学校の様子

学校の様子

キャトルクルールポテト!?




皮もくて、中も



2階、3階の配膳室にも小林さんが持って来てくださった4色のじゃが芋の紹介ポスターを貼りました!皮も白くて、中も白い









皮も濃い紫で、中も






スパゲティーラタトゥイユ
ナッツサラダ
キャトルクルールポテト




皮は、芽のまわりはく、中は
かつて活躍したマスクを被ったプロレスラー『デストロイヤー』のマスクのようなので通称になっているようです♪


平山の農家さん「小林和男さん」が、6月に行われた食育講座&給食試食会でもお話しくださった、カラフルなじゃが芋を使ってフレンチポテトを作りました!


4色取り揃えてくださったので『キャトルクルールポテト』と名前を進化させてみました!


昨日の献立は、じゃが芋の他にも、玉ねぎ、にんにく、なす、かぼちゃ、トマト、きゅうり…平山の野菜いっぱいのメニュー♪5年生と一緒に給食も召し上がった小林さんも、「美味しかったよ~」と満足していただけたようでした。

2年 パクパク人形を作りました!

図工の時間にパクパク人形を作りました。

「たてにをもつと口がとじる!」

「よこをもつと口がひらく!」

など子供たちが発見し、パクパク人形のご飯や、飾りを作りました。

それぞれ工夫しながらすてきなパクパク人形が出来上がりました。

 
 

5年 わかくさ学級との交流会

「わかくさ学級ってどんなところ?」

「わかくさ学級の子たちってどんなことが得意なのかな?

何ができるのかな?」

「給食は一緒に食べるけど・・・」

普段はなかなかわかくさ学級の子共達のことを知る機会のない子共達。

でも・・・・・・同じ学校で過ごす仲間。

もっと距離を縮めて仲良くなってもらいたい・・・。

そんな願いから、5年生の子共達とわかくさ学級全児童との交流会をしました。


交流会当日までに、グループ決めやどんな遊び方をしたいかのインタビューをしに行きました。

交流会当日は、


1.わかくさ学級の子供たちの自己紹介


2.わかくさ学級はどんな所か


3.グループで一緒に遊ぶ 
 

4.感想発表をしました。


以下は、交流会後に子供達が書いた感想の一部です。

・みんなを盛り上げるのが上手だった。

・遊んでいるうちにだんだん笑顔が増えていって嬉しかった。

・笑顔が素敵で応援したくなった。

・友達になれるか心配だったけど友達になれて良かった。

・遊びの案を出してくれた。ルール説明が分かりやすかった。

・苦手なことも頑張っていて、自分も頑張ろうと思った。


一緒に遊ぶ姿にも、思いやりが感じられました。

これからもわかくさ学級の友達やクラスメイト、学年の友達・・・と思いやりの輪を広げられると素敵ですね。

5年 プール開き!!

先日の学校公開日には、たくさんの参観をしていただき、どうもありがとうございました。

子供達は照れていましたが、お家の人の顔を見つけると嬉しそうにしている姿が見られ、印象的でした。

 

23日からプールの授業が始まりました。

 今年から曜日での割り当てではなくなりましたので、既に配布されているプリントや子供の連絡帳を見て、実施日の確認をお願いします。

 最初の授業では、約束の確認を行ったあとで、各クラスの代表の子共達が今年頑張ること(めあて)の発表をしました。

  

5年生の目標は・・・

「正しい泳法で25mを泳ぐことができる。

(クロールまたは平泳ぎのいずれか)」 です。
  

自分のめあて・学年のめあてを達成できるよう、6・7月と夏休みのプールを頑張ってほしいと思います。
  


道具の準備や体温の記録、健康管理など、 ご協力ありがとうございます。

今後とも、よろしくお願い致します。

わかくさ 6年 日光行ってきました!

6月18日から20日の間、6年生は日光に行っていました。

日光に行く前には、買い物の勉強をしたり、日光のことを調べたりして、関心を高めていました。

出発の朝、保護者や先生に見送られて学校を出発。


道中のバスではレクなどで楽しみました。


東照宮は雨が降ってしまい見学しづらくなってしまいましたが、みんなしっかりと見学をしていました。


雨が降ってしまったために、予定を変更して旅館へ行きました。

旅館へ着いたら開校式をして、それぞれの部屋へ。

部屋について間もなく、避難訓練をしました。すぐさま安全姿勢をとれていて素晴らしかったです。


そのあとはお風呂、ご飯、友達と過ごすなど楽しいことがたくさんありました。
 
 

夜、自然ガイドレクチャーさんの話を聞いて、明日のハイキングに備えてこの日は就寝…

2日目、起きたら朝の支度。手際よく布団を畳みます。


この日も雨の予報でしたが、1年生がくれたてるてる坊主のおかげか、雨は降っていませんでした(曇っていたのでカッパは着ました)。

湯滝までは雨もなく歩きやすかったけど、途中から雨が降ってきてしまいました。足元の悪い状態でしたが、弱音を吐かずにしっかりと歩きました。
 


ハイキングの後、昼食を摂ってお楽しみのアイスを食べました。

疲れた後に食べるアイスは格別でした。


この日も雨だったので、予定を変更して日光自然博物館に行きました。

シアターを見て館内を見て歩きました。中にはこんな記念撮影用のパネルもありました。


この日は旅館に戻った後、お土産も買いました。

みんな、誰に何を買っていってあげたら喜ぶか真剣に考えていました。
 


夜は歌会がありました。みんなそれぞれの思いを短歌にしまし、それぞれの作品を見合いました。
 

2日目はハイキングで疲れていたのかすぐに寝てしまいました。

3日目、朝起きて荷物をバスに積んで湯の湖へ。写真撮影をしました。

3日目はとてもいい天気で、源泉も滝も行くことができました。
 
   

滝を見た後は、草木ドライブインでカレーを食べました。
そのあとはおみやげを見て、富弘美術館に行きました。
 

3日間、本当にいろいろなことがありました。

楽しかったことも、大変だったことも、全部含めていい思い出になったと思います。

一回り成長し、これからもわかくさ学級を引っ張って行ってくれることでしょう。

最後に保護者の皆様、事前の準備や体調の管理などのご協力ありがとうございました。