学校の様子

2022年5月の記事一覧

小さなトマト

子供たちが毎朝水やりをして大切に育てているトマトの苗に、小さなトマトがなり始めました。

この小さくて青いトマトに「早く、大きく、赤くなりますように!!」と手を合わせて声をかける姿が毎日のように見られます。

昨日の大雨の後、「トマトは大丈夫かな?」「苗が折れてたら大変」と心配して様子を見に行く子供たちもいました。

ひとつひとつの大切な命を愛でる四小の子供たちは素敵だなと思います!

 

 

 

HINO ひまわり スマイル大作戦

先日、日野市教育委員をしていらっしゃる東さんから、日野ヒマワリの種をいただきました。

この活動は、「小さな種から始まる笑顔の輪を日野市に広げよう」というコンセプトで日野市民等が参加しています。名付けて「HINO ひまわり スマイル大作戦」とのことです。

現在参加しているのは、日野四中ガーデンや滝合小通学路、NPO法人ゆめのめ、NPO法人子どもへのまなざし等です。この度、四小もいただいたヒマワリを職員玄関前花壇に蒔きました。環境委員会の子供たち、環境ボランティアの皆様と見守りながら、大切に育てていきたいと思います。

 

 

【4年】水道キャラバン

本日、東京都水道局の方の出張授業「水道キャラバン」を行いました。

社会科の学習「水はどこから」の授業を通して「わたしたちが使う水はどこからどのようにしてやってくるのだろう」という問題の下、学習を進めています。

本日の水道キャラバンでは、水がどのようにしてきれいになり、飲み水として私たちのもとに届くのかについて、動画を視聴したり、実際にろ過の実験を見たりしました。

学習の終わりには、水道キャラバンパスポートや学習ノート等をいただきました。

授業でも活用できるようなものになっておりますので、ぜひご家庭でもご活用ください。

【6年】空手道体験教室

今日は日野市空手道連盟の方にお越しいただき、空手道の体験をしました。

空手道の歴史と型を学び、楽しみながら体験することができました。

「中学校での武道の授業が楽しみです!」と、感想を伝える子もおり、

体験を通して、空手道に親しむことができました。

 

 

環境ボランティアの皆さん、大活躍!!

今日も、環境ボランティアの皆さんが校庭の畑の「草取り・耕し」をしてくださいました。いつも本当にありがとうございます。

今回準備くださった場所には、オクラを植える予定です。総合的な学習の時間等で子供たちが一生懸命育て、観察し、教科横断的に探究します。

さらに、このような農業体験活動や探究学習を通じて、子供たちは自然や地域の方々とふれあい、全てのいのちを尊重することを学びます。

私たち学校は地域と共に、四小の子供たちが明るい未来を生み出し、そして、持続可能な社会の創り手となれるよう育てていきます。

【6年】調理実習

感染症対策に配慮しながら、調理実習を行いました。

調理師の先生に切り方のお手本を見せてもらいながら、

細かく切ったり、いためたりし、

「彩りの野菜炒め きらきらクリスタル風」を完成させました。

火通り・味付けもばっちりで、おすそ分けした先生方にも大好評でした。

Mimmy Adventure

本日初めて6年生が「Mimmy Adventure」を活用した英語の授業を行いました。

今日は、インドからの中継でサンギータさんがゲストです。サンギータさんは、ヒンズー語で絵本を紹介したり、インドの菓子などインドについて教えてくれました。

子供たちは、積極的に英語を使ってサンギータさんと交流していました。また、主体的に個別に質問をする場面もありました。

子供たちからは、

「このオンラインの授業で、外国人と知り合えて良かった。インドの文化なども知ることができて、自分の知識が広がった。」

「インドと違う言葉も知りたい。もっと他の国の人とも話してみたいと思った。」

など、国際理解につながるとともに、外国の文化等に興味・関心を深めていました。

 

幼保小連携教育

5/16  幼保小連携教育として、1年生の図工の授業の様子を第四幼稚園・新井保育園の先生たち、第八小学校の校長先生が参観に来てくださいました。そして、スタートカリキュラムの実践や幼稚園保育園での学びを小学校生活にどう生かしているかの理解を深めました。子供たちは懐かしい先生たちに会えて嬉しかったようです。

授業の中で子供たちは、粘土で作った「ひも」を使って様々な形に仕上げていきました。粘土ひもを3本作り「三つ編み」にする子もいました。それぞれにオリジナリティを発揮することができました。

四小地区防災会

今日は四小で第1回地区防災会が行われました。

日野市防災課や社協、各自治会の皆様が集い、学校と共に地域・子供の安全を考えた防災活動について、活発に意見交換をしました。

会のアンケートでは、「社協や防災会事務局のプレゼンが大変分かりやすかった」「防災活動について、改めて真剣に取り組む意欲が湧いた」など多くの前向きなご意見を頂きました。

ご準備くださった防災会事務局の皆様を始め、ご参加くださった皆様ありがとうございました。

 

【6年】日光移動教室に向けて

本日は自分たちで学びを作り上げる、マイブランデーでした。

普段からその目標に変わりはありませんが、

子供たちは特段の意識をもって1日を過ごしました。

特に日光移動教室に向けて、どんな「学び」ができるか、計画を立てています。

今から、学びが実を結ぶ日が楽しみです。

【4年生】マイプランスクール

本日のマイプランスクールでは、「日野っ小ごみプロジェクト」と称して、ごみ問題について考えていくプロジェクトをスタートしました。日本でたくさんの生ごみがそのまま捨てられている現状を問題視し、自分たちの身の回りのごみ問題について目を向けました。その問題を解決する方法等について考え、クロームブックを使用して調べている様子でした。

※日野市の小学校と小金井市の小学校が連携してこのプロジェクトを進めていくため、「日野っ小」としています。

【学び5年】マイプランタイム

今年度1回目のマイプランタイムの日でした。

作家の時間では、自分で書く内容、学習する内容を決めて活動しました。

哲学対話では、「人はなぜ働くのか」について対話を行いました。

子供たちは

「アドバイスをし合えて良かった。」

「普段は自分で選ぶことが苦手だけど、今日はうまくできた。」

「友達に助けてもらったり自分で進めたりするることができた。」

といった感想を話しており、自分たちで考え、選んで活動するためには、

友達と協力することが大切であると実感している様子でした。

応急救護訓練

今日は教職員全員参加で応急救護訓練を実施しました。

東京消防庁の隊員の指導で、子供たちの安全のために、教職員は真剣に訓練に取り組んでいます。

6月からは水泳指導も始まります。子供たちのいのちをしっかり守っていく覚悟をみんなもちました。