学校の様子

学校の様子

校長室より552

今日の登校時の様子です。

雨天のため、昇降口で待機していました。

運動会に向けた各学年の活動が始まっています。

3年生は体育館で表現の活動に取り組んでいました。

よく動いています。

 

校長室より551

今日の5校時は2年3組の研究授業がありました。

市内小学校の教員が集まり、生活科の授業を実施しました。

単元名は「もっとなかよし まちたんけん」で、先日の図書館や交流センター見学を受けて、すてきなところを伝え合い共有しました。

また3校時には5年生は算数「ならした大きさを考えよう」の学習に取り組みました。

学級を混ぜた少人数指導を実施しています。

今日は5年4組で授業を見ました。

この単元では単元内自由進度学習に取り組んでおり、教師が用意した学習ガイドラインの内容に沿って、個人や友達とともに学習を進めています。

とても意欲的に取り組んでいます。

 

校長室より550

今日は2校時に避難訓練を実施。

児童へは予告なしで火事が発生したという想定で実施しました。

実際の火事や地震においても事前通知はありませんので、2学期以降は予告なし訓練をなるべく実施していきます。

みんな真剣に訓練に臨みました。立派な態度です。

校庭に避難してくる様子

訓練終了後に教室へ戻る様子

校長室より549

次の見学先の日産本社ギャラリーに到着。

車の説明を聞いたり、試乗したりしました。

この後は学校へ帰ります。

4年生 総合「福祉」手話講座

 4年生では、本日の4時間目に『日野市手話サークル』のみなさまをゲストにお迎えし、福祉の授業がありました。

 

授業は、「三人の中で聞こえないのは誰でしょう?」というクイズから始まりました。

「お~い」と子供たちが声を掛けると答えが分かります。

クイズを通して耳の聞こえない人は、目で見て分からないということが分かりました。

 

 日々の生活の話も伺いました。換気扇・電子レンジ・お風呂は、音に気付かずにつけたままになってしまうことがあること。そのため、使うときは一緒にランプも付ける等が分かって子供たちは生活の中での工夫に驚く様子が見られました。

 また、耳の聞こえない人とのコミュニケーションの方法は、手話や筆談だけではないということも学ぶことができました。

 簡単な手話もいくつか教えていただきました。「ありがとう」「おはよう」「楽しい」等、教わった手話を使って授業後もコミュニケーションをとる子供たちの姿がほほえましかったです。

 

日野手話サークルのみなさま、日野市社会福祉協議会のみなさま、本日は、お忙しい中、貴重な機会を用意してくださりありがとうございました。

校長室より544

やさしい子供たちが育っています。

今朝学校に到着すると、管理員さんと一緒に自主的に正門付近の落ち葉はきをしている4年生が2名いました。

頼まれてしたのではなく、自分の意志でおこなったそうです。

気持ちよくみんなが生活するために、できることを考えて行動したのでしょう。

平山小学校にはこのような子供たちがますます増えていくことを願っています。

素晴らしい。