器、工場の機械などを身近で見ることができました。
子どもたちにとって、収穫の多い学習になったようです。