学校の様子

学校の様子

5年【学び】体かんトレーニング&今日の自学ミッション

 5年生のみなさんこんにちは。

 今週もみなさんのおうちに先生たちが電話をしています。みなさん元気そうで安心しました。お話を聞いていると「運動不足になっています。」という声をよく聞きます。そこで今日は家の中でもできる「体かんトレーニング」についてしょうかいします。

 

①プランク

 ひじをついたうで立てのようなしせいをつくります。背中は真っすぐになるようにしましょう。その姿勢で20秒キープします。

 なれてきたら、30秒に増やしてみたり、かた足をあげてみたりしてみましょう。



②サイドブリッジ

 ひじから下のうでと足の外側で姿勢をキープします。目線は前を向けましょう。これも20秒を目指してみましょう。

 なれてきたら、30秒に増やしてみたり、かた足をあげてみたりしてしましょう。



③バックブリッジ

 両かたと両かかとで体を支えます。足の裏はつけません。ひざは90度になるようにします。これも20秒を目指してみましょう。

 なれてきたら、30秒に増やしてみたり、かた足をあげてみたりしてしましょう。

 

 「体かん」とは、人間の体のじくとなる重要な部分で、ここをきたえるとバランスやふだんの姿勢がよくなります。体かんトレーニングはシンプルですが意外ときついです。はげしい動きも無いのでおうちの中でもできます。ぜひやってみてください。


 

≪今日の自主学習ミッション≫

「日本のおかしメーカーについて調べてみよう」

◎自分が調べてみたいおかしメーカーを1つ選んで自主学習ノートに書いてみましょう。

   ・グリコ    ・森永    ・ロッテ    ・カルビー

   ・ブルボン  ・明治    ・不二家   ・湖池屋

・そのメーカーで有名なおかしは何だろう?

・そのメーカーの歴史について調べてみよう。

2年【学び】けんきゅうシート2

2年生のみなさんこんにちは

今日も「けんきゅうシート」のしょうかいです。

①本や図かんをつかって書く。
 テーマを決めたら、図かんで調べながらふき出しを書いていきます。おうちの人に手伝ってもらって、インターネットで調べたり、おうちの人に聞いてみたことを書いていってもいいです。


②自分の好きなもので書く
 みんなは好きなキャラクターやスポーツせん手はいますか?それをテーマにくわしくけんきゅうしてみるのも楽しいですよ。写真の人は、ポケモンで書きました。どのポケモンかわかりますか?

1年【学び】雨の日は・・・

1ねんせいのみなさん、こんにちは。

きょうは、おひるごろからだんだんくもってきましたね。
これから、あめがふるかもしれません。



あめのひに、がっこうにきたときには、かさをじぶんでしまいます。

まず、ひとのいないところで、かるくみずをはらって
かさをまいてベルトでとじます。



ベルトでとめていないと・・・



こんなふうに、おともだちのかさにひっかかってしまいます。

じぶんひとりでかさをしまえるように、れんしゅうしてみてくださいね。


【保護者の方へ】
気温差の激しい日が続きますが、みなさん元気にお過ごしですか。
今日は、傘のたたみ方について載せました。
お子さんが登校したときに一人で傘をたたんでしまえるように、雨の日にはおうちでぜひ練習してみてください。傘のさし方や傘をさして歩くときの注意点なども、合わせてお声かけいただけると助かります。

3年【"いのち"・学び】3年生のみなさんへ


きのう、みんなのおうちに、たんにんの先生から電話をしました。

「体がなまらないように、にわで遊んでいるよ!」

「ビーズにはまって、いろいろな物を作ってます!」

「兄弟でなわとびを練習してます。二じゅうとびにちょうせん中!」

「計算スキルをがんばってすすめているよ!」

「時間わりを作って、なるべくその通りに生活してます!」

「マラソンをはじめました!

などなど、いろいろな話を聞くことができました。
みなさんがそれぞれ、工夫して元気に生活していることが分かって、先生たちはとっても安心しました。
まだ、電話が来ていない人も、また電話をかけるので安心してくださいね。来週もみなさんが元気にがんばっているか電話するので、その時いろいろ教えてください。楽しみにしています。

ところで…学習の進め方、不安だな~という人はいませんか?
だいじょうぶですよ!自分が気になったこと、わくわくすることを、まずは考えてみましょう!

地図帳を見ながら、日本の形を大きな紙にうつしたり…


算数「はこの形」の特ちょうを、実さいにサイコロを作って調べたり…


地図記号について調べてノートにまとめたり…

いろいろな学習の方法を考えて試してみてください。

5年【学び】百マス計算&今日の自学ミッション

 5年生のみなさんこんにちは。

 今日は算数のわくわくメニューをしょうかいします。「百マス計算」です。
 

 

 やり方はかんたんで、たての数字と横の数字がぶつかったところのマスに数字をかけ算した答えを入れていきます。とてもシンプルですが計算力アップにつながりますし、しゅん発力・はんだん力アップにもつながります。また、タイムを計って自分の記録こう新に挑戦するのも面白いです。

 

 81マスのもの、100マスのもの、121マスのものと3種類作りました。データをのせておくのでぜひやってみてください。


百マス計算.pdf

 

 先生も81マスのものをやってみました。記録は17秒でした。先生の記録をこせるかな?

 

 

≪今日の自主学習ミッション≫

「日本人の発明について調べよう②」

・すいはんきを発明した人物

・新かん線を発明した人物