学校の様子

学校の様子

1月17日 避難訓練

 今日1月17日は阪神淡路大震災発生から23年となる日です。
 今回も予告はなしの避難訓練を実施しました。
 子供たちは、サイレンがなるとすぐに安全姿勢をとり、命を守る行動をとることができました。校庭が地割れをしたとの想定のもと、体育館に避難したのですが、一言も話さす、素早く移動することもできました。
 全体で今日が何の日かを再度確認し、これからも生きぬく科の学びを生かしていこうと振り返りました。




6年 プログラミング授業

 1月15日の3,4校時に、プログラミングを開発している「株式会社Blue Planetプログラミングラボ」の方をゲストティーチャーにお招きして、プログラミングを体験する授業に取り組みました。
 授業の始めには、信号など身の回りの様々なものは、プログラムされて動いていることを例に、プログラミングの仕組みを教えてもらいました。
 その後「スクラッチ」というソフトを活用して、キャラクターの「ロケット」と「おばけ」がぶつからないように宇宙空間を飛び回るプログラムを作っていきました。
 自分で作ったプログラム通りに動くとうれしそうな表情を浮かべていました。また上手くプログラムが作れない友達には自然発生的にアドバイスし、学び合う姿も見られました。
 1月17日、19日は、算数の学習でプログラミングを活用した授業を行う予定です。



プログラミング教育研修

 1月5日(金)に、プログラミング教育に関する研修会を実施しました。プログラミングソフトを開発している企業「株式会社Blue Planet プログラミングラボ」の方に来校していただき、6年生の算数「比」でロジックを構成し、プログラミング的思考を高めていくという内容でした。
 実際に子供たちが触れた際の反応などを話し合い、より算数の授業として活用できるよう、メニューを変更してもらうことになりました。
 3学期に、6年生を中心に授業を行い、これからの時代に求められる資質・能力を身に付けさせていきたいと考えています。



クリスマス会をしました

12月22日の3・4時間目に、クリスマス会をしました。
学級会でどんなことをするか話し合い、歌やゲーム、クリスマスカードの交換、班の出し物などに決まりました。

班の出し物では、劇やハンドベルの演奏をしました。
    

ゲームは「クリスマスじゃんけん列車」をしました。いつものルールに、クリスマスらしい工夫を加えて楽しくできました。なんと、サンタさんも来てくれました。
 

最後には、1・2時間目の調理で作ったクッキーをおいしくいただきました。