学校の様子

学校の様子

3年【学び】3年生のみなさんへ


 3年生のみなさん、こんにちは。

 電話連らくや、配布物を取りに来た時のようすで今週も元気なことがわかり、とてもうれしかったです。
 か題のほかに、なわとびやマラソンをがんばっている友達もいましたね。
 「Eテレで理科や社会を見ているよ。」
 「家の本を全部読んじゃった!」
 「レゴで作品作っているよ。」
 「おり紙でいろいろなおり方をしてみた。」
と、自分で工夫してチャレンジしているお友達もいました。


 さて、学校に来ているお友達の『はこ作り』の作品と作り方をしょうかいします。

 何人かのお友達が、「おかしのはこ」のマネからはじまって、四角のはこ→サイコロ→大きさのちがうはこを作って重ねていく、
といろいろなはこを作ってきました。
 今回しょうかいするのは、チーズのはこ(上と下の大きさを変えています。)です。


 それから、校庭に出た時に、満開だった桜の花が風で落ちていたのをひろったり、見つけたたねを取って来たりしました。


 どんな芽が出て、どんな花がさくのでしょうね。
 大澤先生からもらったたねといっしょに植えてみたいですね。

5年【学び】5月の植物&今日の自学ミッション

 5年生のみなさんこんにちは。

 もう4月も終わりですね。校庭の八重桜もだんだんと葉桜になってきました。

 

 さて、5月にはどんな花がさくでしょうか。5月の代表的な花はというと…

・バラ

・サツキ

・アヤメ

・ネモフィラ

・ラベンダー

・スイレン

などたくさんあります。あざやかな色の花が多いです。下に写真を用意しましたが、みなさんはどれがどの花か分かりますか?

 
 
 

 ちなみに、5月にさく桜もあります。「芝桜(シバザクラ)」といいます。知っていましたか?


 

≪今日の自主学習ミッション≫

「5月にさく花を調べよう」

・上に書いた花(バラ・サツキ・アヤメ・ネモフィラ・ラベンダー・スイレン・シバザクラ)についてくわしく調べてみよう。

・他の5月の花にはどんなものがあるのかな?

2年【学び】かん字をつくってみよう

2年生のみなさん、こんにちは。

みんなに でんわを したときに、「かん字がむずかしい。」や「かん字がたいへん。」と言っている 人が いました。
きょうは、おもしろい かん字の べんきょうを した おともだちが いたので しょうかいします。



ふでばこの 中に あるものだけで 「同」という かん字を つくっていました。
2かく目の「はね」も 気をつけて つくって いますね。



こちらは 「近」の 6かく目の まがっている ぶぶんを くふうして つくっていますね。

みなさんも おうちに あるもので しっている かん字を つくってみては いかがでしょうか。

5年【学び】今日の自学ミッション

 5年生のみなさんこんにちは。

 昨日、新しい課題をのせました。今回のばっちりメニューの自学テーマは「東京都・日本が世界にほこれるものについて調べよう」です。むずかしそうだなと思うかもしれませんが、調べてみると案外たくさんあるので、ぜひいろいろ調べてみてください。

 

 5年生の社会科では、日本という国について、そして世界とのつながりについて勉強します。世界の国々にはどんな特ちょうがあるのか、日本とどのようなつながりがあるのかなど、きょうみがあることを積極的に調べてみましょう。

 

 

≪今日の自主学習ミッション≫

「世界のお金の単位について調べよう」

・日本(円・¥)以外に世界にはどんなお金の単位があるの?

・そのお金の単位の由来は何だろう?