学校の様子

学校の様子

【学び】6年生を送る会


 【6年生を送る会を行いました】
 2月26日に6年生を送る会を行いました。緊急事態宣言が発出された中での開催でしたので、残念ながら、1年生から6年生まで一堂に会しての開催にはなりませんでしが、それぞれの学年が6年生に感謝の思いなどを伝える方法を考え、1学年ずつ体育館で披露しました。
 小学校生活の思い出の1ページとして、6年生の胸に刻まれたことと思います。
 いよいよ卒業式まであと15日です。

【地域・学び】漢字検定

 学校運営協議会 根津美満子会長のご尽力で、2月1日(日)に日本漢字能力検定「漢検」を実施しました。150名の児童が応募し、当日を迎えました。
 子供たちは、昇降口にて受付と健康チェックを受けると、大会議室で検定の諸注意等を聞きました。とてもしっかり聞くことができたので、その後、スムーズに試験が始められ、予定よりも早く終了しました。子供たちは緊張しながらも、とても集中して取り組み、これまで練習してきた成果を発揮しようとする姿が見られました。

 当日は、受付、健康チェック、試験監督など、お手伝いいただきました皆様、ご多用の中、ありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。


4年【”いのち”・地域・学び】SDGsについて学年発表会をしました


 総合的な学習の時間では2学期末からSDGsの学習に取り組んできました。まずは学年でSDGsについての動画を視聴し、会社や学校などで続けている取り組みについて学びました。その後、17の目標から調べたいテーマを選び、それぞれのテーマに関して現在起きている問題を考え、それを解決するためのアイディアを出しました。実際に行動に移し、やってみて分かったことをまとめて、そこから新しい問いを立てて、調べたりまとめたりしてきました。
 このような学習活動を繰り返して、テーマについて学んだことを、自分たちが選んだ方法で発表しました。どのグループも発表形態を工夫し、自分たちの発表に自信をもって堂々と説明する姿が見られ、成長を感じました。


 発表会をすることがゴールではなく、学んだことを行動に移し、行動を続けていくことが目標であるということを繰り返し確認してきました。学校でも話しますが、ご家庭でも定期的にテーマに立ち返っていただけたらと思います。ぜひ、お子さんがどんな発表をしたのか、また他の子供たちはどんな発表をしたのかをご家庭でも聞いて対話をしていただけたら幸いです。頑張りをほめてあげてください。よろしくお願いいたします。

6年【地域・学び】新一年生保護者会準備

 2月1日に行われる「新1年生保護者会」の会場準備を6年生の子供たちがお手伝いしてくれました。

 みんなで手分けをしてあっという間に会場が出来上がりました。椅子の並べ方も新1年生の保護者の皆さんが見やすいように工夫をしたりして素早く丁寧に気持ちよく働いてくれました。

 学校には様々な行事がありますが、こうした6年生のみなさんの力があって成り立っています。見えない所での皆さんの行動や気持ちが学校全体の支えになっているんだなと思います。本当にありがとうございました。



わかくさ 【学び】 わかくさ学習発表会

 1月23日(土)に、今まで学習してきたことを、わかくさ学級で発表し合いました。事前に準備をして、この日のために練習を重ねてきました。学年やクラスごとに練習してきたものを、他のクラスの友達に見てもらえて嬉しそうでした。


3年生「地図記号クイズ」


4年生「都道府しらべ」


5・6年生「都道府県新聞」


1・2年生「ようかい発表」