学校の様子

学校の様子

【地域・学び】展覧会本番2日目大盛況

 朝から保護者、地域、来賓の皆様にお越しいただき、ありがとうございます。子供たちの作品はいかがでしょうか。本日は午後4時(最終受付3時30分)まで開館しておりますので、ぜひご来校ください。
 6年生の共同制作をライトアップする「光のカーニバル」は、この後、11時45分~、13時50分~、14時50分~、15時50分~、それぞれ行われます。


【地域・学び】展覧会本番1日目

 気持ちのよい晴天の中、いよいよ展覧会1日目の本番となりました。正門に飾ったエントランスボードも、栄えています。
 6年生の児童は、『子供学芸員』として各学年の作品を事前に取材し、鑑賞している下級生に作品の説明をしてくれています。



【地域・学び】展覧会本番前日

 いよいよ明日から2日間、令和最初の展覧会が始まります。学校全体が、展覧会一色に染まっています。体育館までの通路上にも飾りがついています。入り口からお楽しみいただけるようになっていますので、ぜひ子供たちの思いがつまった作品をご鑑賞ください。



【地域・学び】展覧会に向けて5

 展覧会まであと2日です。各学年の共同制作ですが、今回は3年、5年です。3年生は正門に飾るエントランスボード、5年生は体育館を彩るランプシェードです。
 学校全体が展覧会一色になっています!

【地域・学び】展覧会に向けて4

 立体作品が搬入されました。まだ全学年ではありませんが、体育館がどんどん美術館に変身していっています。
 その”美術館”の入り口に飾るのが、4年生の共同制作である展覧会のテーマです。一人一人が気持ちを込めて作りました。これから飾っていきます。入り口から見どころ満載です。


【地域・学び】展覧会に向けて3

 いよいよ今週末は展覧会本番です。各学年で共同制作による作品を作成しましたが、6年生の作品が完成しました!
 東京の昔から今、そして未来を子供たちが発想したアートとして仕上がっています。本番ではどのような彩りを添えるでしょうか。お楽しみに!!

2年【学び】算数「わくわくスタディ」

 2年生の算数は「かけ算」の学習に入りました。「1つ分の数」×「いくつ分」といったかけ算の意味を全員がしっかり押さえるときは、各クラスごとに学習し、これまでの学習を生かして、新しい段に挑戦したり、かけ算の問題をつくる場面では、『わくわくスタディ』と名付けた学習形態で進めています。
 この『わくわくスタディ』は3つの選択コースがあり、友達と協力しながら学習を進める「わくわくコース」、自分自身のペースで学習を進める「もくもくコース」、先生の説明を受けながら学習を進める「こつこつコース」です。
 子供たちは授業の終わりに、今何が分かっているのか、まだ分からないことは何か、次にどんな学習に挑戦したいかを振り返り、学び方を自己選択していきます。自分は学びのどの位置にいるのか客観的に見て、学び方を選択できる力も高めていきたいと思います。また学びの様子はアップしたいと思います。



【地域・学び】展覧会に向けて2

 各学年の作品の体育館への搬入が始まりました。学年によっては平面作品の連結作業が終わりました。
 まだまだ作業は続きますが、子供たちの思いのこもった作品を丁寧に飾っていきます。


1年【”いのち”・学び】算数


 1年生の算数では、自分のペースに合わせて復習を進める学習形態で学んでいます。
 「基礎基本の問題に戻ってゆっくり学び直す」「発展的問題に積極的に取り組んでみる」など自分で学び方を選択しています。途中で教室を変えることも自由です。
      
   

【地域・学び】展覧会に向けて

 いよいよ展覧会が来週末に迫ってきました。子供たちの力作を彩る会場にしようと、教職員一丸となって準備を進めています。
 体育館には、1,2年生の共同制作「にじいろカーテン」を掲示しました。この日に向けて、1,2年生は折り紙を半分に折って切り、思い思いの作品に仕上げていきました。
 芸術の秋にふさわしい”平山美術館”を乞うご期待ください。


1年【”いのち”・学び】歯科保健指導


 本校では、11月5日から「歯みがきウィーク」です。
 本日の3時間目、学年一斉に歯科保健指導を行いました。
 東邦歯科医療専門学校の学生さん27名による虫歯予防指導です。

 一年生にも分かりやすく、工夫して伝えてくださいました。
 今日学んだことを、今後の学校での歯磨き指導に生かしていきます。

 



4年【地域・学び】展覧会準備

 展覧会では、体育館の入り口に展覧会のテーマ「みつけよう 自分の色とかたち」が飾られる予定です。
 今年は、4年生がペーパークイリングに挑戦しています。配色を考えながら一つ一つ丁寧に貼って、綺麗に仕上げられました。

1年【“いのち”・学び】さつまいもの絵を描こう


 今日は、昨日掘ったサツマイモの絵を描きました。

 水彩絵の具で着色しました。紫色を作るために、赤と青を混色すると、
「わぁ!紫に色が変わった!」とびっくり!
 知識として知っていることでも、実際にやってみると、いろいろな気づきが得られますね。

 






2年【“いのち”・学び】キャリア教育(マジック)

 10月30日(水)にマジシャンのRYOUTAさんが平山小学校に来て、マジックを見せてくださいました。
 終始はっと驚く、マジックを子供たちは夢中で見ていました。風船を飲み込んだり、ジャムの瓶が移動したり、コップの中の水がなくなったりと、どのマジックもすばらしく、拍手が体育館に鳴り響きました。

 
 
 一番最後には、子供たちにティッシュを使ったマジックを教えてくださいました。
 そして、RYOUTAさんがマジシャンになったきっかけや、夢に向かって頑張ることの大切さについてお話しいただき、とてもすてきな時間を過ごしました。

農業委員会【”いのち”・学び・地域】

 農業委員会では、この春にさつまいもを植え育ててきました。春から大事に育てたさつまいもは、大きく育ち収穫を行いました。
 農業支援員の小林さん、杉山さん、金子さん、馬場さんのご協力のもと、育ててきた農園の土はとても豊かで、お陰様でさつまいもは大豊作でした。
 自分たちで育てたさつまいもを収穫する子供たちの表情はとてもいきいきとしていました。収穫したさつまいもをどうするのか、委員会の子供たちと相談していきたいと思います。