学校の様子

学校の様子

5年【学び】今週の自学ミッション

 5年生のみなさんこんにちは。
 今週からまた新しい形で課題が始まります。まだ習っていない学習にも入っていくので、分からないところもあると思いますが、教科書を見たり、動画を見たりして取り組んでみてください。
 今週の登校可能日には、5年生の学習についての授業もします。分からないところも教えますので積極的に質問してくださいね。電話でも相談に乗るので、学校に電話するのもOKです。

 また、4月から続けてきた自学ミッションですが、課題も増えてきたので少しペースを落とそうと思います。1週間に1度はホームページにのせますので、時間割以外の時間に挑戦したい人はぜひやってみてください。


《今週の自学ミッション》
①炭酸飲料(たんさんいんりょう)について調べよう
・炭酸のあわの正体は何だろう。
・炭酸飲料はどうやって作っているの?

②電池について調べよう
・電池の種類にはどんなものがあるの?
・一番大きな電池、一番小さな電池、一番うすい電池を調べよう。

4年【"いのち”・地域・学び】ツルレイシの種まきと平山陸稲の籾ふり

 4年生のみなさんへ
 今日はとても暑くなりましたが、元気に過ごしていますか。
 また新しい課題が出ましたので、がんばって取り組んでみてくださいね。

 ところで、5月7日(木)に先生たちは

ツルレイシの「種まき」と平山陸稲の「(もみ)ふり」 にチャレンジしました。


【チャレンジ①】ツルレイシの「種まき」                   
 理科でツルレイシの学習をします。さっそくですが、問題です。
ツルレイシは別の言い方をすることもあります。何と言うか知っていますか。

 

 答えは授業の中でお伝えします。
 

 土をたがやし、種を植えました。畑にだけではなく、ポットに植えたものもあります。

 

 学校が始まったら、中庭に行ってみてくださいね。

【チャレンジ②】平山陸稲の「籾ふり」

 「(もみ)ふり」という言葉を聞いたことはありますか。

お米の種まきのことを「(もみ)ふり」と言うそうです。

  
1 「育苗箱(いくびょうばこ)」という長方形の箱に、新聞紙をしき、土を乗せ平らにします。

 


 

2 その上に(もみ)をまいた後、籾の上に土を乗せ、お水をたっぷりとあげました。

 

(

 

 

3  育苗箱(に入りきらず余っは、一足先に校庭の畑にまきました。)

)

 

 学校が始まったら、一緒に育てていきましょうね。

2年【学び】たし算のひっさん 

2年生のみなさん

こんしゅうの かだいに 「たし算のひっさん」があります。

あたらしい 学習なので サポートになる スライドを ここに のせておきます。

お家の人と いっしょに みてから 学習に とりくんで みてください。

「わからないよ」というときは とうこうかのう日 もしくは 先生が 電話をした時にに 先生と いっしょに やりましょうね。

くり上がりたし算 ミニレッスン.pdf
☆☆☆☆☆☆☆☆

保護者の皆様

子供たちへの学習サポートありがとうございます。
今週から算数も少しずつ新しい学習が課題となっています。
要点をまとめたものをスライドとしました。
決して全てを網羅しているわけではありませんが補助的に使用できたらと考えております。
課題を進めるにあたりつまずきがあるようでしたら、お電話をした際にこのスライドをお互いに見ながらサポートもできたらと考えております。

5年【学び】古代米の「もみふり」&今日の自学ミッション

 5年生のみなさんこんにちは。

 今週も終わりますね。元気で過ごしていますか。また来週がんばっていきましょうね!

 

 昨日、先生たちで古代米の「もみふり」をしました!「もみふり」とは「種まき」のことでしたね。古代米はこんな感じです。



 黒いですね。今回育てるのは黒米という品種です。

 

 みなさん、昨年度おかぼの「もみふり」をしたのを覚えていますか?古代米の「もみふり」もおかぼの「もみふり」と同じ手順です!

 

 まず、育苗箱に土をまきます。同じ高さになるように慎重にします。

 きれいに土をまけたら、その上に水をたっぷりあげます。


 いよいよ「もみふり」です。種を均等にまきます。表面が真っ黒になりました!

 まき終わったら、その上に土をかぶせます。これも同じ高さになるように慎重に!

 最後に、水をたっぷりあげて出来上がりです。3箱作りました!

 元気に育つのが楽しみですね!

 

≪今日の自主学習ミッション≫

「古代米について調べてみよう」

・黒米はなんで黒いのだろう?

・白米、黒米、その他の色もあるのかな?

5年【学び】ゴールデンウィーク&今日の自学ミッション

 5年生のみなさんこんにちは。

 明日からゴールデンウィークですね。体調に気をつけて過ごしてください。


 さて、ゴールデンウィークは祝日があることで大型連休となるのでそのようによばれていますが、どんな祝日があるのかみなさんは分かりますか?今年度を例に見てみましょう。

 

429日【昭和の日】

 連休前にある祝日です。もともとは昭和天皇の「天皇誕生日」でその後「みどりの日」となりました。今は「昭和の時代をかえりみ、国の将来に思いをはせる日」として「昭和の日」となっています。

53日【けんぽう記念日】

 日本国けんぽう(今の日本の一番大事な法りつ)が始まった日。ちなみに113日の「文化の日」は日本国けんぽうが国民にお知らせされた日です。

54日【みどりの日】

 もともとは429日でしたが、「昭和の日」ができたことで54日にうつりました。「自然に親しみ、豊かな心をはぐくむ日」となっています。

55日【こどもの日】

 「こどもの幸せを願うための日」として定められました。こいのぼりや五月人形をかざります。昔から「端午(たんご)の節句」とも言われています。

 

 このように、一つ一つの祝日もそれぞれに意味がこめられています。祝日の意味を知ってすごすのもいいと思います。

 

 

≪今日の自主学習ミッション≫

「辞書を使って調べよう」

☆今日は「読み」がむずかしい漢字を出します。辞書で調べてノートにまとめてみましょう。
1 魚の名前

①鰌 ②鰆 ③鮟鱇

2 鳥の名前

①鶉 ②鶯 ③鸚鵡

3 自分でむずかしい漢字を調べてノートに書いてみよう。