今日は、登校かのう日(AグループとBグループに分かれて)でした。久しぶり!というお友達がたくさんいましたね。
今日学習したことは…ほけん
〇かけがえのない健康(教科書P6~P7)
「健康」とは何でしょうか?「健康」というのは体と心の調子がいいじょうたいのことです。健康でいるには「早ね早起き・バランスのいい食じ・てきどな運動」などが大切です。もちろん「手洗いうがい」などでウィルスが体に入ってくるのをふせぐことも大じですね。
今日は、教科書の健康チェックリストをしたり、手洗いについての正しい方法を勉強したりしました。
理科
〇理科ワークシート「しぜんのかんさつ」
〇NHKfor school「虫めがねの使い方」の視聴
春に見つけることのできる植物や生き物にはどのようなものがいるでしょうか?
植物「さくら、タンポポ、つくし、パンジー、アブラナ…」
生きもの「あり、テントウムシ、トカゲ、ちょうちょ、鳥…」
たくさんの植物や生き物が見つけられそうですね。じっさいに校ていに出て、虫めがねを使って観察を行いました!
観察するときのポイントは「色・形・大きさ」をくらべるということです。いろいろなものを観察してみよう!
さて、これからのことをお知らせします。来週の時間わりや課題については、5月18日(月)に学校のホームページにアップされます。
時間割を作る時には、先生の時間わりをヒントにしてみましょう。ぜったい先生の時間わり通りじゃなければならない、というわけではありません。「マイ時間わり」を作って、自分でやりやすい時間わりにしましょう。
漢字は、みなさんの練習している漢字がちがうかもしれません。進めるペースが違うので仕方ないと思いますが、あまり進んでいないという人は、少しだけがんばってみましょう。
今週は、漢字ドリルP36「悪」まで。漢字ノートには、「感」「想」まで練習していたら、ばっちりです。
算数についてです。
算数は、学習するないようを入れかえて勉強していきます。
<2年のときにやっていない学習(はこの形、分数)> ↓
<時こくと時間のもとめ方を考えよう> ↓
<大きい数の筆算を考えよう> ↓
<九九を見なおそう>という順番で学習しようと計画しています。分からないところは、学校がはじまったらいっしょに学習しましょう。安心してください。
※算数プリントの答えはまだわたしていません。おうちの方に〇つけをしてもらってもいいですし、学校に持って来てくれたら先生たちが〇を付けます。
ほかにも困ったことや分からないことがあったら、教えてくださいね。