学校の様子

学校の様子

校長室より424

今朝の全校朝会の様子です。

週リーダーは5年2組です。生活目標を発表しました。

今日は3月11日。東日本大震災発生から13年。

正門近くの掲揚台には半旗が掲げられています。

卒業式までいよいよ残り2週間。

今日は5年生が式場準備をおこないました。ご苦労様。

その後6年生が卒業式練習に取り組みました。

 

校長室より423

未明からの降雪により、積雪が心配されましたが、大きな影響がなくホッとしています。

今日の登校時の様子です。

今日の授業の様子を紹介します。

わかくさ2組では、図工「自分の顔を描こう」の学習に取り組んでいます。絵の具を使用して丁寧に取り組んでいます。

2年2組では、体育館で用具を操作する運動遊びで長縄に取り組んでいました。

ちょうど現在長縄週間としても取り組んでいましたので、2年生でも8の字跳びができるようになってきました。

がんばっていますね。

 

校長室より422

今日の授業の様子を紹介します。

4年4組では、外国語活動「 This is my day」の学習に取り組んでいます。

友達と英語で会話をしながら楽しく活動をしています。

4年2組では、算数「直方体と立方体」の学習に取り組んでいます。

面や辺などの垂直、平行について学んでいます。

校長室より421

今日は朝から雨模様です。

正門横の花壇はボランティアの皆様が手入れをしてくださっています。

ありがとうございます。

チューリップも植えていただいています。

成長が楽しみです。

校長室より420

今日も長縄週間の取組です。

今日の授業の様子を紹介します。

2年2組では、図書の時間がありました。

図書室で本の貸し出しや返却の手続きをおこなっています。

図書室には畳の部分があり、そこで読書をすることを好む子供もいます。

校長室より419

今朝は校庭で全校朝会を実施。

今週の週リーダーは5年2組。代表児童が生活目標を発表しました。

今日は今年度最後の避難訓練を実施。今回も予告なしです。

落ち着いて避難する子供たち。真剣な表情です。

能登半島地震、最近群発している千葉県東方沖の地震、東日本大震災にもふれて話をしました。

自分の命を守るために、訓練と備えをしっかりしていきましょうと伝えました。

 

校長室より418

本日は集会の時間と1校時に六年生を送る会を行いました。

日頃の感謝や卒業を祝う気持ちで1年生から5年生までそれぞれ出し物を発表し、六年生からも発表をしました。

 

①四年生の出し物:感謝の言葉とともにエール送り

  ②三年生の出し物:卒業生に関係するイントロクイズ

 ③わかくさ学級の出し物:合唱

 ④二年生の出し物:六年生と対決三本勝負(写真はダンス勝負)

 ⑤一年生の出し物:六年生との対決とダンス(写真はダンスのフィニッシュ)

 ⑥五年生の出し物:呼びかけと合唱

 ⑦全員合唱:校歌

 ⑧六年生の出し物:呼びかけとプレゼント紹介(家庭科の時間に作成した手作り雑巾)

 ⑨退場の様子。首には1年生の作ってくれたメダルが光ります。

校長室より417

今日は木曜日ということで、中休みには全学級で長縄に取り組んでいます。

今日の授業の様子を紹介します。

4年4組では、書写の授業に取り組みました。自分の好きな漢字を決め、墨か絵の具を選択して文字を書き、飾りをつけて素敵な作品づくりに取り組みました。

 

校長室より416

今朝の登校時の様子です。

昨日の強風がおさまり、日なたでは暖かさを感じました。

今日の午後は今年度最終のクラブ活動を実施。

あわせて、先週できなかった3年2組と3組のクラブ見学も実施。

6年生がこれで小学校のクラブ活動を終了します。

お疲れさまでした。

 

校長室より415

昨日お伝えしました長縄週間の取組が中休みに行われました。

全学級が校庭に出て、学級毎にみんなで長縄に取り組んでいます。

今日の授業の様子を紹介します。

3年2組では、社会「昔の暮らし」の学習で、昔からある道具である「七輪」を使用した体験を行いました。

保護者の方にも支援をしていただきありがとうございます。

炭が燃えるまでが一苦労。その後、おもちを焼いて食べました。

私もお裾分けをいただきありがとうございます。

 

 

校長室より414

今朝の全校朝会は体育館で実施。今週金曜日の6年生を送る会の並びを確認するために、いつもとは違う並びで集合。

6年生はステージの雛壇に座っています。

今週の週リーダーはわかくさ1組。代表児童が生活目標の発表をしました。

また今日から長縄週間が始まりました。火木の中休みに取り組みます。今日は月曜日でしたがいくつかの学級で長縄に取り組んでいました。

 

校長室より413

今朝は雨天の中の登校となりました。

代表委員の挨拶運動も室内で実施。

今日の授業の様子を紹介します。

4年3組では、外国語活動「This is my day.」の活動に取り組んでいます。日課を表す表現にさらに慣れ親しむことを目指しています。一人一台の学習者用端末を活用し、英語で言われた日課を表す表現のカードを見つけ、先生の端末に送信する活動に取り組んでいました。みんな夢中になって取り組んでいます。

校長室より412

今日の給食は人気メニューの「八王子ラーメン」。

朝から給食室で仕込みが始まっています。

給食準備中の1年3組と2年3組です。

配膳後に美味しくいただく6年3組です。

幼保小交流授業「新一年生にこにこ大作戦」

昨日、今年度最後の幼保小交流授業「新一年生にこにこ大作戦」がありました。

 

交流に向けて、入学前に心配だったことを思い出し、新一年生の不安な気持ちを少しでもなくしてあげようと準備してきました。「学校の中について」「持ち物について」「授業について」等のチームが各学級にできました。

発表を聞いた園児からは「楽しそう!」という嬉しい声をもらい、準備してきたことに満足そうにする子供たちの様子が多く見られました。

チームで協力して準備する様子を見て、一年間で身に付けた力を感じました。

 

もうすぐ二年生です。

できるようになったことを大事に、一年生の残りの日数を過ごしていきたいと思います。

校長室より411

今朝の登校時の様子です。季節外れの暖かさになっています。

今日の授業の様子を紹介します。

1年生は近隣の幼稚園・保育園の園児の皆さんをお迎えし、幼保小連携交流授業をおこないました。

1年生がもうすぐ小学校に入学する園児に向けて、それぞれのグループで小学校生活について丁寧に教える場面がたくさん見られました。頼もしいお兄さん、お姉さんになりましたね。

 

 

校長室より410

今朝はオンライン朝会を実施。

はじめに表彰をおこないました。

今週の週リーダーは6年3組。自分たちで話し合って考えた生活目標を発表しました。

次に代表委員会からの報告。先日取り組みましたユニセフ募金の報告です。

全校の皆さんの思いが集まり、77,342円をユニセフ協会に送りました。

ご協力ありがとうございました。

今日の授業の様子を紹介します。

6年生では、歯科校医さんと歯科衛生士さんのご協力のもと、歯科指導をおこないました。

最後に、昨日2月18日には本校合唱団が府中芸術劇場で開催された「合唱祭」に参加しました。

午前の部は本校を含め13校が参加。

総勢60名以上の本校の子供たちが大ホールの舞台で、素敵な歌声を響かせてくれました。

さらに合唱の力を高めていることを実感しました。いつも応援して下っている皆さん、ありがとうございます。

校長室より409

今朝は農業委員会によるオンライン集会を実施しました。

農業委員は大会議室に集まり、農業に関わるクイズなどを出し、各教室へオンラインで配信しました。

各教室ではクイズに答え、正解すると歓声があがっていました。

校長室より408

今日も朝は寒さを感じましたが、日中は季節外れの陽気となっています。

今日は3年生において算数「そろばん」の出前授業を実施しました。

講師の先生をお迎えし、各学級で実際にそろばんに触れながら、そろばんの基礎を教えていただきました。

 

校長室より407

立春が過ぎ、日中は暖かい日が多くなってきました。

子供たちは今日も校庭でよく体を動かしています。

春となり、校内の掲示物も春らしい内容になりました。

校長室より406

先週の雪の影響もほとんどなくなり、校庭の約9割の部分で使用が可能となりました。

本日は先週に引き続き4年生で読売ジャイアンツの女子選手やコーチがベースボール型ゲームの指導をしてくださいました。ボールの投げ方を教えたり、一緒にゲームに参加したりしてくださいました。

子供たちにとって貴重な経験です。

校長室より405

今朝も代表委員の皆さんが挨拶運動に取り組んでいます。ご苦労様です。

雪が降る中でも、寒さに耐え、花が咲いています。

積雪のため校庭がしばらく使用できませんでしたが、ようやく今日から校庭の一部を使用することが可能となりました。1年4組でボール蹴りの学習に取り組んでいました。足の横や裏でボールを操作していました。

校長室より404

今朝の登校時の様子です。

代表委員による挨拶運動ご苦労様です。

今朝はたてわり班による読み聞かせの活動を実施。

初めて5年生が読み聞かせをおこないました。事前に練習をしたのでしょう。

上手に読んでいました。5年生ありがとう。最高学年に進級する準備が着々と進んでいます。

6年生は優しい眼差しで5年生を見守る姿が印象的でした。

校長室より403

今朝の登校の様子です。雪は概ねとけましたが、校庭はまだぬかるんでいるため使用できません。

昨日の授業の様子を紹介します。

4年4組では、東京都内の様々な学校の音楽専科の先生方が音楽の授業を参観に来校されました。子供たちは身体表現を伴う活動から積極的に取り組み、歌唱ではソプラノ・アルトに分かれて合唱にも取り組みました。きれいな歌声です。

校長室より402

昨日からの降雪により、校庭も一面銀世界。

校庭の積雪はそれほどではありませんでした。

今朝は学校周辺の通学路上の安全確保のために、雪かきを実施。

朝いつもより早めに学校に到着すると、すでに朝練に来ていた合唱団の子供たちと一部の教職員で雪かきをしているところでした。何と頼りになる合唱団の子供たち。あっという間に学校周囲の道の除雪をしてくれました。ありがとうございます。その後は、職員と地域の皆様が通学路上の除雪作業をおこないました。地域の皆様にも感謝申し上げます。

校長室より401

今朝の朝会はオンラインです。

今週の週リーダーは6年1組の代表児童です。

今週の生活目標を学級で相談し、全校のみんなに発表しました。

今日は4年生で出前授業を実施。

講師は読売ジャイアンツ女子チームの現役選手の2名です。

子供たちはボールの投げ方を教わったり、選手とベースボール型ゲームを一緒に楽しんだりしました。

今日は1組と4組。来週は2組と3組で実施します。

校長室より400

節目の400回を迎えました。

いつもご覧いただきありがとうございます。

本日は4月入学の新1年生保護者会を開催しました。

保護者の皆様には次のようなことをお話しいたしました。

入学当初はゼロからのスタートではなく、幼稚園や保育園で育まれた力を活かしたり、保育の活動でおこなっていた読み聞かせや手遊び、歌を歌うことなどをおこなったりしながら教育活動を進めていきます。入学当初はスタートカリキュラムと言い、15分程度の短い活動を中心に、これらの活動や教科を合わせた活動などを取り入れながら子供の実態に合わせたカリキュラムを構成していきますので、安心してお子様を入学させてください。

4月8日の入学式を楽しみにしています。

校長室より399

今朝の登校の様子です。

今日の一日の始まりです。

清掃時間には、予告なしの避難訓練を実施しました。写真は撮れませんでした。

地震はいつ発生するか分かりません。本校では1年間の後半は予告なしの避難訓練を実施し、自分で考えながら落ち着いて行動することを目指しています。今日は清掃中ですから、近くに教員がいるとは限りません。それぞれの清掃場所から落ち着いて校庭に避難することができました。早く避難場所に到着した児童は自分たちのクラスの整列場所を後から来る友達に落ち着いて伝えています。また6年生は一緒に避難した低学年児童を担任の先生のところに誘導しています。この姿こそ、自分で考えて落ち着いて行動する姿です。避難した後の子供たちの態度や表情はみんな真剣です。平山小の子供たちがたくましく育っていることを実感した訓練でした。

最後に、先週の総合発表会で6年生は「平山まちづくりプロジェクト 私と日野の未来ストーリー」の学びを発信しました。6年生教室近くの廊下には日野に対する一人一人の提言が掲示されています。どの内容もよく考えられており感心します。日野の未来は皆さんの力にかかっているかもしれません。

 

校長室より398

今日は6年生対象の主権者教育を実施いたしました。

選挙権が数年前の法改正により18歳以上となったことにより、主権者教育の大切さがクローズアップされるようになりました。本校では昨年度から日野市選挙管理委員会のご協力により6年生を対象に社会科政治の学習の発展として模擬投票を校内で実施しています。

今年度は東京都選挙管理委員会にもご協力をいただき、選挙の意義、仕組み等をスライドにて分かりやすく説明していただきました。その後、架空の3人の候補者が討論テーマである「災害への備えについて」持論を主張し、子供たちが候補者の中から1名選択し、本物の投票用紙、記名台、投票箱等を使用して、投票をしました。

最後に開票作業を経て、当選者の発表がありました。

子供たちが選挙権を得るまであと6年。長いようで短い6年です。私たち一人一人の投票行動によって、政治が決まることを学んだ貴重な機会となりました。

校長室より397

先週の生活・生活単元・総合発表会では、多くの皆様に子供たちの成長した姿をご覧いただきましてありがとうございました。

さて、今日の給食室の様子です。

美味しくいただきました。

こちらは今日の中休みの様子です。

ドッジボール、鬼遊び、長縄などいろいろな運動に取り組んでいます。

 

校長室より396

本日は生活・生活単元・総合的な学習発表会当日。

子供たちはそれぞれの課題をもち、様々な方法で体験したり追究したりしながら、考えたことや調べたことをまとめ、発信していました。素晴らしいです。子供たちの成長した姿を見ることができ、頼もしく感じました。

ご家庭での励ましやご助言もいただきながら本日を迎えたことと思います。ありがとうございました。

 

校長室より395

今朝も代表委員によるユニセフ募金活動。今日が最終日です。

多くの皆さんの思いが世界中の子供たちに届きますように。

今日の授業の様子を紹介します。

6年2組では体育「バスケットボール」の授業に取り組んでいました。指導者は6年3組担任です。学年内で担任同士が交換授業をおこなっています。子供たちと学年担任の垣根を取り払うことにも役立ち、話しやすい環境を構築しています。

4年1組では総合の福祉学習に取り組んでいました。発表会に向け、グループごとに発表の練習をしています。より分かりやすく相手に伝えることを意識しています。発表が楽しみです。

校長室より394

今朝も代表委員によるユニセフ募金を実施。明日が最終日です。

今日も多くの皆さんが募金に参加していました。

今日は清掃時間の様子を紹介します。

昇降口や靴箱付近に行ってみると丁寧に掃除をおこなう子供たち。

みんなが使用する場所をきれいにしてくれて助かります。

校長室より393

今朝の登校時も代表委員が挨拶運動を兼ねながら、ユニセフ募金の活動を実施しています。

今日の中休みの様子です。

朝はかなり冷え込みましたが、この時間には陽が当たっているとそれほど寒さは感じません。よく体を動かしています。

 

学習発表会リハーサル

本日、学習発表会リハーサルがありました。

一年生のために4年生がお客さんとして、見に来てくれました。

一年生は、「一年間でできるようになったこと」を発表します。「ひらがな」「ひきざん」「運動会」「学校探検」など・・・グループは全部で24グループあります。違うクラスの友達と一緒に話し合いながら一生懸命に準備をすすめています。

 

4年生からは、発表を聞いた後に付箋によかったところとアドバイスをもらいました。

「沢山準備したのが伝わったよ。」「わかりやすい説明でした!」というメッセージを読んで、子供たちは嬉しそうにしていました。

アドバイスは、「顔を上げて発表するといいね。」「話す順番を決めるといいね」等もらいました。さすが四年生です。的確なアドバイスからよく見てくれたのが伝わりました。

授業後に書いた振り返りを見ると、緊張するけど、4年生に教えてもらったことを取り入れて土曜日かっこいいところをおうちの人に見せたいとたくさんの子が書いていました。

 

初めての学習発表会が今週の土曜日にあります。

楽しみにいらしてください。お待ちしています!

 

 

校長室より392

今日からユニセフ募金が始まりました。

登校時に、代表委員が正門や昇降口で募金箱を持って、みんなに募金を呼び掛けています。

今日の授業の様子です。

1年4組では、学級活動「3学期もなかよくしようね会をしよう」ということで学級会に取り組みました。

他校の先生方も見守る中、「みんなで楽しい思い出をつくる」をキーワードとして、自分の意見を積極的に発表していました。

また小中連携の一環として平山中学校から先生が来校し、5年生対象に1組美術、2,3組理科の授業をしていただきました。わくわくしながら授業に臨んでいました。

校長室より391

今朝の全校朝会では、まず2名の表彰を実施。

次に先週学校に届きました大谷翔平選手からのプレゼントの箱をみんなの前で開封しました。

子供たちからは歓声の声。中には3つのグローブ。

6年生の代表児童3名が早速そのグローブを使用して見事なキャッチボールを披露してくれました。

大谷選手からの手紙も披露しました。今後は各学級に順にまわし、実際に見て触っていきます。

その後は代表委員会の皆さんに活用方法を考えてもらう予定です。

その後、図書委員会より間もなく始まる読書週間の案内がありました。

最後に今週の週リーダー4年2組の代表児童が、学級で話し合って考えた生活目標を発表しました。

 

 

校長室より390

今朝の登校時の様子です。

今朝は寒さが少し緩みました。

今朝は体育館で代表委員会によるユニセフ集会を実施しました。

昨年のうちから準備を始めていました。世界の恵まれない子供たちへの支援のために、募金活動をおこなうものです。

舞台上のスクリーンでユニセフの説明が続きました。最後にクイズを出して、ユニセフの理解もさらに深まりました。

募金期間・時間は来週1月23日(火)~26日(金)朝の登校時です。

 

校長室より389

今日の昼休みの様子です。

長縄に取り組んでいる学級、短縄に取り組んでいる子供、鬼ごっこをしている学級、ボールを使って運動している学級など、友達とかかわりながら体を動かしています。

今日の授業の様子を紹介します。

2年2組では、学活「3学期がんばろう会をしよう」という議題で学級会を開いていました。それぞれが自分の考えを発表し、理由もあわせて伝えています。

わかくさ3組でも学活「6年生任るための目標を立てよう」の学習に取り組みました。それぞれがなりたい6年生の姿を考えました。そのためにどうしていくかを考え、学習者用端末内に入力し、みんなで考えを共有しました。もうすぐ6年生、頼みますね。

 

校長室より388

本日は1月17日。29年前に「阪神淡路大震災」が発生した日です。本日の避難訓練の際に私から当時の様子について話をするとともに、地震はいつ起こるか分からないため、日頃の訓練と備えが大切ですと伝えました。本日の訓練は避難中、校庭避難後ともにどの子もとても真剣に取り組んでいました。素晴らしいです。

もう一つお知らせします。

ようやく待望の品物が届きました。

大谷翔平選手からのグローブのプレゼントです。

まだ箱を開封していません。来週月曜日の全校朝会時にみんなの前で開封しようと思います。

報道ではグローブが3個プレゼントされたとありました。大谷選手への御礼のメッセージを作成予定です。

月曜日以降、全教室に順に回し、手に取って見ることをしていきます。その後の使用方法は、代表委員会の子供たちに考えてもらう予定です。

大谷選手、ありがとうございます。月曜日の開封後に改めて紹介します。

校長室より387

今朝の登校時の様子です。とても姿勢がよいですね。感心します。

朝の準備の時間や朝の会の時間に教室を回りました。

3年2組は朝の準備の時間のようです。

4年4組は朝の会が始まるところでした。

5年3組は朝の会の中で、中腰になり体幹を鍛える運動をおこなっていました。

 

 

 

校長室より386

今朝の全校朝会は校庭で実施。

今週の週リーダーの4年3組代表児童が今週の生活目標を発表しました。

今日は宮城県白石市教育委員会からの依頼で、本校に視察として4名が来校。小学校長、幼稚園長、保育園長が本校の幼保小連携教育について、1年1組授業を参観し、その後意見交換をしました。3校時は第二幼稚園園児との交流、4校時は教室で生活科授業として事後の振り返りをペアで対話しながらおこないました。

校長室より385

今朝はパワーアップタイムの時間に、校庭で各学級による長縄の取組を実施しました。

久しぶりに長縄に取り組んだ子供たち。

朝の約10分程度の取組でしたが、取り組み始めると楽しくなってきたようで、ある子が私に「校長先生、時間を延ばして下さい。」と言ってきたのです。「では続きは中休みや昼休みにみんなでやるといいよ。」と伝えると「そうか」と納得したようでした。

早速今日の中休みに長縄に取り組んでいる学級がいくつもありました。

校長室より384

今日の中休みの様子です。

寒い中でも、多くの子供たちや教員が校庭で体を動かしています。

寒さに負けない体づくりをしていきたいものです。

今日の授業の様子を紹介します。

1年2組では、生活科「お手伝い大作戦」の学習に取り組んでいました。これまでに取り組んだお手伝いを班の中で発表し合い、その後全体で発表したり、今後の取組を考えたりしました。

校長室より383

今朝の登校時の様子です。

元気に挨拶をする子供が多くいます。逆光でごめんなさい。

今日から給食が始まります。

本校自慢の給食づくりでは、早朝から調理員さんや栄養士さんが一生懸命作業をしています。

今日も美味しくいただきました。

 

 

校長室より382

明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

能登半島地震で被災されました皆様にお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興を願っております。

 

今朝は3学期始業式を体育館で実施。

5年生の代表児童が立派に今後の目標を発表しました。

校舎の3階から見える富士山です。

辰年は自然界のすべてのものが元気になり、大きく成長する年と言われています。

子供たちが着実に成長するよう教職員一同で見守り、支えていきます。

 

2学期もありがとうございました。

本日、2学期の終業式がありました。

学校に来るとクリスマスの話や、冬休みの話をして嬉しそうにしている子供たちの姿が印象的でした。

今学期は、150周年行事、運動会、音楽会と沢山の行事がありました。行事を通して友達と学び合い大きく成長した2学期だったと思います。

 

3学期は、2年生になるための準備期間です。

1月には、生活科・生活単元・総合的な学習の時間発表会があります。1年生は、小学校に入学して頑張ってきたことを発表する予定です。

ぜひ楽しみにいらしてください。

 

2学期も教育活動にご理解ご協力いただきありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。

 

では、よいお年をお過ごしください。

校長室より381

正門近くにボウデニーが咲いています。

また花壇にはボランティアの皆様が花を植えてくださっています。

本日は2学期の登校最終日、終業式を体育館で実施しました。

副校長が司会のもと、校歌斉唱、校長講話に続き、2年生の代表児童による発表があり、立派に述べていました。

保護者、地域の皆様には2学期の間、大変お世話になりありがとうございました。

どうぞよいお年をお迎えください。

3学期始業式は1月9日です。

 

校長室より380

今朝の集会委員会主催の全校集会は、舞台上のシルエットを見たり質問の答えを聞いたりしながら、姿が見えない人物を当てるゲームでした。

それぞれの人物が幕の前に登場すると、大歓声。

私も5番目の人物で登場。とても工夫した集会でした。

今日の授業の様子を紹介します。

今日はいくつかの学級でお楽しみ会等を実施していました。学級会で話し合い、自分たちで計画・準備をして今日を迎え、みんなで楽しんでいました。

今日で給食も終了。今日はクリスマスメニューでした。

2学期の登校は12月25日を残すのみとなります。

寒さが厳しくなってきましたので体調管理にご留意ください。

 

校長室より379

校舎内の給食室前廊下にクリスマスツリーが飾られています。

休み時間に見に来る子供もいます。

今日のロング昼休みは、2学期最後のたてわり班活動となりました。

どの班も楽しそうです。

今日の授業の様子を紹介します。

5年3組では、家庭科の学習に取り組みました。発展課題として環境問題に対して今自分たちができることを班で話し合い、画用紙にまとめていました。

校長室より378

今朝の登校時の様子です。

元気に挨拶をしています。

5校時のクラブ活動の様子です。

6年生を中心に協力して活動しています。