学校の様子

学校の様子

校長室より339 開校150周年・市制60周年記念運動会

4年ぶりの紅白対抗の運動会。

どちらも全力で競うことを目指しました。

まずは応援合戦。ゴーゴーゴーの歌も迫力がありました。

次に各学年の表現種目を紹介します。

1年

2年

3年

4年

5年

6年

体を大きく使い、力いっぱい表現していました。素晴らしい。

そして選抜リレー。全力で疾走する姿に拍手。

そして赤白得点の結果は・・・

何とともに235点で同点優勝。

閉会式では赤白の団長に順に優勝旗を授与しました。

保護者の皆様、地域の皆様、近隣の皆様のご支援により、子供たちの大きく成長した姿を見ることができました。

ありがとうございます。片付けにもご協力をいただき感謝申し上げます。

子供たちは次の目標に向かって、前進を続けます。

本日は多くの皆様のご来校をいただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

 

 

校長室より338

運動会前日です。

午前中は各学年の最後の練習に取り組みました。

5校時に6年生は係活動や準備の仕事に取り組みました。よく働きます。立派な6年生です。

テントやロープ、各表示を終え、明日の準備が整いました。

保護者の皆様、ご親族の皆様は名札をお持ちください。

ご来賓の皆様のご来校をお待ちしております。

平山小学校開校150周年・市制60周年記念運動会で、子供たちの成長した姿をご覧ください。

 

校長室より337

運動会まであと2日。

いよいよ運動会ムードが高まってきました。

天気に恵まれ有難いです。

1年生の玉入れの練習の様子です。

こちらは5年生の表現の様子です。

校内からはよく運動会の歌が聞こえてきます。「赤赤赤ゴーゴーゴー 白白白ゴーゴーゴー」

校長室より336

今朝の登校の様子です。

運動会まであと3日。

いよいよ練習も最終段階に来ています。

4年生の様子です。

こちらは3年生の様子です。

校長室より335

運動会まであと4日。

各学年の練習もいよいよ仕上げに入ってきています。

2年生は隊形移動の確認をしています。

6年生も完成に近づいてきています。

当日が楽しみです。

校長室より334

いよいよ運動会当日の週となりました。

本日は全校競技の大玉転がしの練習を行いました。

 

この競技は低学年が2列を作り、その間に大玉を転がし、高学年は係児童が持ち上げて児童の上を通るように転がします。

担当教員の話に耳を傾け、上手に練習することができました。

本日は練習のため、勝ち負け判定はありませんでした。

当日は大きな声援をよろしくお願いします。

 

校長室より333

今朝は運動会の全校練習を実施。運動会まで約1週間となりました。

今年は4年ぶりに紅白に分かれて競い合います。開会式の並びで整列をしています。

準備運動の様子です。

続いて応援合戦の様子です。それぞれ自分の色の応援、エール交換、応援歌、勝利のウェーブ等の練習をしました。

 

校長室より332

運動会の練習が進んでいます。

昨日の応援団の練習の様子とともに、本日の選抜リレーの練習の様子を紹介します。

今年度は久しぶりに紅白に分かれて取り組みます。

仲間と協力して、徐々に力を高めてきています。

校長室より331

今日も秋晴れの気持ちの良い空が見えています。

今日の授業の様子を紹介します。

3年3組では、理科「植物の育ち方」の学習に取り組んでいました。学習者用端末で植物の写真を見ながら、気づいたことを端末内に記録していました。近くの人と対話をすることで、自分の意見を伝えるとともに友達の意見も聞いています。本校では対話を大切にする授業を進めています。

校長室より330

昨日の午前中はとても寒い日となりましたが、今日の空は朝から快晴。気温も上昇してきました。

運動会の練習も着々と進んでいます。

さて、今日は5年生に対して日野自動車の出前授業を実施していただきました。社会科の授業として自動車生産の工業の学習となりました。コロナ禍で中断されていました出前授業ですが、今年度より再開となりました。トラックのエンジンや部品を学校に運んでくださり、目の前で見る貴重な機会となりました。

校長室より329

今日は午後から来年度入学のお子様の就学時健康診断を開催するため、児童は給食後に下校となりました。

また、来週お会いしましょう。

校長室より328

今日は久しぶりのたてわり班活動。

ロングタイム昼休みの時間を使っての活動です。

高学年のお兄さんお姉さんが優しく接しています。

校長室より327

10月7日の午後、150周年を祝う会の中で、本校合唱団が演奏する機会をいただいたことは先日の記事の中でお伝えをしたところです。演奏した曲目の中に、平山台小学校校歌、旧平山小学校校歌がありました。懐かしいという声が聞こえてきました。現在は3階大会議室の壁面にこの2つの校歌の文字を掲示しています。

また大会議室の前にメモリアルコーナーがあり、ショーケースの中には平山小の昔の沿革史や平山台小の校旗も展示しています。

150周年お祝い集会

10月6日(金)、150周年お祝い集会がありました。この日のために、児童たちは一人一人力を合わせて準備をしてきました。各学年で作り上げた作品は、体育館を華やかに飾り、とても素敵な空間となりました。

 

 

 

 

各学年で作った作品を見て感動したり、平山小学校にまつわるビンゴ大会をしたり、5、6年生による合唱を聴いたりなど、にぎやかな集会となりました。

 

大きな拍手と記念集会に向けて作り上げた達成感や祝福する気持ちで包まれた集会となりました。とても盛り上がり、大成功で終えることができました。

校長室より326

朝と日中の寒暖差の大きな日が続いています。体調管理にお気を付けください。

さて、本日は5年生が地域の田をお借りして古代米栽培をさせていただいている稲刈りの日です。

今日もボランティアの保護者の皆様に付き添いをしていただき感謝です。

地域の農業関係者の皆様の指導のもと、全員が大きく実った古代米の稲を鎌で刈りました。

今年の稲は茎が太く、よいできばえだそうです。中には稲刈り機を運転させていただいた子供も。

もみの中には、黒々とした古代米が立派に実っていました。

今回も田の目の前のお宅のご厚意により、水道水と石鹸、荷物置き場を提供していただきました。

毎回有難いお話をいただいています。地域の皆様のご協力のもと、貴重な体験の機会をいただいています。

この籾の一部が来年の5年生の古代米栽培の種籾となるそうです。こうして代々引き継がれています。

校長室より325 祝開校150周年記念式典及び150周年を祝う会

開校150周年記念式典及び150周年を祝う会当日を迎えました。

午前は記念式典。

5,6年生が在校生代表で出席し、立派な態度と素敵な呼びかけ、合唱で役割を果たしました。素晴らしいです。

市長様をはじめ多くのご来賓の皆様にご臨席を賜り感謝申し上げます。

午後は150周年を祝う会。

150周年記念実行委員会、学校運営協議会、本校PTAにより主催していただき、大変多くの皆様にご参加をいただきました。

学校運営協議会根津会長の司会のもと、統合前の平山小と平山台小の各校長先生にもご出席をいただき、ご祝辞をいただきました。

また合唱団の皆さんが素敵な歌声を披露する中で、平山台小と旧平山小の校歌、現在の校歌も披露しました。

その後、校庭に出てバルーンリリース(環境に配慮した材料)をおこない、最後に150周年記念実行委員会小林委員長のご挨拶をもって盛会のうちに終了となりました。

ご出席の皆様ありがとうございました。

地域の皆様、保護者の皆様にご支援をいただき、150周年行事を滞りなく終了することができました。

改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。

 

校長室より324

いよいよ150周年お祝い集会当日を迎えました。

今日は平山小学校の150歳とわかくさ学級の50歳をお祝いする集会です。

代表委員による司会で会が進行しました。はじめの言葉、終わりの言葉も立派に話しました。

各学年で様々な準備をしてきました。代表の児童からその紹介をしてもらいました。

1年生は校章の鳩など鳥の飾り、2年生は学校の中の素敵な場所の地図づくり、3年生はお祝いの横断幕づくり、4年生はお祝いの巨大ケーキ作り、5年生は新旧平山小校章、平山台小校章、150周年キャラクターポッポちゃんの制作、6年生は平山小の歴史呼びかけを担当しました。

 

その後、集会委員会が進行し、みんなで150周年ビンゴ大会を開催。

そして5,6年生が明日の記念式典で披露する曲を合唱。

最後に全校で平山小学校の校歌と「HAPPY BIRTHDAY TO YOU」を合唱。

コロナ禍前以来の全校合唱。体育館中にみんなの声と思いが広がり、大きな拍手で終了となりました。

歴史を振り返るとともに温かいお祝いの気持ちが溢れる素敵な会となりました。

明日は、午前中が5,6年生が出席する記念式典、午後は地域の皆様が主催する希望者参加の150周年を祝う会となります。

 

校長室より323

いよいよ150周年お祝い集会まであと1日。

これまでそれぞれの学年・学級においてお祝いの準備をしてきました。

わかくさ学級は開設50周年を迎えました。

体育館内の上方には、校章の鳩の飾りが羽ばたいています。

1階廊下には150年の歴史を掲示したコーナーがあり、内容を一部をリニューアルしています。パネルにも掲示しています。ご来校の際にご覧いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

校長室より322

150周年記念集会まであと2日。着々と準備が進んでいます。

今日の授業の様子を紹介します。

1年2組は国語科図書の時間に取り組んでいます。図書室の使い方にも慣れ、自分の選んだ本を読んでいます。

本校では全学年において道徳の交換授業を実施しています。担任以外の学年の教員が都度入れ替わり道徳の授業に取り組みます。ねらいは複数あります。

①担任以外の学年の教員とも話せる関係づくり

②教員の児童理解

③教員の授業力向上

④教員の働き方改革

今日は2年1組担任と2年4組担任が入れ替わり道徳授業をおこないました。全学年で1月まで実施をする予定です。

校長室より321

いよいよ150周年記念集会まであと3日。

今日は全校でいつもより長い時間をかけて掃除をしました。多くのお客様をお迎えするために、そして150歳を迎えた学校をきれいにしてお祝いするために、みんなで取り組みました。

どの子も気持ちよく取り組んでおり立派です。

校長室より320

今朝のオンライン朝会の様子です。

今週の週リーダーは2年4組の皆さんです。今週の生活目標を説明してくれました。

また4校時には、今週土曜日に開催します開校150周年記念式典に出席する5,6年生の活動がありました。呼びかけや歌の練習に取り組んでいます。さすが高学年です。

校長室より316

5年生は本日、社会科見学に出掛けています。見学地に到着しました。入口では○○○おじさんがお出迎えをしてくれました。

校長室より315

本日は本校学校医、地域代表の学運協会長、学校関係者が参集し、学校保健委員会を開始いたしました。子供たちの健康と安全をともに考え、学校の現状をお伝えするとともに、それぞれのお立場からご意見等をいただく趣旨であります。

学校医としては眼科校医の麦倉様、歯科校医の大西様、地域からは学運協会長根津様にご出席をいただきました。有意義な会となりました。後日養護教諭より本委員会の報告書をとおして概要をお伝えいたします。

 

校長室より314

現在2名の教育実習生が本校に学びに来ています。

その2名の研究授業が本日行われました。

3年1組では算数科「かけ算の筆算」の学習に取り組んでいます。筆算の仕方を自分で考えてノートに記録し、友達との対話により考えを伝え合いました。最後までよく考えていて立派です。

4年4組では国語科「ごんぎつね」の学習に取り組んでいます。登場人物の心情を考え、気持ちを込めた台詞の読み方を発表しました。登場人物の行動の理由をワークシートに記録し、その後友達と考えを積極的に共有しあいました。よく考えを書いており立派です。

運動会オリエンテーション

月曜日に学年朝会がありました。そこで、1年生は運動会でどんなことをするのか話をしました。

初めての運動会。ドキドキしますね。

ダンス実行委員の募集もありました。

実行委員になった人は、先生と一緒に、休み時間に練習したりダンスの一部分を考えたりしていく予定です。

 

各クラスの体育の授業では、ダンス練習が始まっています。

「難しいな~」「できないよ~」という声も聞こえてきます。

そういった言葉が出てくるのは、一生懸命に覚えようと参加している証拠です。

運動会まで、あと一か月ちょっと。

毎日、少しずつ練習して当日、かっこいい姿を見せられるように頑張っていきます。

校長室より313

今日の授業の様子を紹介します。

2年4組は生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習に取り組んでいます。今日は研究授業として取り組みましたので、校内の多くの教職員が参観をしました。

子供たちは身近にあるものを使って、動くおもちゃをつくる活動をとおしてよりよく動くように改良したり、もっと楽しくなるように遊び方やルールを変えたりしながら工夫し、遊びの面白さや自然の不思議さに気づけるような学習です。

様々な工夫をしながら楽しそうに活動しています。

校長室より312

今朝のオンライン朝会の様子です。

今週の週リーダーは6年2組。今週の生活目標を考え、発表しました。

今日の授業の様子を紹介します。

6年生は、総合的な学習「平山まちつくりプロジェクト」の学習に取り組んでいます。日野市役所企画経営課の方をゲストティーチャーとしてお招きし、私と日野の未来ストーリーワークショップを開催しました。「あなたは日野でどんな未来を描きますか?」ということを対話をしながらじっくり考える機会となりました。

 

校長室より311

朝は雨が降っていましたが、中休みはタイミングよく雨がやみ、校庭で遊べるようになりました。

今日も鬼ごっこなどをして体を動かしている子供が多いです。

今日の授業の様子です。

6年2組では理科「水溶液の性質」の授業に取り組んでいました。塩酸、炭酸水、アンモニア水、石灰水、食塩水の5種類の水溶液を用いて、種類を伏せた状態で性質を考え、どのような実験をしていけば判明するかを話し合っていました。

 

校長室より310

校舎内には次のような掲示物がありました。読書の秋ですね。

昇降口には150周年記念集会までのカウントダウンボードがあります。

今日の中休みの様子です。

昨日までの猛暑が落ち着き、過ごしやすい気候となってきました。

わかくさ宿泊学習10

14時40分頃、無事学校に戻り帰校式を行いました。

 

今回のみんなのもくひょう3つ

①じぶんのことは じぶんでしよう。

②ともだちと なかよく きょうりょくしよう。

③バスのなか、けんがくばしょ、しゅくしゃでのマナーをまもろう。

に向かって9月から3週間努力してきました。

うまくいったこと・うまくいかなかったことが、それぞれ一人一人の中であったかもしれません。

全体で見てみると、一泊二日の宿泊学習であいさつ、自分の事を自分でする練習の成果が発揮できたと思います。

引率された外部指導の先生方、看護師さん、ありがとうございました。

また、この日のために準備を進めてくださった保護者の皆様ありがとうございました。

これで今回の宿泊学習について更新を終わります。

ご覧いただきありがとうございました。

わかくさ宿泊学習9

プラネタリウムの後は昼食とおやつタイムです。

昼食の後は自由見学となりました。

長い時間は取れませんでしたが、それぞれ興味のある展示物や実験装置に触れる時間にすることができました。

 

これからバスで平山小学校へ帰校です。

校長室より309

靴箱をふと見ますと、きれいにかかとが揃っています。さすが6年生。

下校時の1年生の様子です。多くの子供が「さようなら」と挨拶をして帰ります。また明日元気に登校してほしいです。

今日の授業の様子です。

4年4組では体育で「リレー」の学習に取り組んでいます。回旋リレーに取り組み、助走しながらバトンパスをするとよいことに気づいています。

わかくさ宿泊学習8

多摩六都科学館へ到着しました。

本日は平山小学校以外の学校団体利用がなく空いているようです。

特別に館内エントランスで待たせてもらえました。

11時30分からプラネタリウムです。

多摩六都科学館のプラネタリウムはドームは大きさが東日本最大(直径27.5m)、ドーム内の投影機は星を映し出せる数がギネスの世界記録に認定されたものとのことです(1億4千万個を超える星々を映し出せるそうです)。

※写真は1994年〜2011年まで使っていた先代モデルのディスプレイです。

わかくさ宿泊学習7

わくわくビレッジ最後の行事、閉校式です。

これからバスに乗って平山小学校へ行き、1年生・2年生と合流です。

 

平山小学校では昨日欠席だったお子さんも出席でき全員でバスに乗車です。

これから多摩六都科学館へ向けて出発です。

わかくさ宿泊学習6

おはようございます。

昨夜・今朝と体調を崩す子もなく元気に全員で朝を迎えました。

7時からの朝会、7時30分からの朝食と順調にスケジュールが進んでいます。

これから閉校式・バスで出発です。

わかくさ宿泊学習5

宿泊の楽しみの一つ、夕食の時間です。

昨年度は黙食でしたが、今年度は会話も楽しんでいました。

これからは入浴・明日の準備となります。

本日の更新はここまでになります。

明日もよろしくお願いします。

わかくさ宿泊学習4

16時30分頃、無事に3年生から6年生が宿泊する『高尾の森わくわくビレッジ』に到着しました。

バスを降りる際には運転手さんへの「ありがとうございました」のあいさつが自然と言えて立派だなと感じました。

到着して開校式を行いました。

施設の方の話にしっかり耳を傾け、ここでのあいさつも大きな声でした。

先ほど紹介しきれなかったキッザニアでの様子になります。

校長室より308

今日明日の二日間、わかくさ学級が校外学習・宿泊学習に出かけています。安全に充実した体験となるよう願っています。

さて先日1年4組で外部の先生方もいらした中で、学級活動「もっとなかよくなろうねかいをしよう」の授業に取り組みました。1年生でも教師の力を借りながら学級会を開いて、みんなでよりよい方向へと考えていきます。みんなで「なんでもバスケット」をすると決定し、後半は仲良く遊びを楽しみました。

わかくさ宿泊学習3

お昼を食べた後も活動です。

活動を終えた感想のインタビューでは「本物のアイスが食べられた!」

本物に触れることができる素敵な体験活動になったようです。


楽しい時間はあっという間です。

人数確認してこれから平山小学校へ向かって移動です。

R5わかくさ宿泊校外学習1

わかくさ学級宿泊校外学習が始まりました。とてもよい天気となっています。

保護者の皆様、ご準備をしていただきありがとうございます。

出発後に車中で出発式を行いました。

司会の「2日間楽しむぞ〜」のかけ声に「オー」と返している様子です。

今日から2日間、時々現地から様子をHPに掲載していきます。お時間のある時にご覧ください。

校長室より307

150周年行事に向けて活動が少しずつ進んでいます。

今日は4年生のブースに行ってみると、4年2組の皆さんがなんやら大きな円柱形の立体に紙を張り付けていました。少しずつ大きさが違うようです。できあがると何になるのでしょうか。楽しみです。

今日の授業の様子です。

4年3組では、理科「雨水のゆくえ」の学習に取り組んでいます。

これまで様々な実験をおこない、その結果をグループでまとめる活動に取り組んでいます。

校長室より306

今日の授業の様子を紹介します。

1年1組では生活科「水であそぼう」の学習に取り組んでいました。自分で考えた遊び方を実践する時間です。花を利用して色水をつくったり、シャボン玉をつくったり、水鉄砲で的に水を当てるなど様々な活動を行っています。楽しそうです。

わかくさ学級では、来週実施する宿泊学習の事前学習として、入浴方法、シーツのたたみ方等を確認していました。自信をもって活動できるように学んでいました。充実した宿泊学習になるよう願っています。

学校 校長室より305

1年生が育てたアサガオが元気に咲いています。

正門横の花壇もボランティアの皆さんに整備していただいており、多くの花がきれいに咲いています。

今日の中休みの様子です。

クラス遊びをしている学級もあります。一時期の猛暑に比べると暑さは少し和らいだ気がします。

 

学校 校長室より304

今朝は臨時の全校朝会を実施。

表彰、教育実習生の紹介、2年3組週リーダーの皆さんによる生活目標発表をしました。

その後、10月22日に平山の地で開催される「季重まつり」の開催について、実行委員会の皆様や日野市産業振興課の皆様が来校され、案内や弓合戦の実演をしていただきました。

グループ 校長室より303

本日の4校時には道徳授業地区公開講座意見交換会を開催。

学校、家庭、地域の三者が集まり、対話をとおして子供の豊かな心の育成について話し合いました。

総勢19名の参加により、本日の道徳授業のテーマである「親切・思いやり」について意見交換をしました。

多くの皆さんにご参加いただき、それぞれの立場からの意見をうかがい、大変有意義な機会となりました。ご参加いただきました皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。

学校 校長室より302

本日は学校公開・道徳授業地区公開講座を開催。

多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき、708名の参観がありました。

道徳や、各教科、外国語活動等の授業をとおして、子供たちの学ぶ姿を見ていただきました。

マナーを守ってご参観いただきありがとうごいます。

月曜日は振替休業日となりますので、次回登校日は火曜日となります。