学校の様子

学校の様子

5年 八ヶ岳移動教室「バター作り」【"いのち"・学び】

滝沢牧場での最初の体験はバター作りでした。
牧場でとれた牛乳をバターにするために一生懸命振りました。
バターの粒が見えると「おお〜!」と喜びの声があちらこちらから聞こえてきました。
出来上がったバターや脂肪分の抜けた牛乳も実際に味わうことができました。









5年 八ヶ岳移動教室「キャンプファイヤー」【"いのち"・学び】

夕食の後は1日目最後のイベント、キャンプファイヤーです。
大きく炎が燃え上がる中で歌や踊りを楽しみました。
学級、学年の結束力がまた一段と高まった素敵な時間になりました。
この後、子供たちは部屋で絵はがきを書く予定です。
本日の学校webページ更新はこれで最後にさせていただきます。
2日目もよろしくお願いします。







5年 八ヶ岳移動教室「昼食」

待ちに待ったほうとうが完成しました。
班ごとにいただきますをして手作りのほうとうを味わっています。
清里のひんやりと涼しい空気を感じながら、いつもより少し早い昼食です。





1年 【学び・地域・いのち】 合同遠足

 5月10日(金)に多摩動物公園に遠足に行きました。2年生に手をつないでもらい、学校から多摩動物公園までは歩いていきました。
 午前中は縦割り班で、園内をまわりました。暑い中、たくさん歩きましたが、園内や帰りの電車でのマナーをしっかりと守ることができました。        
                                             
                

2年【学び・いのち・地域】グリーンピースのさやむき体験

 5月9日(木)の給食は、グリンピースを使った『ピースごはん』です。
 1時間目に、2年生がグリンピースのさやむきをお手伝いしました。栄養士さんから、上手に実を取り出すコツの他にも、グリンピースはさやえんどうや枝豆の仲間であることや、今がグリンピースのおいしい時期であることなどを教えてもらいました。子供たちは全校分のおいしい『ピースごはん』を作るために夢中でさやむきをしていました。
 
 

 いよいよ給食の時間になり、自分たちが手伝ったグリンピースが入ったご飯が出てくると「おいしそー!!」と目を輝かせる子がたくさんいました。
 「いつもより甘い気がする!」「今まで苦手だったけど、全部食べられたよ!」と、たくさんの感想を話しながら、おいしそうに食べていました。
 調理員さんに、おかわりをもらうほどたくさん食べました!
 

 たくさんのグリンピースのさやむき体験を通して、いつも給食を作ってくれている栄養士さんや調理員さん、野菜などを作ってくれている農家の方々に対する感謝の気持ちも学ぶことができました。

6年 【いのち・学び】人権教室

 5月8日()、『人権』について学びました。 
 テーマは『私たちの生活の中から人権を考える』です。法務省人権擁護委員の吉野美智子先生をゲストティーチャーに、人権とは何か、なぜ人権を守る必要があるのかを考える時間となりました。

 学習後の感想に、「人権は生まれながらもつ権利だから命を大切にしたいと改めて感じた。」「些細なことでいじめにつながっていく可能性があるから、人の気持ちを大切にする。」「違いを認め合うこと、思いやりや優しさをもつことが大切。」と講演から感じたことを、自分の言葉で表現していました。

 人を思いやり、自分も大切にできる6年生になって欲しいです。

5年【学び・”いのち”】 八ヶ岳移動教室に向けて

 先日は八ヶ岳移動教室説明会にお越しくださり、ありがとうございました。
5月15日、16日の八ヶ岳移動教室に向けて子供たちは係活動や事前学習を進めています。

 八ヶ岳での体験学習や宿泊を楽しみにしながら新たなことを学ぶ準備を進めています。
児童にとってよりよい学びとなり成果を得られる移動教室になるようにしていきます。

2年【学び・いのち・地域】消防写生会

4月27日に、豊田消防署と地域の消防団の方々が平山小学校に来てくれました。
子供たちは、「かっこいい!」「本物だ!」
など、本物の消防車を近くで見ることができて、とても嬉しそうでした。

 
 

画用紙に消防車を大きく、よく見てかきました。
「あそこにボタンがあるね。」
「○○って書いてあるよ。」などたくさん発見をしていました。
背景は絵の具で仕上げます。完成をお楽しみに!

2年【学び】1年生ガイドツアー

 4月20日(木)に『1年生ガイドツアー』がありました。
 本番までの間、生活科の学習では、学校の様々な場所や施設がどんなところなのかを先生方にインタビューをしました。
 そして、教えてもらったことをそれぞれポスターにまとめました。1年生に学校のことを知ってもらえるようにポスターを丁寧に書いたり、クイズを考えたりしました。2年生のみんなが1年生のために、短い時間の中でよく頑張っていました。
 『1年生ガイドツアー』の本番では、2年生が優しく1年生に教えてあげたり、クイズを出して楽しんでもらえるように工夫したりする様子が見られました。1年生もとても楽しそうにしていました。
 2年生は準備から本番までよく頑張っていました。5月10日(金)には多摩動物公園での合同遠足があります。1年生と楽しい遠足となるように準備をしていきます。