学校の様子

学校の様子

2年 【学び】1年生よろしくね!

 新学期が始まって、あっという間に2週間が過ぎました。
2年生の生活科の学習では1年生と学校探検をする『1年生ガイドツアー』の準備をしています。
 4月19日(金)に、1年生と初めての交流会をしました。ガイドツアーで一緒に校内を回る班の子と自己紹介をして、朝顔の種をプレゼントしました。
 その後は、クラスの全員で話し合って決めたゲームを1年生と一緒に楽しみました。まだ2年生になったばかりですが、学年が1つ上がり、お兄さん・お姉さんになったんだという自覚をもって、1年生に積極的に声をかけてあげる子がたくさんいました。会の終わりに、1年生が「楽しかった!」と言ってくれたのを聞いて、満足そうな表情が見られました。
 2年生全員、よく頑張りました!次に1年生と会うのは、ガイドツアー本番です。引き続き、準備を頑張っていきます。
 

4年【学び】CRTテスト

 先日は、保護者会にご参加いただきありがとうございました。
 新学期が始まって1週間が経ち、子供たちも新しい学年での生活に慣れてきた頃だと思います。

 12日(金)にCRTテストを行いました。午前中いっぱいを使っての長時間のテストでしたが、みんな集中して取り組んでいました。
 話の聞き方、休み時間とテスト時間の切り替えが素晴らしく、「さすが4年生」と思えるような姿がたくさん見られた一日でした。
       

1年・わかくさ【学び】1年生・わかくさ交流会

 4月11日(木)、1年生とわかくさ学級の交流会がありました。1年生のブースにわかくさ学級が行き、自己紹介をしたり、ゲームをしたり、歌を歌ったりしました。互いのことを知るよい機会となりました。
 今後も交流を続け、平山小学校の仲間として絆を深めていきます。

わかくさ【‟いのち”・学び】歯科指導

3月4日(月)に、歯科指導がありました。
歯の磨き方を改めて教わり、菌の染め出しでは磨き残しを実感しました。
歯医者さんと歯科衛生士の方からは、わかくさ学級の子供たちは磨き残しが少ないとお褒めの言葉をいただきました。これからも歯磨きを丁寧にして、丈夫で健康な歯を維持できるようがんばります。









1年【“いのち”・学び】学校・わくわく・花花大作戦②【本番】

いよいよ、大作戦の日!!
友達と一緒に花を買いに行くのが楽しみ!とわくわくしていた子供たち。
花を買いに行く前に、たくさんの人の前で今まで学習してきたことを
大きな声で一生懸命発表しました。

花屋さんでは、自分でお金を払い、レシートをいただきました。
教室では、いただいたレシートを嬉しそうに見せてくれました。

保護者の皆様、地域の皆様のおかげで楽しく学ぶことができました。
ご協力ありがとうございました。


1年【“いのち”・学び】学校・わくわく・花花大作戦③

学校わくわく大作戦のその後……
自分たちで買ってきた花に毎日責任をもって水をあげています。
休み時間や放課後に花に水をあげなきゃだよと声を掛け合う姿が見られました。
花の大切さ等を学んできた子供たちです。
4月まで花を咲かせ続けられるように頑張っています。

1年【“いのち”・学び】 学校!わくわく!花・花!大作戦‼①(作成中)

「学校!わくわく!花・花!大作戦!!」では、学習してきた過程や、地域の方にインタビューして分かったことについて、グループに分かれました。
グループごとに台詞の内容を変えたり、台詞に合わせて動きを考えたりしました。
話し合いが進むと、子供たちから「こんな動きを入れたいな!」「画用紙でクイズを書きたい!」など、意欲的に取り組む姿も見られました。
 
 

【地域・学び】地域の人にインタビュー!

 2学期に生活科で「町たんけん」の学習をしました。
いつも住んでいる町の中ですが、改めて見てみると、今まで気が付かなかったこと、新しく知ったことなどがたくさんありました。そして、たくさんの発見から、もっと詳しく調べたいことを話し合いました。
 子供たちの意見をもとに、ヤオコー、八百屋さん、ケーキ屋さん、車屋さん、銀行、無人販売のお店、秋間商店、馬場さんの畑、平山児童館、図書館、交番、平山城址公園駅の12か所を詳しく調べることにしました。
 学年混ざってグループを作り、1月10日、11日にインタビューに出かけました。
 

 

インタビューでは、たくさんのことを教えていただきました。ご協力いただいた地域・保護者の皆様、ありがとうございました。

わかくさ【‟いのち”・学び】調理実習&クリスマス会

12月19日(水)、調理実習とクリスマス会をしました。
調理では、わかくさ学級の畑で収穫したサツマイモと大根を使って、芋煮汁を作りました。生活班で協力して、とてもおいしい芋煮汁ができました。
クリスマス会は、計画から実施まで、子供たちで話し合って進めていきました。歌を歌ったり、劇やダンスをしたりと、子供たちの好きなことから出し物を決め、楽しみながら取り組んでいました。最後はサンタクロースからお菓子をもらい、思い出に残るクリスマス会となりました。

















わかくさ【‟いのち”・学び】リース作り

12月17日(月)、サツマイモのつるで作ったリースを飾り付けました。
飾りをご用意いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
子供たちはとても集中していて、黙々と取り組んでいました。
個性豊かですてきなリースができました。









【”いのち”・地域・学び】育成会たまり場

 12月15日(土)に平山中地区育成会の「たまり場」が開催されました。
 当日は多くの子が参加し、バトミントンや羽根つき、ドッジボール、クリスマスリース作りなど、楽しそうに取り組んでいました。
 地域の子供たちが笑顔で過ごすことができました。
 育成の会の皆様をはじめ、地域の方々にご協力をいただき、ありがとうございます。



6年【“いのち”・地域・学び】第2回平山中地区地域懇談会

 今年度第2回目の平山中地区地域懇談会が開催され、6年有志児童4名が参加しました。
 今回のテーマは「日野市内にある地区センターを活用した多世代をつなぐ居場所作りを考えてみよう」でした。キーワードは多世代です。どんな企画をすれば可能か、小学生チームの4人は、次々に付箋にアイデアを書きました。付箋の数は、どのグループの中でも一番の数でした。そのアイデアを分類し、男子チーム、女子チームに分かれ、宣伝ポスターを作りました。男子チームはトランプ大会、将棋大会、マジック大会など『何でも大会』、女子チームは、七夕やクリスマスなど『月ごと行事会』とし、発表しました。なぜそのように考えたかと堂々と発表し、拍手喝さいでした。

 本校の卒業生もたくさん参加しました。
 「このような企画をただ『考えたね。おもしろかったね。』で終わらせたくない。」と語る卒業生がおり、今後協力してくれる人がいたら、今回出た案を実行に移してみたいということになりました。4名が考えたものが採用されるかもしれません。









わかくさ【学び・地域】合同学習発表会

12月14日(金)、ひの煉瓦ホールにて合同学習発表会が実施されました。
わかくさ学級は、「ともだち」をテーマに合唱・合奏を発表しました。
わかくさ学級25名の絆のハーモニーをお楽しみいただけたかと思います。
応援に来てくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。





2年【地域・学び・“いのち”】秋探し

2回延期していた秋探しを11月26日(月)に行くことができました。
学校から平山城址公園まで、上り坂を一生懸命にのぼりました。
町探検でも学習してきた道の歩き方を生かして、道の端を静かに間をあけずに歩くことができました。

平山城址公園内では、紅葉した木々や落ち葉、虫の声、冷たい空気などから秋の深まりを感じることができました。
 
 


子供たちからは「どんぐり見つけたよ。」や「大きな落ち葉があった。」などの声があがり、笑顔で秋探しを行うことができまた。

わかくさ【地域】秋探し

11月26日(月)、2年生が平山城址公園へ秋探しに行きました。
度重なる延期にご対応いただき、ありがとうございました。冬が近付いてきましたが、平山城址公園にはまだまだ秋らしさが見られました。落ち葉やドングリを集めたり、秋探しビンゴをしたりしました。交流級の班の友達と協力しながら、楽しく参加しました。







2年【地域・学び】音楽学習発表会

2年生は「スイミー」「Let’s Go いいことあるさ」を演奏しました。
初めての音楽学習発表会に向けて、練習を始めたのは2か月前でした。
子供たちは、やる気満々!しかし、気持ちは十分でしたが、子供たちの前には越えなければならない壁がいくつもありました。

スイミー
曲想に合わせた歌い方を練習しました。3拍子と4拍子の歌が混ざり、難しいリズムでした。国語で学習したスイミーの気持ちを思い出し、歌にのせて表現するのを頑張りました。

Let’s Go いいことあるさ」
鍵盤ハーモニカの指広げ、指狭めがある難しい曲に挑戦しました。特別楽器も踏まえ、個々に暗譜して演奏するのも初めてでしたが、一人一人一生懸命練習を重ねました。
一方で、友達と音を合わせて演奏する練習が始まると苦戦する様子が見られました。一人では演奏できても、友達の音をよく聞いて合わせるというのは、2年生にとって、とても難しい課題でした。休み時間にもすすんで練習に励む子がたくさん見られました。学年目標の一つ『みんなでがんばる!』を合言葉に、何度も練習を繰り返しました。本番直前に、ようやく音が揃い、子供たち自身も納得のいく仕上がりとなってきました。

しかし、子供たちの目標はいつも高く、リハーサルでも上手に演奏できましたが、「もっと上手に演奏したい!」と感想があがりました。

本番では、今までの成果を存分に出し切り、すてきな歌と演奏を披露することができました。子供たちのこれまでの頑張りの賜物です。
当日はたくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。子供たちへの励ましのお声掛けや、多くのご協力をいただき、本当にありがとうございました

2年【”いのち”】渡辺先生を励ます会

11月26日、今日は「渡辺先生を励ます会」をしました。
1年生の頃にたくさんお世話になった渡辺先生は、明日から赤ちゃんを産む準備で
学校をしばらくお休みされます。

1年生の頃にお世話になったことへの感謝の気持ちと、「がんばって元気な赤ちゃんを産んでね」と励ます気持ちを込めて、「励ます会」をしました。

「渡辺先生、とてもきれいな字で教えてくれてありがとうございます。」
「先生のことをママって呼んでしまったこともありました。」
「給食を一緒に食べてうれしかったです。」
「おにごっこを一緒にして楽しかったです。」
「元気な赤ちゃんを産んでください。」
「たくさん勉強を教えてくれてありがとうございました。」
と、子供たちから懐かしい思い出や、感謝の気持ちを伝えました。
そして歌の「にじ」をプレゼントしました。



渡辺先生から「3年生に向けてがんばってね。また会えるのを楽しみにしているよ。」と話をしていただき、とても嬉しそうな2年生。
照れくさそうにおなかを触らせてもらう子もいました。



しばしの別れは寂しいですが、「渡辺先生、がんばって!」とエールを込めてハイタッチをしました。
渡辺先生との「3年生に向けてがんばる、成長する」という約束を胸に、残りの2年生として過ごす時間を大切にしていきます。