学校の様子

学校の様子

4年【学び】4年生の今日の様子

 本日、4年生の登校可能日でした。

 

 今日は健康観察をした後に、今までの漢字練習の振り返りとして漢字の小テストを行いました。難しい漢字もあったようで、そのような声が聞こえてきました。

 その後、理科で「生物のようすは、季節によってどのように変わっていくのだろうか?」という問題について考えていきました。NHK for schoolふしぎエンドレス「春になると?」を観た後に、「どのような変化があるか・何と関係があるか」をまとめていきました。

 「気温と関係がある。」「あたたかくなってきたら様子が変わってきている。」「太陽の出ている長さと関係している。」「人の生活とも似ている。」「食べるものが関わっている。」などの考えが出てきました。

「これから生物の様子はどのようになっていくか予想しよう」では、気温・太陽の動き・人の生活・エサに注目しこれからの生き物がどのような変化をしていくかを考えていきました。

 

※4年生の理科では、予想をすることが大切な学習となります。自分なりの理由をもち予想を書けるようにしていきましょう。

(例)

△何となく、これから生物の数が増えていくと思います。

〇これから生物の数が増えていくと思います。生物の生活の変化は昼の時間の長さと関係があると思います。これから夏に向けてさらに昼間の時間が長くなるときっと虫の数が増えていくと思います。

 

 最後に今週の国語の課題を確認し、それぞれのグループへのメッセージを作成しました。
「学校が始まったら遊ぼうね!!」「みんな元気にしている?」とクラスの交流を図りました。



来週月曜日の登校してもいい日(登校可能日)の持ち物は以下の通りです。
・国語の教科書、ノート
・社会「わたしたちの日野」、ノート
・マイ時間割(11日~15日分)
・算数プリント(3年生の復習)
・社会プリント(11日~15日の課題3枚)
・漢字テストファイル(14日配布)
・フェイスタオル

2年【学び】お友達からのちょうせんじょう!

2年生のみなさんこんにちは

今日は自主学習に取り組んできた人のノートからしょうかいします。

自主学習ノートをひらくと いろんな学習にチャレンジしてありました。

その中に、「これはすごい!」というものがありました。

なんと、もんだいをとくだけではなく、自分で問題づくりをしていました。

せっかくなので、その問題をみなさんにしょうかいします。

★★★★★★★★
①こたえが14になるたしざんのしきを5こかいてね。

②こたえが6になるひきざんを6こかいてね。

③こたえが20になるたしざんを5こかいてね。

④14-7=9のしきとこたになるぶんしょうもんだいをつくってね。

⑤9+8=17になるこたえと文しょうもんだいを書いてね。
★★★★★★★★
 
どうでしょう?どれもすばらしいもんだいですね。
ぜひ算数のノートにちょうせんしてみてください。

2年【学び】みんなの学びをしょうかいします

2年生のみなさん

アンケートやけいかくひょうのていしゅつありがとうございました。

取り組んだ学習や作ったものをいっしょにていしゅつしてくれた人がいました。

今日は、いくつかしょうかいします。

①きれいなもようつくり
これ、どうやってかいたのでしょう?とってもきれいですね。

②先生へのお手紙
とてもうれしかったです。なかみは書いた人ともらった先生のないしょですね。

③生きものずかん
さかなのずかんです。色とりどりの魚がかいてあってきれいです。
そういえば1年生のときに、ずかん作りをしましたね。

④はこつくり
はこにできるかたちをしらべてきました。これ、お兄ちゃんのかだいをいっしょにやったのかな?すばらしいチャレンジですね。

みなさんの計画表を見ると、このほかにもいろんなチャレンジがあるようです。
みんなの作品、みんなのチャレンジ、ぜひ教えてくださいね。

また、しょうかいします。

2年【学び】2年生のみんなあのね

2年生のみんな あのね。


「わたしのすきなばしょ」


先生のすきなばしょは、七生丘陵(ななおきゅうりょう)です。


教室から見える小さな丘のことを、「きゅうりょう」といいます。


その丘の上に上がると、木にかこまれたハイキングコースになっています。


野鳥の声が聞こえたり、いろんな植物を見つけることができるので、先生はこの場所がすきです。


ながめのいい場所に出ると、日野市を一望できます。


スカイツリーや東京タワーを見つけることもできますよ。


生活科の学習でみんなでたんけんに行けたらいいな。


☆☆☆☆☆☆☆☆ 


先生もみんなに向けて「あのねちょう」を書いてみました。ぜひ、みんなの「すきな場所」も教えてね。


①すきな場所は〇〇です。

②そこは〇〇があるところです。〇〇なところです。〇〇ができます。

③すきな理由は、〇〇だからです。

こんな風に書いてもいいですよ^^


☆☆☆☆☆☆☆☆ 


算数「たし算のひっさん」の説明はこちらから

1年【”いのち”・学び】あさがおのたねをうえよう

1ねんせいのみなさんへ

1ねんせいのみなさん、げんきにすごしていますか?せんせいたちはとってもげんきです!

きゅうこうちゅうのかだいのなかに「あさがお」をそだてるせっとがあります。
5がつのなかごろなったので、「あさがおのたね」をまいてみましょう。

きれいなおはなをさかせるために、やさしくおせわできるといいですね。

たねをまくまえに、たねをかんさつしてみましょう。

・じっくりみる(いろ、かたち)
・やさしくさわる
・においをかぐ



きづいたことや、わかったことがあったら「かんさつかあど」にかいてみましょう。
たくさんのはっけんができるといいですね!

さいごにくいずです!!

「あさがおのはなはいつごろさくでしょうか?」

ほんを見てみたり、おうちのひとといっしょにしらべてみたりしてみてね!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

保護者の皆様

 お子さんの学習に一緒に取り組んでいただき、ありがとうございます。
配布したプリントの中に「たねのうえかた」の説明があります。ぜひお子さんと一緒に取り組んでいただきますよう、お願いいたします。

 他の課題についても、一人一人のペースに合わせて取り組んでみてください。15分~20分ずつに区切ったり、適度に遊びや好きなことをする時間を入れてみたりしながら、お子さんの学習ができるとよいと思います。
 保護者の皆様にはお手数おかけしますが、今後ともご協力よろしくお願いいたします。