学校の様子

学校の様子

校長室より13

 1年生は5月10日に交通安全教室を実施しました。日野警察署警察官に安全な横断歩道のわたり方を教えていただき、実際に信号機を使いながら、右、左、もう一度右を確認し、手をしっかり挙げて渡ることができました。登下校や外出した際に、今日の学びを活かし、自分のいのちを守っていきます。

校長室より12

本日は引き渡し訓練にご協力いただきましてありがとうございます。日野市の小学校では大地震発生の際、日野市において震度5弱以上を観測した場合には引き取り人への引き渡しを実施します。訓練では引き渡しの時間を設定しますが、本当の大地震発生の際は引き取り人が来られるまで学校でお子さまをお預かりいたします。通学路における安全確認をお子さまとしていただきますようお願いいたします。

校長室より11

 今日は3年生の出前授業をご紹介します。今日の講師は先日の4,5年生米の学習に引き続き農協の方です。3年生が育てるものは「金ゴマ」です。金ゴマは99%以上を輸入しているそうで、毎年平山小学校では3年生が金ゴマを栽培し、代々3年生が引き継いでいるのです。実際に金ゴマをつぶすと、中から油が出てきました。これがゴマ油です。今日の学習も食育の一環です。収穫後は給食の食材として活用する予定です。これからの学習が楽しみです。

校長室より10

 今日は2年生以上が参加し、昨年度で本校を去られた教職員をお迎えしての離任式を実施しました。感染症対応により、オンラインによる離任式となり、ランチルームから各教室に配信をしました。離任された教職員への児童の言葉に心があたたかくなり、離任された教職員が感極まる場面もありました。その後、離任された教職員は各学年のブースをまわり、直接最後の挨拶をすることができました。新天地でのご活躍を願っています。ありがとうございました。

校長室より9

 先週木曜日に、地元の農家の皆様と教職員により学校の畑を耕し、作物を育てる準備をしました。驚いたのは、農家の方がトラクターや耕運機などを持ってきてくださったこと。地元の皆様の学校への愛情を感じます。ありがとうございます。そして、今日はまたまた地元の農協の方々と農家の方に来ていただき、出張授業です。4年生と5年生の2学年が昇降口前に集合し、稲の籾ふりの仕方を教えていただいた後に、育苗箱に籾をふりました。4年生は平山伝統の平山陸稲、5年生は古代米です。私にも籾ふりをさせてくれる子供たち。「上手」とほめてくれる子供たち。いつもは私が子供たちを褒めているのですが、今日は私が褒められました。やはり褒められるということは嬉しいことです。これからも子供たちのよいところをたくさん見つけ、褒めていきます。これらの農業体験は正に食育の一環です。食の有難さを感じるとともに、地域の皆様に感謝し、日野市や平山を愛する子供たちを育んでいきたいと思っています。