学校の様子

学校の様子

校長室より457

今日の中休みの様子です。

本日は特別時程のため、ロング中休みではありませんが、多くの子供たちが校庭で体を動かしています。

先日お知らせしました「平山季重さん」にかかわる場所が本校内にあります。

校舎と校舎の間にはさまれている広場を「すえしげ広場」と呼んでいます。

今から11年前の開校140周年の年に整備された広場です。

全校遠足5

1、2年生わかくさ学級のお弁当の時間です。美味しくいただいています。青空が見えています。

平山陸稲を育て始めました!

4年生では総合の学習で平山陸稲を育て始めました。

今年も農業指導者の小林さんに、沢山の知識や技術を教わりながら学習をすすめていきます。

 

第一回のオリエンテーションでは、「平山陸稲は普通のお米と何が違うのか」について教えてもらい、脱穀を自分たちで工夫してやってみようという宿題をもらいました。

脱穀したお米は、水につけて沈むものとと浮くものに分けておきました。

 

5月2日に行われた第二回では、籾振りをしました。

沈んだお米と浮いてきたお米の2パターンを籾振りしました。どちらも育っていくのでしょうか?

実験結果が楽しみです。

 

GW明け・・・

早速、芽が伸びていました!

たくさんお世話して、観察して美味しいお米ができるのが楽しみです。

全校遠足1

学校を出発しました。多くのボランティアの皆様に支えていただいています。ありがとうございます。

校長室より456

今朝の登校時の様子です。

 昇降口には、本校の教育目標が大きく掲示されています。

また本校が151年前に現在も学区内にある宗印寺に開校した当時の「真心学舎」の名称や、本校卒業生で「平山陸稲」を発見した「林丈太郎さん」、平安時代後期に平山の里に館を構え、源平の戦いで活躍した「平山季重(すえしげ)さん」の名前も掲示されています。全て本校ゆかりの人物や名称です。

 

校長室より455

今日の昼休みはたてわり班活動の時間でした。

9日の全校遠足は行きと多摩動物園内ではたてわり班で活動します。

その打ち合わせをしています。

しおりをもとに並び方や行く場所などを相談していました。

5年生 古代米もみふり体験

本日の1・2時間目の総合的な学習の時間に古代米のもみふりをしました。

杉山さんや小林さんに教えて頂きながら、一つ一つ手作業で行いました。

手作業でやることで、古代米づくりのポイントや大変さに気付くことができました。

6月には代かきや田植えの体験もあります。

これから、古代米がどのように育っていくのかを学んでいきたいと思います。

校長室より454

今日の1校時は4年生・5年生合同の食育授業です。

本校では伝統的に4年生が平山陸稲、5年生が古代米を栽培しています。

地元農業関係者の皆様のご指導により、今日は苗床づくり、籾ふりをおこないました。

今日の中休みは、前期短縄週間の最終日。

全校児童が校庭に出て、練習に取り組みました。体育委員会の皆さんが検定員を務めています。

元気でたくましい体をつくっていきましょう。

 

4月の様子 1年生

 早いもので入学してからあっという間に1ヶ月が過ぎました。新しい学校、新しい先生、新しい友達。慣れない環境の中、毎日精一杯頑張っている1年生。今ではだいぶ学校生活にも慣れて、笑顔で友達と勉強したり遊んだりする姿が見られるようになりました。

 先週は1年生を迎える会がありました。初めは緊張した様子の1年生でしたが、お兄さんお姉さんに温かい拍手で迎えられ、笑顔あふれる素敵な会となりました。

 明日からゴールデンウイークです。交通安全に気を付けながら有意義な時間をお過ごし下い。

校長室より453

桜の季節が過ぎ去りましたが、校地内には様々な花が咲き誇っています。

多くはボランティアの皆様によるものです。

ストロベリーキャンドルやネモフィラなどもきれいに咲いています。

気持ちが和みます。

今朝の登校時の様子です。

連休の合間ではありますが、元気に登校しています。

校長室より452

校地内にはツツジが鮮やかに咲き誇っており、見頃を迎えています。

今日の授業を紹介します。

4年2組では音楽の授業をおこなっていました。

まずはウォーミングアップとして、音楽に合わせて体を動かす活動に取り組んでいました。

心と体が動き始めますね。楽しそうに取り組んでいます。

校長室より451

合唱団の昼コンサートは本日が最終日。

体育館には多くの子供や大人が集まりました。

今日も素敵な歌声を披露してくれた合唱団。

素晴らしいです。

 

 

校長室より450

ここ週週間は6年生が週リーダーを担当し、挨拶を中心に生活目標を立てています。

昇降口には、全校児童の挨拶が増えると、掲示の花が咲く取組をしています。

子供主体の取組です。

1年生の朝の時間には、幼保小連携教育そしてスタートカリキュラムの一環として、本日も第二幼稚園の園長先生、先生方が読み聞かせ等をしてくださいました。ありがとうございます。

最後に金曜日はロング中休み。

今日もそれぞれ学級全員で運動や遊びに取り組みました。

走っている担任もいます。

校長室より449

現在短縄週間中です。

今日の中休みは全校で短縄に取り組みました。

縄跳びカードを活用しています。

体育委員会児童が検定員になっていました。

今日の昼は、今年度初めてのたてわり班活動。

今日は室内で活動をしました。

6年生リーダーシップを発揮しています。

 

委員会活動が始まりました

今日から委員会活動がスタートしました。

平山小学校には10の委員会があります。56年生が中心になって各委員会の活動に取り組んでいきます。代表委員会のみ4年生も参加します。

初回の活動では、まず役割を決める話し合いが行われていました。

多くの児童が委員長、副委員長、書記などの役に立候補していました。立候補者が多いところでは、自分がその役に就いたらどんなことをしたいのか。どんな想いで立候補したのかスピーチして役割を決めるところもありました。

役割が決まった委員会は、活動内容を相談したり、活動に取り組んでだりしていました。どの子もやる気に満ち溢れとても頼もしいと思いました。今後の活動が楽しみです。

校長室より448

本校は学校園で各学年が様々な栽培活動をおこなっています。

毎年、畑の整備は地元農業関係者のボランティアの皆様のお力をお借りして実施しています。ありがたいです。

昨日、トラクターやマルチを張る機械を持ち込んでいただき、教員とともに準備を進めました。

食育の一環として、野菜やさつまいも、金ゴマ、平山陸稲等を栽培予定です。

 

 

4年生 ジャイアンツアカデミーによる授業

本日、ジャイアンツアカデミーによる授業がありました。

 

「とんとん くるっ」魔法の合言葉と一緒にボールを投げてみると、遠くにボールを投げることができました。

合言葉を使うと不思議なことに、投げるフォームもどんどん綺麗になっていきました。

ペアの相手を思いやって投げることも大事にしながらキャッチボールを楽しむことができました。

投げ方のコツを教えてもらった後は、バックホームゲームという試合をしました。

一塁、二塁、三塁、ホームベース・・・覚えた言葉を使ってチームで「何点かなあ。」と楽しそうに計算している様子もとてもほほえましかったです。

 

 

子供たちからは、「教えてもらった言葉を意識してやったら、遠くまで投げられた!」「もっとやりたかった!」「投げる練習をまたやりたい!」という多くの感想が出てきました。

体育の授業でも、今日教えてもらったことを意識して、子供たちと取り組んでいきたいと思いました。

 

ジャイアンツアカデミーのコーチの方々、楽しい授業をしてくださりありがとうございました。

短なわ週間が始まりました

休み時間の全校での取り組みを紹介します。今年度、平山小学校ではみんなで体を動かして楽しむ機会を多く作り、運動を楽しめる子が多くなって欲しいと思っています。

今週から短なわ週間が始まりました。来週まで2週間、全校で短なわ運動に取り組みます。

中休みに全校で、短なわの持ち運び方など約束を確認しました。短い時間でしたが、それぞれが跳びたい技に取り組みました。カードに紹介されている技にたくさん挑戦してほしいと思います。

少人数算数5年生「直方体と立方体の体積」

平山小学校では、少人数算数専科と算数講師が入り4学級の学年は6つのクラス、3学級の学年は5つのクラスに分かれて算数に取り組んでいます。ぐんぐんコース・のびのびコース・じっくりコースの3つの習熟度コースに分かれて取り組みます。

今日は、5年生の算数の様子をお伝えします。

「直方体と立法体の体積」の学習です。

 

大きさの違う直方体と立方体の大きさを比べる方法をクラスで話し合い、実際に調べてみる学習に取り組みました。

「実際の大きさの立体を作って、中に入る水の量を比べるのはどう?」

「1cmの立方体がいくつ入るか敷き詰めて数えてみたら?」

などいくつか考えが出てきました。

出てきた考えを実際に試して比べてみました。

次の授業では、調べたことを基に、体積を求める公式をみんなで考えていきたいと思います。

校長室より445

今朝の全校朝会は体育館で実施。

今週の週リーダーは6年2組です。

全校朝会に続き、1年生を迎える会を開催。

1年生の入場です。

歓迎の言葉です。

この後、2校時から2年生と1年生がグループになり、クイズに答えながらめぐる学校探検を実施。

2年生が優しくアドバイスをしていました。2年生も頼もしくなりました。

校長室より444

今朝の登校時の様子です。

今日は日野市幼保小連携教育推進委員会が本校で開催されました。

市内公立私立幼稚園保育園の教員・保育士の皆さん、各小学校の幼保小連携委員の皆さんが本校1年3学級の授業を参観しました。総勢70名ほどです。

1年生はどの学級も担任との息がぴったり。

幼稚園保育園での経験をもとに、担任が授業を進めていきました。

まさにスタートカリキュラムです。

今年度も近隣幼稚園保育園との連携交流を進めていきます。

 

校長室より443

今日のわかくさ学級の様子です。

朝の準備や朝の会の時間です。

落ち着いて取り組んでいます。

本日の昼休みには、合唱団の昼コンサートが開催されました。

非常に伸びやかな美しい歌声です。表情も豊かです。

現在5年生と6年生のみで練習を続けています。

近々新メンバーが参加できる練習が始まるようです。

楽しみです。

校長室より442

今朝の登校時の様子です。

よく挨拶をしています。

図書室の前の掲示物です。

図書館協力員の皆さんの他に、今年度より図書館司書の方が週2~3日勤務しています。子供たちに本の楽しさを教えてくれると思います。

校長室より441

今朝の登校の様子です。

よく挨拶をしています。

気持ちがよいですね。

今朝の朝の会の前の4年教室の様子です。

余裕をもって朝の準備を進めています。

 

校長室より440

正門横の花壇はボランティアの皆さんに整備していただいています。ありがとうございます。

パンジーやチューリップが咲いています。

花を見ると気持ちが和みますね。

今朝は校庭で全校朝会を実施。

今週の生活目標を話し合って決めた週リーダーは6年1組です。

代表児童が発表しました。自分たちの生活は当事者として自分たちで話し合っていきます。

1年生は先週金曜日から給食がスタート。

配膳の際は、大人のやり方を見て学んでいます。

現在は担任だけでなく、ボランティアの地域の方や給食調理員が配膳に関わっています。

ありがたいことです。

 

 

校長室より439

もう一つ本日の中休みの内容です。

今年度は毎週金曜日の中休みを30分間のロングタイム中休みとして、子供たちの体を動かす機会と運動量を増やす取り組みを始めました。

コロナ禍において、存分に体を動かす機会が減少し、子供の体力が低下傾向にあり、この課題を解決し、友達とともに運動する楽しさを実感し元気でたくましい子供たちを育むために「平山小からだ健やかプロジェクト」を開始しました。

その一つが運動する機会を増やすことです。クラス全員で取り組みます。

今日は第1回目。

1年生は体育館で、2年生以上は校庭やすえしげ広場で体を動かしました。子供の笑顔が溢れています。

 

 

休み時間

今日の休み時間の様子です。

2~6年生の多くの子が校庭に出て遊んでいます。

ボール遊びをする子、おにごっこをする子、いろいろな遊びをして楽しんでいます。

先生たちが一緒になって遊んでいます。

 

今年度から、休み時間の終のチャイムが変わりました。

昨年までは、1分毎に予鈴のチャイムが鳴っていました。

今年度からは、5分前に予鈴が鳴り、次のチャイムで授業が始まります。

 

休み時間の終わりのチャイムが鳴ると、みんな一斉に教室に戻っていきます。

チャイムの鳴り方が変わっても対応ができていいですね。

校長室より438

今朝の2年生各学級における朝の時間の様子です。

落ち着いて生活していました。

昨日から2年生以上の給食が始まりました。

朝から給食調理の皆さんが美味しい給食づくりに取り組んでいます。

本校の給食室はガラス張りなので、作業の様子が廊下から見てよくわかります。

ありがとうございます。

 

 

校長室より437

今日は快晴の空のもと、校庭の桜が満開を迎えています。

今朝の登校時の様子です。

今日も6年生が1年生に寄り添っています。

今日から2年~6年において給食が始まりました。

本校自慢の給食です。

3年生各学級における配膳の様子です。

落ち着いて上手に配膳しています。

校長室より436

1年生は今日から本格的に教室等での生活が始まりました。

まず朝の支度については、6年生が優しく教えています。

少し教えるだけで多くのことが自分でできます。

1年生、6年生よく頑張っています。

校長室より435

いよいよ令和6年度の教育活動が始まります。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

ようやく正門横の桜が満開近くなりました。本日の始業式・入学式をお祝いしているかのように感じます。

雨予報も外れ、校庭での始業式を実施することができました。

本日の始業式では、転入・新規採用教職員を紹介し、担任や担当を発表しました。

続いて6年生代表による発表です。最高学年らしい決意を述べました。頼りにしています。

続いて入学式を挙行しました。

1年生101名が本校に入学し、小学校生活をスタートさせました。

 

 

校長室より434

本日は卒業式当日。

体育館の準備も終わり、あとは卒業生、保護者の皆様、ご来賓の皆様を待つ状況となりました。

様々な方々から祝電をいただきました。

在校生代表として5年生が出席する中、卒業生は立派に学び舎を巣立ちました。

本日をもちまして、平山小学校令和5年度教育活動を終了いたします。

保護者、地域の皆様には一年間、学校へのご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございます。

今後も平山小学校の子供たちを見守り続けていただきますようお願い申し上げます。

令和6年度は4月8日(月)が1学期始業式・入学式となります。

新6年生は前日準備として4月5日(金)が登校日となります。よろしくお願いします。

 

 

 

ピカピカの一年生が終わりました!ありがとうございました!

一年間、一年生の教育活動にご理解・ご協力ありがとうございました。

 

本日、修了式がありました。

一年生、4名が児童代表の言葉を担当しました。

 

 

国語の授業「これは、なんでしょう」での学びを生かして、一年間で頑張ったこと・思い出は何でしょう?クイズをしながら頑張りを発表しました。ペアでのトークを聞いて、全校児童で答えは何かを考えました。入学式、幼稚園・保育園との交流、書初め、音楽会…

一年間での思い出が蘇ってきました。

堂々と話す姿から、この一年間の大きな成長を実感しました。

 

最後のお辞儀をした後には、「だ」「い」「す」「き」の文字が出てきて、みんなから驚きの声と大きな拍手をもらいました。

 

お兄さんお姉さん、助けてくれた方々からもらった優しさを今度は、新一年生に返してあげられるといいですね。二年生でのますますの成長も楽しみにしています。

 

また、新学期の集合場所を記載した学年だよりを本日、配布しました。ご確認よろしくお願いします。

 

 

初めてだらけの小学校生活、大変よく頑張りました!春休み、事故なく安全に気を付けてお過ごしください。

始業式の日、元気な姿で会えるのを楽しみにしています!

校長室より433

令和5年度学校経営重点計画(最終版)をトップページの「学校評価」内に掲載しました。

教員評価、児童評価、学校関係者評価の結果から、今年度の本校の教育活動の重点を振り返りました。

お時間のある時にご覧いただけますと幸いです。

よろしくお願いします。

校長室より432

今朝は修了式を実施。

1~4年生は今年度最終登校日でした。

代表児童に修了証を渡し、その後1年生とわかくさ学級の代表児童が、しっかり1年間を振り返り発表することができました。最後にお世話になった6年生に感謝の気持ちをこめて、みんなで拍手をおくりました。

その後、オンラインで離任式を実施。

副校長が司会をするなか、退職者及び異動者が順に離任の挨拶をおこないました。

1~4年生は次年度始業式が4月8日(月)となります。

5,6年生は3月25日の卒業式に出席します。

 

 

校長室より431

本日は今年の給食最終日となりました。

本日も栄養士、給食調理の心のこもった給食をおいしくみんなでいただきました。

ありがとうございました。

6年生は小学校最後の給食となりました。

午後には卒業式の予行を実施。

5,6年生、教職員が参加する中、立派な態度で予行に臨みました。

保護者の皆様には、卒業式当日に壇上から5,6年生を見ていただくことはできませんので、

今日は証書授与練習後に壇上から撮影した写真を掲載します。

25日の卒業式に成長した姿を見せてくれることと思います。

校長室より430

今朝の登校時の様子です。

正門横の花が綺麗に咲いています。

ボランティアの皆様ありがとうございます。

気持ちが和みます。

校長室より429

3学期も残りわずかとなりました。

現在、5,6年生は卒業式に向けた練習を体育館で実施しています。

今日は私も同席し、壇上における卒業証書の受け取り方を確認しました。

卒業生の真剣な表情が印象的です。

 

 

校長室より428

1年生では2組と4組で担任の交換授業を実施しています。

2組担任が4組で音楽、4組担任が2組で国語の授業をおこなっています。

1学期から取り組んできましたので、安心して授業に取り組んでいます。

5年3組では道徳授業に取り組んでいます。

活発に意見が出され、みんなで考える授業となりました。

昨日、5年生は近隣幼稚園保育園年長児との交流を実施しました。

5年生が優しく接している姿が印象的です。

4月からは1年生と6年生になる関係です。

園児は入学が楽しみだと言っていました。

 

校長室より427

今朝は音楽集会を実施。

感染症対策で放送による音楽集会となりました。

各ブースや廊下に広がり、全校で2曲歌いました。

挨拶は音楽委員会の皆さんです。

今日の中休みは全校で取り組む長縄週間の最終日。

この数週間で上達しました。

 

校長室より426

今日は朝から運動日和。

今日の中休みの様子です。短縄、長縄、鬼遊び、ドッジボール等様々な運動を通して友達と関わっています。

1年1組の授業の様子を紹介します。

算数科「かたちづくり」の学習に取り組んでいます。

指導者が作成した単元の「学習ガイドライン」に沿って、自分のペースで友達と関わりながら学習に取り組む自由進度学習に取り組んでいました。本校では全学年で年に数回単元内自由進度学習に取り組んでいます。子供のペースで主体的に、かつ協働的に学べるように支援をしています。

校長室より425

今日は朝から雨模様。

今朝は、「災害体験者から学ぶ」集会をオンラインで実施しました。

講師は本校学校運営協議会会長 根津さんです。東日本大震災後に東北に行かれ、当時の現地の様子を含めてお話しくださり、いのちを守るためには地震に対する備えの大切さについても教えてくださいました。ありがとうございました。