学校の様子

2022年5月の記事一覧

【6年】調理実習

感染症対策に配慮しながら、調理実習を行いました。

調理師の先生に切り方のお手本を見せてもらいながら、

細かく切ったり、いためたりし、

「彩りの野菜炒め きらきらクリスタル風」を完成させました。

火通り・味付けもばっちりで、おすそ分けした先生方にも大好評でした。

Mimmy Adventure

本日初めて6年生が「Mimmy Adventure」を活用した英語の授業を行いました。

今日は、インドからの中継でサンギータさんがゲストです。サンギータさんは、ヒンズー語で絵本を紹介したり、インドの菓子などインドについて教えてくれました。

子供たちは、積極的に英語を使ってサンギータさんと交流していました。また、主体的に個別に質問をする場面もありました。

子供たちからは、

「このオンラインの授業で、外国人と知り合えて良かった。インドの文化なども知ることができて、自分の知識が広がった。」

「インドと違う言葉も知りたい。もっと他の国の人とも話してみたいと思った。」

など、国際理解につながるとともに、外国の文化等に興味・関心を深めていました。

 

幼保小連携教育

5/16  幼保小連携教育として、1年生の図工の授業の様子を第四幼稚園・新井保育園の先生たち、第八小学校の校長先生が参観に来てくださいました。そして、スタートカリキュラムの実践や幼稚園保育園での学びを小学校生活にどう生かしているかの理解を深めました。子供たちは懐かしい先生たちに会えて嬉しかったようです。

授業の中で子供たちは、粘土で作った「ひも」を使って様々な形に仕上げていきました。粘土ひもを3本作り「三つ編み」にする子もいました。それぞれにオリジナリティを発揮することができました。

四小地区防災会

今日は四小で第1回地区防災会が行われました。

日野市防災課や社協、各自治会の皆様が集い、学校と共に地域・子供の安全を考えた防災活動について、活発に意見交換をしました。

会のアンケートでは、「社協や防災会事務局のプレゼンが大変分かりやすかった」「防災活動について、改めて真剣に取り組む意欲が湧いた」など多くの前向きなご意見を頂きました。

ご準備くださった防災会事務局の皆様を始め、ご参加くださった皆様ありがとうございました。

 

【6年】日光移動教室に向けて

本日は自分たちで学びを作り上げる、マイブランデーでした。

普段からその目標に変わりはありませんが、

子供たちは特段の意識をもって1日を過ごしました。

特に日光移動教室に向けて、どんな「学び」ができるか、計画を立てています。

今から、学びが実を結ぶ日が楽しみです。